学校教育を支える養護教育の役割について、具体的な例を挙げて考察せよ。
昭和47年保健体育審議会答申の中で「児童生徒の健康の保持増進に関する施策について」において養護教諭の活動として以下があげられる。
⑴心身の健康に問題を持つ児童生徒の個別指導
専門的立場からすべての児童生徒の保健及び環境衛生の実態を的確に把握して、疾病や情緒障害、体力、栄養に関する問題等心身の健康に問題を持つ児童生徒の個別の指導を行う。
看護としての役割
⒜心身の健康状態を観察する;日常的に健康な子どものバイタルサイン(体温、脈拍、呼吸、血圧、意識)の測定を中心として全身状態の観察を行う事により、心身の健康状態を的確に判断できる。
⒝学校における救急処置;緊急処置を行う為の能力(人工呼吸、心臓マッサージ、止血、固定法、各種けがの手当て等)を取得し、緊急時を想定して、必要な器具、機材を準備し、手順を頭の中に入れておく。さらに機敏な手技の一方で、不安を除く優しい対応も忘れてはならず、看護的な関わりが必要とされる。
⑵児童生徒及び教職員に対する健康教育
健康の増進に関する指導にあたるのみならず、一般教員の行う日常の教育活動にも積極的に協力する役割を持つものであると示された。この答申で、往来の健康の管理的側面、個別的指導の側面から、健康に関する教育的側面、集団的指導へと大きく変わり、「児童生徒の健康の保持増進に関する活動」と解釈されて以来、各学校では、主体的な保健管理はもとより保健教育活動に積極的に関わるなど、健康の保持増進の中心的な役割を担うようになってきた。
しかし社会の急速な変化に伴う生活様式などの変化は、児童生徒の心や体の健康に様々な影響のため、生活習慣病、ナイフなどによる問題行動など現代的課題は急速に解決しなければならない問題となった。これらは心の問題と深く関わりその解決のためには、身体的側面のケアーとともに心のケアーへの両面からの対応が求められるようになった。実際、精神面の問題で保健室に相談に来る「保健室登校」が増えていることが、文部省の調査で“心の問題”のために保健室の養護教諭が継続的に支援している学校は小学校で半数近く、中・高校では4校に3校という高い割合で存在。また、いわゆる保健室登校者のいる中学校は4割を数え、小・中・高校を総計すると前回調査の6年前(90年)の倍の1万人いることなどがわかった。この他にも過去1年間に保健室で把握した心身の健康問題がある児童・生徒の状況をみると「慢性疾患」が小・中学校の約6割、高校で約8割あったほかに、過半数を超える中学校で「いじめ」を受けた生徒が存在、また、高校の約半数に「精神科疾患」や「拒食症」などの問題事例があることがわかった。
⑶「ヘルスケアカウンセリング(健康相談活動)」
特徴;保健体育審議会答申において、養護教諭の行う健康相談活動は、「養護教諭の職務の特質や保健機能を十分に生かし、児童生徒の様々な訴えに対して常に心的な要因や背景を念頭において、心身の観察、問題背景の分析、解決のための支援、関係者との連携など心と体の両面の対応を行う活動である」と定義している。
近年注目されているこの活動について、具体的に事例を挙げながら考察していく。
②養護教諭の専門性を生かす健康相談活動⒜アセスメント;学校教育では「児童生徒理解」という用語が同義語で使われている。したがって、養護教諭は、十分なアセスメントにより生徒の問題に気付き、問題を見極めることが必要である。そのためには日常の健康観察から生徒を理解して、身体と行動や態度に表れる症状に
学校教育を支える養護教育の役割について、具体的な例を挙げて考察せよ。
昭和47年保健体育審議会答申の中で「児童生徒の健康の保持増進に関する施策について」において養護教諭の活動として以下があげられる。
⑴心身の健康に問題を持つ児童生徒の個別指導
専門的立場からすべての児童生徒の保健及び環境衛生の実態を的確に把握して、疾病や情緒障害、体力、栄養に関する問題等心身の健康に問題を持つ児童生徒の個別の指導を行う。
看護としての役割
⒜心身の健康状態を観察する;日常的に健康な子どものバイタルサイン(体温、脈拍、呼吸、血圧、意識)の測定を中心として全身状態の観察を行う事により、心身の健康状態を的確に判断できる。
⒝学校における救急処置;緊急処置を行う為の能力(人工呼吸、心臓マッサージ、止血、固定法、各種けがの手当て等)を取得し、緊急時を想定して、必要な器具、機材を準備し、手順を頭の中に入れておく。さらに機敏な手技の一方で、不安を除く優しい対応も忘れてはならず、看護的な関わりが必要とされる。
⑵児童生徒及び教職員に対する健康教育
健康の増進に関する指導にあたるのみならず、一般教員の行う日常の教育活...