日本における労働基準施策について

閲覧数1,557
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     労働法の中に労働基準法があり、この現行法は今現在、労使間のルールで、民主的人間社会のマナーでもある。労基法は経営者だけでなく社員にも知識が求められているのが現状であり、経営者、労働者ともに労基法を理解し、働きがいと生きがいのある日本の実現を目指すことが日本国民の課題である。
     戦後、労働基準法が制定から半世紀が経過する中で、1960年代から1980年代の間に日本経済は急速に成長し先進国の仲間入りを果たし、経済大国として世界の最高レベルの地位までに昇りつめた。こうした社会環境の変化の過程でまず見直しが迫られたうちの一つが生存権の理念である。生存権の基本的理念は労働基準法のみならず、労働組合法を含めた戦後労働法全体の基本理念を構成するものである。
     1990年以降、労働者の生活水準の向上に伴う国民の中流意識の高揚と価値観の多様化は従来の労働者の物質的最低限度、生活保障の現実性を次第に喪失させた。一定水準以上の豊かな生活を得ている、労働者にとって、物質的な生存権の確保よりも、管理化の進んだ疎外的人間社会状況の中で自らの人間回復や人格発展の自由の確保を図るのが労働者には求められた。労働者の意識変化に対応して、現在の生存権の理念を、ひいては労働基準法の基本理念の自由を含めた人間の尊厳性の観点から捉えなおすことが試みられる。
     現行の労働基準法は日本国すべての国民、アルバイト、パートを含む労働者を対象に、何よりも労働者の生存の確保を法的権利として戦後、占領軍が民主化政策の一環として、労働者に対して大きな自由、より高い生活水準を与えられる事によって、一般大衆レベルでの民主主義の定着を図り、日本国におけるファシズムの復活を阻止することを目的として考えられた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本の労働基準施策について(レポート)
    労働法の中に労働基準法があり、この現行法は今現在、労使間のルールで、民主的人間社会のマナーでもある。労基法は経営者だけでなく社員にも知識が求められているのが現状であり、経営者、労働者ともに労基法を理解し、働きがいと生きがいのある日本の実現を目指すことが日本国民の課題である。
    戦後、労働基準法が制定から半世紀が経過する中で、1960年代から1980年代の間に日本経済は急速に成長し先進国の仲間入りを果たし、経済大国として世界の最高レベルの地位までに昇りつめた。こうした社会環境の変化の過程でまず見直しが迫られたうちの一つが生存権の理念である。生存権の基本的理念は労働基準法のみならず、労働組合法を含めた戦後労働法全体の基本理念を構成するものである。  1990年以降、労働者の生活水準の向上に伴う国民の中流意識の高揚と価値観の多様化は従来の労働者の物質的最低限度、生活保障の現実性を次第に喪失させた。一定水準以上の豊かな生活を得ている、労働者にとって、物質的な生存権の確保よりも、管理化の進んだ疎外的人間社会状況の中で自らの人間回復や人格発展の自由の確保を図...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。