現代女性の生活と家庭福祉

閲覧数2,766
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    現代女性の生活と家庭福祉
     
    はじめに
    1 現代女性の生活と「家庭」福祉の視角
    A 「家庭」福祉と在宅福祉
    B 日本型福祉思想の原点  (a)「家」と「家族制度」 
    (b)「家族制度」イデオロギーと現代家族
    C 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
    2 「家庭生活」と貧困
    A 核家族化と「家庭」基盤の動揺
    B 現代労働者家族の特質
    C 労働者家族の「家庭生活」
    D 「家庭生活」の社会化と貧困
    3 労働者家族の生活障害
    A 生活手段の「商品化」と「多様化」
    B 「家庭生活」の商品化と生活障害
    4 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
    A 「家庭生活」障害対策の社会化
    B 女性の担う「家庭生活」障害
    C 現代女性のための「家庭福祉」
    はじめに
    近年の社会福祉施策の特長としての在宅福祉や地域福祉の重視は、担い手、対象ともに女性の生活とより深く関わりをもつようになってきており、それは日本型社会福祉構想と深く関わりをもつ。日本型社会福祉構想は、「新経済社会7ヵ年計画」の中核的理念である。
    「・・・個人の自助努力と家庭や近隣、地域社会等の連帯を基礎としつつ、効率のよい政府が適正な公的福祉を重点的に保障するという自由経済社会のもつ創造的活力を原動力とした我が国独自の道を選択創出する・・・」
    この個人の自助努力や家庭の連帯機能の直接的担い手である、現代女性「家庭生活」の「生活障害」とこれに対する「家庭」福祉施策の現状分析を通して日本型福祉施策の再検討を図る。
    1 現代女性の生活と「家庭」福祉の視角
     A 「家庭」福祉と在宅福祉
    在宅福祉の重視の一方で、その拠点である「家庭」の認識が浅い。よって、労働者家族の生活においては、あまりに多くの生活障害を担いすぎている。在宅福祉という用語が、労働者が担った生活障害を「家庭」に共有させること、労働者個人の自助努力や家庭の連携機能への依存、といった方向で用いられている。労働者家族の生活基盤である「家庭」が担った生活障害を除去・軽減することが、真の「家庭」福祉である。
     B 日本型福祉思想の原点
    (a)「家」と「家族制度」
    日本型福祉社会構想は、日本型福祉思想に基づいており、日本型福祉思想は、「家族制度」イデオロギーと深く関わっている。
     「家族制度」イデオロギーの原点として、初期資本主義社会において、「家族制度」に基づく家父長的諸関係を解体しなかったことが挙げられる。家族制度は、明治維新後に改変強化され、再編された。家族制度の再編は、戸籍法の制定により推進される。戸籍法は、天皇制国家と「家」を中核に据えた「家族制度」の推進のために多大な役割を果たす。また、「家族制度」の中軸をなす「家」から提供される安い労働力こそ、資本主義の初期蓄積過程の進行の原動力となった
    (b)「家族制度」イデオロギーと現代家族
     新民法の成立により、「家族制度」が解体され、「家」が消えたが、「家族制度」イデオロギーは消滅せず、法制の基礎であり続けた。本来、「家」が担ってきた「家族機能」の一端を代替すべく登場したのが、社会福祉施策である。しかしながら、日本型福祉社会構想は、消滅した「家」の機能を現代の「家庭」が担うという錯覚が生み出したと考えることができる。「家庭」は、もはや「家」ではないのであって、「家族制度」イデオロギーが、現代核家族にそのまま適合するかのような幻想だけが残存している。
    C 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
     「家族制度」や「家」の制度は、本来、女性に幸福を保障する制度ではなく、女性の自己否定を生み出していたといってよ

    タグ

    レポート福祉学女性社会福祉家庭

    代表キーワード

    福祉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    現代女性の生活と家庭福祉
     
    はじめに
    1 現代女性の生活と「家庭」福祉の視角
    A 「家庭」福祉と在宅福祉
    B 日本型福祉思想の原点  (a)「家」と「家族制度」 
    (b)「家族制度」イデオロギーと現代家族
    C 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
    2 「家庭生活」と貧困
    A 核家族化と「家庭」基盤の動揺
    B 現代労働者家族の特質
    C 労働者家族の「家庭生活」
    D 「家庭生活」の社会化と貧困
    3 労働者家族の生活障害
    A 生活手段の「商品化」と「多様化」
    B 「家庭生活」の商品化と生活障害
    4 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
    A 「家庭生活」障害対策の社会化
    B 女性の担う「家庭生活」障害
    C 現代女性のための「家庭福祉」
    はじめに
    近年の社会福祉施策の特長としての在宅福祉や地域福祉の重視は、担い手、対象ともに女性の生活とより深く関わりをもつようになってきており、それは日本型社会福祉構想と深く関わりをもつ。日本型社会福祉構想は、「新経済社会7ヵ年計画」の中核的理念である。
    「・・・個人の自助努力と家庭や近隣、地域社会等の連帯を基礎としつつ、効率のよい政府が適正な公的福祉を...

    コメント1件

    hana1969 購入
    参考になりました。
    2007/07/03 18:03 (17年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。