連関資料 :: 歴史学
資料:93件
-
歴史学 分冊1
-
課題
通信教育教材『歴史学(第1部~第3部)』から時代及び地域が共通する2~3名の人物を選び、彼等の生きたところの時代概観及び地域のあり方を論述しなさい。
『第二部 近世日本の転換点』
「徳川吉宗・大岡忠相・田中休愚」を選択
-
日大
通信
日本大学
歴史学
分冊1
合格
880 販売中 2014/09/22
- 閲覧(2,875)
-
-
歴史学レポート[1]
-
歴史学Ⅰレポート
アジア太平洋戦争
アジア太平洋戦争の始まりと目的
日本の海軍機動部隊がハワイの真珠湾を攻撃したのは、一九四一年一二月八日の朝三時二〇分(日本時間)でした。普通は、真珠湾攻撃によって太平洋戦争が始まったと言われています。しかし、実は陸軍の精鋭部隊はマレー半島の東北部のコタバル沖に到着し、この日の一時三五分に舟艇に乗って発進し、イギリス軍との戦闘の中を二時一五分上陸を開始しました。真珠湾攻撃に先立つこと一時間余り、このマレー半島上陸作戦によってアジア太平洋戦争の口火が切られたというのが、歴史の事実なのです。
では、なぜ東南アジアのマレー半島なのでしょうか。日本は中国への侵略戦争に行き詰まっていました。そして、中国から撤退せよというアメリカの要求を拒み、石油や鉄の供給を止められてしまいました。日本はあくまで戦争を続けようとし、そのために必要な資源を確保するために東南アジアに目を付けました。石油をはじめスズ、ニッケル、ボーキサイト、ゴムなど重要な資源の宝庫だったのです。ここを占領すれば、資源に困ることなく戦争を続けられると日本の軍部や政府は考えたのでした。
ところが
-
日本
歴史
アメリカ
中国
戦争
文化
アジア
イギリス
地域
550 販売中 2008/07/22
- 閲覧(2,447)
-
-
教育哲学歴史学
-
私は不登校を「教育の二律背反問題」として考えました。多くの人は不登校という言葉に対してマイナスのイメージを持っていると思います。私自身も、不登校は絶対によくないから、がんばって学校に行かなくてはいけない、と考えていました。自分が高校生のとき学校に行くのがすごくいやでしたが、学校に行かなくては自分のこの先の人生はどうなってしまうのだろう、と不安になり、我慢をして学校に行きました。そして今はあの時がんばって学校に行ってよかったと思っています。しかし、「東京シューレ物語」という奥地圭子さんの本を読んで、不登校について肯定的に考えることもできるということを感じました。これから、不登校という問題に対する肯定派と否定派のそれぞれの意見を考えていきたいと思います。
まず、否定派の意見について考えていきたいと思います。不登校になるということは勉強などの能力が学校へ行っている子に比べて劣ってしまい、進学などの道が閉ざされてしまうので学校へ行かなければ行けないという考えがあります。また、不登校というのはただ怠けているだけだという考えもあります。社会不適応者として病気のように扱われてしまうこともあります。不登校の子どもを何とか登校させたいと思った親が精神科医などの専門家に相談すると、「それでもあなたは父親か!父として男としてだらしないから、息子が不登校になるのだ。殴っても蹴ってもいいから学校に行かせろ!」などと言われ、親は専門家の言うことだからと、自分を納得させて、先生の意見に従うことなどもあるそうです。
-
レポート
教育学
不登校
二律背反
登校拒否
550 販売中 2006/06/21
- 閲覧(1,249)
-
-
犯罪学;交通犯罪の歴史
-
交通犯罪者に対する対応としては刑事処分と行政処分がある。従来は刑事処分においては大半が罰金刑(略式)であり、行政処分については交通反則通告制度によって、刑罰の回避(非犯罪化)がなされていた。
このように、伝統型犯罪とは異なり一般的に寛容な扱いがなされていた理由は、交通犯罪の特殊性からである。すなわち、交通犯罪者である運転手は、たまたま交通事故を起こしてしまったという善良な市民であって、そのような善良な市民に前科を科するのは酷であると考えられていたのである。
しかし、近年においては、運転免許取得者の増加に伴う必然的状況として、法遵守の精神が欠如した悪質な市民が増えてきた。このような市民は悪質な道路交通法違反を行い、さらには業務上過失犯罪という重大な結果を引き起こしかねない。さらに、被害者の厳罰化を求める運動の影響から、交通犯罪者においても厳罰化をなすべきであるという認識が高まった。
そこで、最近の交通犯罪に対する法的対応として、まず刑事処分においては危険運転致死傷罪が創設され、危険な運転によって死亡事故を起こした者には、最大で懲役15 年が科せられることとなった。
さらに、行政処分については、道路交通法が改正され、死亡事故を起こした場合には原則として免許を取り消すことや酒気帯び運転による人身事故は免許取消の対象となるなどの厳しい対応がとられることになった。
-
レポート
法学
交通犯罪者
危険運転致死傷罪
車内の個室化
運転者の匿名化
地域社会との隔絶
答案
試験対策
法学部試験対策
法学部レポート対策
550 販売中 2005/06/18
- 閲覧(3,297)
-
-
「歴史学のアポリア」を読んで
-
歴史学は「歴史家のしごと」、「アポリアにみちあふれている」ものと著者は定義している。歴史学を振りかえるにあたって、比較経済史学派の歴史家たちの業績(その社会思想、歴史を学ぶ際の事象と理論の関係、ヨーロッパ近代社会史像)、具体的な人物としては大塚、丸山らを、まず挙げている。彼らが目指した近代化にとって望ましい人間像はどのようなものであり、その育成についての彼らなりの回答が紹介されている。全体の流れとして「戦後」から現代まで、日本とヨーロッパ近代社会の相違を考えながら、今日における歴史学の有用性を探っている。以上が本書の要約である。
この本のメリットとしては『「戦後」の時代』、『「もはや戦後ではない」時代』、「私たちの時代」というふうに時代ごとに分けて話を進めていることが挙げられよう。『フランス革命』の時代がとびとびで、それぞれのつながりという点ではわかりづらかったのとは対照的に、この本は時代をおって見ているので、内容が整理されていて世界史の知識がなくても読むことができる。また章ごとにまとめがあるのは、何ページか読んでくると忘れがちな章の主題を再確認するのに、大いに役立つだろう。
-
レポート
歴史学
アポリア
ヨーロッパ
戦後
有用性
550 販売中 2005/11/11
- 閲覧(2,203)
-
-
逸脱とコントロールの社会学の歴史
-
第1章 逸脱とコントロールの捉え方
アメリカにおける逸脱の研究史
デュルケーム以後の逸脱の社会学理論の多くは、20世紀のアメリカで展開されている。その背景にはアメリカ社会の特有の事情があります。急速な産業社会化が進み、多くの移民を抱え、都市化したアメリカ社会では犯罪とそれへの対策は重大な社会的問題であり政策課題でもあったからです。これらのことを背景としてアメリカでの犯罪研究は急速に発達していったのです。
1920年代から40年代までの期間は、シカゴ学派の黄金時代でいろいろな研究が行われた。シカゴ学派はアメリカ社会学の確立期に位置し、シカゴなどの都市の住民の生活を対象とするローカルな研究であった。
1940年代から50年代になるとハーバード大学はコロンビア大学を中心に、システム論や機能分析が台頭してくる。ローカルな地域社会を超えたよりマクロな社会を体系的に研究する方法として機能分析やシステム論が適していた。逸脱の研究分野では、マートンを中心としてアノミー論や逸脱の機能分析が展開されていた。
1960年代になるとアメリカ社会は混乱期を迎える。既存の権威・権力を否定し新たな価値観や生き方を模
-
レポート
社会学
デュルケーム
シカゴ学派
システム論
アノミー論
構造論
550 販売中 2007/05/08
- 閲覧(3,496)
-
-
生物学・化学・物理学の歴史的変遷
-
1.生物学と物理学の関係について
古代ギリシアでアリストテレスによって始められたのが発祥とされる生物学の根本的命題はいのちの解明にあった。その命題について16世紀ごろの哲学者デカルトは、生命の神秘的な現象、たとえば動物の動き、器官の様々な働きを機械の仕掛けと基本的には同じ原理であると考えた。生物は超複雑な機械で、生物と無生物の間に本質的な違いはないという「動物機械論」というこの考えが正しければ、生物学の研究が物理学や化学と同じ手法で行うことができることとなる。
このような機械論的自然観は、自然一般を対象にする自然科学的研究を活気づけ、とりわけ人間や動物の身体を対象にする自然科学的研究を活気づけることになる。人間の身体を機械として捉える研究方法は、18世紀末にイタリアのガルヴァニによって、いわゆる「動物電気」が発見されると、その有効性が強く確認されることになる。つまり、機械的にとりだされた電流を加えることによって、身体に筋肉収縮が生じることが発見され、また味覚や視覚などの感覚的な現象も、然るべきところに電流を流すによって生じることが発見されるのである。この発見は、「感覚」という、人間の意識に属する事柄が、物質の機械的な仕組みの効果として捉えられる、ということを意味するものであり、ここから今日の脳生理学まで、一本の軌道が敷かれることになるのである。このようにして、デカルトの打ち立てた機械論的自然観は、近代の自然科学的研究の基本軌道をなし、この自然観は、今日においても、自然科学的研究の領野においては、多くの場合、基本的な前提となっているように見える。
19世紀ごろ、生物の発生(受精卵から胎児までの形態などの変化)を、機械論的に説明しようという流れが現れた。それは精子や卵の中に胎児の形を見つけようとするものだった。
-
レポート
機械論的自然観
デカルト
アリストテレス
550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(2,455)
-
-
【教育方法学】教育思想の歴史
-
教育思想の歴史から、我が国の教育が近代化するときの教育理念とポストモダンにおける教育での理念とを比較してその違いを述べよ。
まず最初に教育思想の歴史の流れに合わせて、モダニズムとポストモダニズムの教育理念を概説することとしたい。
我が国の教育が近代化を見たのは、明治5年に国民教育制度が確立した時にさかのぼる。この時の教育理念は、国民に広く知識を教授することで、立身出世意欲を呼び覚まし、社会に資する人材を育てるというものであった。つまり、学習することと、社会的な達成との間に、合理的な結合が見られたのである。
そうした理念に基づき、学校においては、いかに効率的に知識を与えるかが至上命題となり、効率性重視の教育がなされた。具体的には、読み書き算数の初歩的な技能や実用的な知識の教授がなされた。そして、時が進むにつれ、その体制は一律、中央集権的なものとなり、学校制度は巨大な国家的教育機関となった。
しかし、社会状況が変化することで、学校に求められる役割も次第に変化していった。人々の価値観は多様化し、一元的な教育目標に向かって教育を行うといったことは、人々の教育理念の対立と混乱を誘発すること
-
教育
教授法
550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(2,536)
-
-
【日大通信】歴史学 分冊2
-
【日大通信】歴史学 分冊2
日大通信 歴史学リポート分冊2の合格リポートです。
リポートを書く際の参考・資料等にお使い頂き、内容の丸写しはやめてください。
課題:通信教育教材『歴史学(第四部〜第八部)』から時代及び地域が共通する1〜2名の人物を選び、彼らの生きたところの時代概観及び地域のあり方を論述しなさい。
なお、リポートのはじめに、選択した人物名・地域名・時代を明記すること。
例えば、「アタテュルク・ヌルスィー・ベイートルコ・近代史」、「ベルヒトルト・エーレンタール・カイザーーヨーロッパ・近代史」など。
-
日大通信
商学部
550 販売中 2018/06/20
- 閲覧(3,057)
-
-
【日大通信】歴史学 分冊1
-
【日大通信】歴史学 分冊1
日大通信 歴史学リポート分冊1の合格リポートです。
リポートを書く際の参考・資料等にお使い頂き、内容の丸写しはやめてください。
課題:通信教育教材『歴史学(第一部〜第三部)』から時代及び地域が共通する1〜2名の人物を選び、彼らの生きたところの時代概観及び地域のあり方を論述しなさい。
なお、リポートのはじめに、選択した人物名・地域名・時代を明記すること。
例えば、「安倍晴明・一遍・道成寺縁起絵巻ー日本・中世史」、「明治天皇・乃木希典・石田伝吉ー日本・近代史」など。
-
日大通信
商学部
550 販売中 2018/06/20
- 閲覧(3,918)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。