社会福祉援助技術演習

閲覧数3,135
ダウンロード数23
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 高齢者分野の事例「事例4(P.43~49)」、知的障害分野の事例「事例5(P.52~57)」、子ども・家庭分野の事例「事例20(P.160~168)」の3の中から自分の関心のある事例を選び、社会福祉機関、施設、援助者による社会福祉活動で留意すべき点について述べよ。
 社会福祉士会編『社会福祉士実践事例集Ⅱ』から子ども・家庭分野の事例を取り上げて考察することとする。
 1.事例内容 Gさん(41歳)のプロフィール
両親から虐待を受けて育ち、中学の時に数ヶ月間、教護院へ入所したことで母親を憎んでいる。20歳で結婚し、自殺未遂事故の後遺症で身体障害者手帳の上下肢4級となった。二度目の離婚後、父母の住む隣町で親子3人の生活となり、この頃から虐待が目立つようになる。過度の興奮により子どもへ攻撃的になったり、極端に子どもを可愛がったりする。
2.援助の内容
1991年1月
Gさんから「子育てに疲れた」と児童家庭支援センター(以下、支援センター)に電話が入り、2度目の一次保護となる。数日後、長女からCSWに助けを求める電話が入り、長女は児童相談所の一時保護、Gさんは帰宅となった。帰宅後ガス自殺を図...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。