象徴的な舞台としてのパリ
フランスの文化の特徴を語るときに「文明」という語を使うのは混乱を招きやすいかも知れないが、今「文明」という語を、ある水準以上に発達した市民社会における、いわば歴史の厚みとともにある文化の総体と理解すれば、フランスはまぎれもない文明社会である。そして、たとえパリの地下鉄に古めかしい装置が残っていようと、家庭用電化製品がいくらか遅れていようと、パリの警視庁や郵便句などの下級公務員がどれほど勝手で無能で、しかも威張りくさっていようと、いやもしかしたらそういう側面を含んでいるからこそ、パリという都市はフランスを代表する。
一つの国の首都がその国のありようを代表する、—————たぶんパリほど、そういう意味で「首都」である都市は他に例を見ない。例えば東京は確かに日本の活力を代表する。しかし、東京と大阪の二つを考えなければ、いやもしかしたらそこに京都を加えなければ、日本の文化構造は浮かぶあがって着ないだろう。パリはフラン文明を代表する。あるいは、フランスの文化はパリという象徴的な舞台の上で、その特質を実に鮮やかに演じているといってもいい。文学や美術がら料理やファッションにいたるまで、いや、すこしふざけていえば、ずいぶん小さいけれど、ブドウ畑だってモンマルトルにある。ないのは農業国フランスを象徴する広々と広がる小麦畑くらいだが、それだってパリから車で一時間も走れば見えてくるのだ。
開かれた姿勢—————新しさの追求と伝統の再検討
オスマンの改造やミッテランの「大計画」に見られる、いわば規範的制度を強調する力学構造は、ただ単に都市空間に現れるだけではない。外見上の優美や安定や調和の背後に、強い力学的な緊張があること、あるいは逆に力学的な緊張や拮抗が、終結点としての古典主義という規範をたえずめざそうとするありよう、それはフランス文化のさまざまな分野に共通して見られる特徴なのである。
フランス文化の特徴とは?
象徴的な舞台としてのパリ
フランスの文化の特徴を語るときに「文明」という語を使うのは混乱を招きやすいかも知れないが、今「文明」という語を、ある水準以上に発達した市民社会における、いわば歴史の厚みとともにある文化の総体と理解すれば、フランスはまぎれもない文明社会である。そして、たとえパリの地下鉄に古めかしい装置が残っていようと、家庭用電化製品がいくらか遅れていようと、パリの警視庁や郵便句などの下級公務員がどれほど勝手で無能で、しかも威張りくさっていようと、いやもしかしたらそういう側面を含んでいるからこそ、パリという都市はフランスを代表する。
一つの国の首都がその国のありようを代表する、—————たぶんパリほど、そういう意味で「首都」である都市は他に例を見ない。例えば東京は確かに日本の活力を代表する。しかし、東京と大阪の二つを考えなければ、いやもしかしたらそこに京都を加えなければ、日本の文化構造は浮かぶあがって着ないだろう。パリはフラン文明を代表する。あるいは、フランスの文化はパリという象徴的な舞台の上で、その特質を実に鮮やかに演じているといってもいい。文学や...