連関資料 :: 和事と荒事

資料:1件

  • 上方との歌舞伎  「」と「荒事
  •  今日では世界中でも支持されている日本の伝統芸能「歌舞伎」には、「和事」と「荒事」の種類の演出様式がある。  主に上方歌舞伎を「和事」、江戸歌舞伎を「荒事」と言うが、それぞれの特徴について比較検討しながら述べる。  その前にまず「歌舞伎」の歴史から説明してみる。発祥は江戸幕府の開かれた慶長八年(一六〇三)春、京都に出雲の「国」と名乗る巫女が現れ「かぶき踊り」と呼ばれるものを踊ったことが歌舞伎の始まりであると言われている。これが四条河原の遊女歌舞伎へと移動し江戸など全国へ広まっていくが、色っぽすぎ刺激が強いと風紀上の問題から禁止される。  その後、男の若者ばかりの若衆歌舞伎が流行するが、これも同性愛の対象になるという理由で禁止される。そして若衆のシンボルである前髪をそり落とし、成人男子中心の野郎歌舞伎が誕生する。この野郎歌舞伎が、今までの踊り中心の歌舞伎から狂言を用いたドラマ性の強い現在の歌舞伎へと変化していく。  この若衆歌舞伎と野郎歌舞伎の時代に女方芸が確立されており、これが今日の「和事」芸に通じている。  この上方の「和事」であるが、『歌舞伎事典』によると、「濡れ事を中心として展開される柔弱な男性の行動を表すもの」とある。やつし事と言われ、身分あるものが傾城と恋仲になり、勘当されて苦労するというストーリーが和事には多い。主役の男性は若くてハンサムで上品だが、やさ男が典型である。上方らしく柔らかみがあり色気を伴ない、狂言に見るような喋りの芸が「和事」芸である。  「和事」の有名作品では、夕霧シリーズでお馴染みの『廓文章』(一七一二)がある。夕霧は大坂新町の廓に実在した太夫で、人気遊女であった彼女の病没の冥福を祈って作られた浄瑠璃作品であったが、後に歌舞伎の作品となり、上方役者の祖として知られる、初代坂田藤十郎(一六四七〜一七〇九)が演じ、大ヒットとなった。
  • レポート 芸術学 歌舞伎 京都 江戸 伝統芸能 曽根崎心中
  • 550 販売中 2005/11/18
  • 閲覧(11,929)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?