連関資料 :: 学力
資料:62件
-
「ゆとり教育」政策と「学力低下」問題について
-
「ゆとり教育」政策と「学力低下」問題について
ゆとり教育とは中等教育において「詰め込み教育」に対する改善策として提唱された教育の方針である。
1976年詰め込み教育の批判に対応して、文部省が「ゆとりと充実」という学習内容の削減を提言した。これ以降、「学校5日制」の実施を決め、学習内容を厳選し各教科の指導内容が削られていくとともに、小学校では教科「生活」が新設され、中学校では選択教科が拡大され、小学校から高等学校まで全ての段階で体験を重視した問題解決的な学習を学校に取り入れるため、「総合的な学習の時間」を導入した。
しかし、ゆとり教育が学力低下を引き起こすのではないかという危惧が多くの知識人やマ
-
レポート
教育学
教育
ゆとり
学力低下
- 550 販売中 2007/05/16
- 閲覧(3,387)
-
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。』
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。』
今、学力低下が非常にセンセーショナルに論じられている。大学生に限ってみれば、学力が低下しているという議論は古いものではなく、大学生レジャー論、青年総休暇村論、高等保育園論などは、学力低下と絡めて論じられてきたし、「新制大学・駅弁大学の卒業生は・・・」、「全共闘世代は・・・」、「共通一次世代は・・・」と世代論を絡める形で、新しい世代は「こんなこともできない、あんなこともできない」と論じられ続けてきた。
しかし、今日展開されている議論は、明らかにそれらとは異なる。少なくともこれまでの大学生の学力低下は、ある意味で大衆化の必然的な帰結であった側面もある。大学生の学力低下は、要するにこれまで大学に入れなかった層が大学生になることによって、引き起こされていたともいえるのである。したがって、そういう事態が望ましいかどうかは別として、つまり大学の大衆化を、高等教育の発展ととらえるか、大学の堕落ととらえるかは別として、全体的には、教育水準が上昇することによって、新しい世代は前の世代以上の学力を身につけているであろうということが了解されていた。また、仮に大学での教育がうまく機能してなくても、高校以下の教育は水準が高く、国際コンテストでトップクラスにあるため、大学時代の他称の教育的ウエスティジは大目に見られたのである。今日の議論は、新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのではないかという疑念があるところに、根本的かつ深刻な問題があるのである。こういった疑念のさらに根本にあるのは、「学ぶ」ということに対する価値付けの低下である。一部の大学においては、すでに学力低下以前の問題が起きている。学生に学習する習慣がないのである。かつての大学であれば、少なくとも学校教育で展開される日々の学習に適応する生徒が進学していたはずである。そうでなければ大学入試に受からなかったはずである。しかし現在は、大学進学は易化し、ほぼフリーパスに近いのであり、学習習慣を身につけていない大学生が大量に発生することになる。
学力低下の原因のひとつといわれているのが、学習指導要領の改訂による学習内容の削減である。昭和52,53年改訂版より学習内容は削減され、最新の平成10,11年改訂版では前指導要領よりも3割も削減されている。削減される前のカリキュラムで教育を受けた世代にすでに深刻な学力低下が見られている。また、学力低下の背景には、夢をもつ子どもや青年が少なくなってきているということがある。つまり学習する事への動機づけが減退してきているということである。自分の将来の展望を描けない子どもたちが増えてきているのである。さらに、社会階層間の学習時間の格差が拡大していることも学力低下の一因だろう。学習内容削減前と比べて削減後の方が、社会階層間の学習時間の格差が拡大しているのである。勉強離れが進行しているというわけである。国際的な視野からみても、日本の子どもたちの数学や科学の学力は、高い位置をキープしてはいるが徐々に低下している。
学力低下をめぐる議論にはいくつかのタイプがある。議論は多岐にわたるが四つの類型に整理してみた。まず、議論の観点として「国家・社会の観点」からか、「児童・生徒の観点」からか設定する。もう一つ、「ゆとり教育を中心とする現在の教育改革の狙い」に肯定的か、否定的かを設定する。タイプ1:「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に肯定的なもの。このタイ
-
教育社会学
リポート
学力低下
格差社会
- 550 販売中 2007/11/10
- 閲覧(4,435)
-
-
教育権‐旭川学力テスト判決を通じて‐
-
1.はじめに
今回、「教育権」論をテーマに、旭川学力テスト判決を軸として考察を行った。「教育権」は後述するとおり、その定義は一義的ではなく、多くの概念を含んでいる。これまで多くの裁判の中でその「教育権」の考え方が争われてきたが、その中でも、教育権が国家権力に帰属すると解する「国家の教育権」と人民の基本権として人民に帰属すると解する「国民の教育権」という二つの考え方が対極に位置していた。その二つの考え方が本判決に至るまで、変容を遂げ、議論されてきたが、本判決により一応の決着がつけられた。
-
憲法
子ども
教師
社会
文化
学校
政治
法律
国家
- 550 販売中 2009/11/05
- 閲覧(3,084)
-
-
子供の理解力と学力に応じた教授法
-
子供への教授において、子供ひとりひとりの理解力を正確に把握しているかどうかは、円滑に授業を行う上で重要であると言える。
「理解力」は一般に「物ごとの意味を知り分ける能力」※1と意味づけられるが、教育現場では「教科における問題と解答の因果関係、正誤や道徳的善悪を知り分ける能力」と定義されよう。たとえば数学では、y=axは比例式であり、1冊600円の本を5冊買った総額を求めるのになぜ比例式が用いられるか、また道徳では、なぜ人を殺すことはいけないかを説明できる能力が、学校教育での理解力と言えよう。また理解力について考えるとき、次のことを留意しなければならない。
ひとつに「知能」を心理学的視点から把握することである。「知能」の語は、文字や記号を通し論理的思考を行う「抽象的能力」、新たな知識を吸収しながら目標を達成していき、問題解決の能力を身につける「学習能力」、自然・社会環境に適応し自己を調和させ、その中で自己欲求を充足させる「適応能力」、そして知能検査などで数値化される「操作的定義」に分類される。これらはいずれも個人差があることを留意すべきである。また知能は子供の発達段階で大きく変化することや、周囲環境の影響が大きいことも理解する必要がある。前者についてはサーストンの多因子説に基づいた場合、知覚因子は12歳、空間因子・推理因子は14歳、数因子・記憶因子は16歳に80%の成熟を迎えるため、教授対象に応じて理解可能な内容か否かを慎重に判断しなければならない。また後者は保護者との関係や兄弟姉妹の有無、世帯構成や養育環境などを把握した上で、子供の性格を見極める必要がある。このように知能は個々多様であるため、教授に際し最も有効な方法を考える必要がある。
たとえば整数の四則計算はできるが、分数でつまずく子供は小学校の学習内容に戻る必要があるし、「-5-3」を「-2」と答える子供は数直線を用いた指導によって正答に導くことができよう。一斉授業で理解不足の生徒にはプログラム授業でのフォローが重要となる。プログラム授業を行う際に直線型・分岐型のいずれを用いるかは子供の理解度によるため、教師は子供の現状理解度を常に把握している必要がある。また学習障害・アスペルガー症候群の子供には、その子供の特性を最大限引き出しつつ、達成動機を高めていく教授が有効である。学習障害では多動・多弁・注意散漫・興奮・固執など、アスペルガー症候群では情緒不安や他者とのコミュニケーション障害や固執など問題点とされるが、子供の特性を生かすという視点から考えると「固執」=「ある領域での優れた集中力」ととらえることができる。興味関心・好奇心が一方向に向きやすいため、基礎的な学力の定着には、根気よく理解することの意義を知らせ、その上で達成動機を高めていく必要がある。「困難な課題よりもむしろ無理なく解決できる課題の方に注意を向けさせることが望ましい。(中略)不足している基礎的学習能力が何であるのかを詳細に調べ、その能力を補充するための治療教育を長期間に渡って継続する必要がある」※2との島田氏の指摘はもっともであると考える。
ふたつに「学力」の判断についてである。学力を知識学力・技術的学力・態度的学力に三分して考えた際、知識学力は正誤の判断、論理的思考による根拠の推定など、ペーパーテストで数値化されやすいが、技術的学力では技能や表現、態度的学力は態度・興味・関心を判断するため、学力として見えにくい特徴がある。そのため理解の到達を見る手段として、ペーパーテストを用いる方法は一定の限界があると認識しなけれ
-
教育
理解力
教授
- 550 販売中 2008/06/28
- 閲覧(2,053)
-
-
学力低下の実態についてまとめその問題点を整理せよ。
-
学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ。
さまざまな学力低下の議論が交わされる中で、学力低下を実証するデータが出ている。
たとえば、小学校4年生の理科で、月の満ち欠けの分野。つきの形は2つだけしか学習しない事、星座の分野においても2~3つだけしか学習しない事などがあげられる。
また、算数・数学では削除されるもの教える時期が遅らされるものがかなりある。たとえば、台形の面積の求め方を削除したり、対称の分野など、学習する時期が遅らされている。
さらには中学校英語で必修とされる英単語の激減、小学校6年生で教えるべき漢字の激減など、各教科とも学習内容が大幅に削減されている。
このような削減
-
教育社会学科目
学力低下の実態
科目最終試験
- 550 販売中 2008/10/06
- 閲覧(3,155)
-
-
1 新学習指導要領に対して、「学力低下」が議論されている
-
1 新学習指導要領に対して、「学力低下」が議論されている。「学力とは何か」について論ぜよ。
学力の低下=従来の教育における「基礎学力(基本的な知識理解、理科とか社会とか、漢字とか)」
それに対して 現行の学習指導要領でいう「学力」=「新しい学力観」として唱えられた「情報を取捨選択し、活用する能力」と「生涯学び続けようとする意欲の2本柱からなるもの。
1970年代から1980年代にかけて、日本の教育は知識注入を中心としたいわゆる「詰め込み教育」が行われた。この教育のあり方により受験戦争を招き、結果いじめや校内暴力などの問題が発生した。
そして、当時の臨時教育審議会は詰め込み教育が子供たちの生
-
佛教大学
通信
科目最終試験
学校教育過程論
学力低下
- 770 販売中 2008/11/11
- 閲覧(2,024)
-
-
教育社会学 第2設題 学力低下とは何か
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ』
【学力低下とは何か】
近年の国際調査で子どもの読解力や数学の能力の低下が相次ぎ問題化している。経済協力開発機構(OECD)加盟国の15歳生徒の2003年調査(PISA)では、前回1位だった数学的リテラシーが6位に低下し、8位だった読解力は14位にまで転落し、下げ幅は参加国のなかで最大となった。また、学力の二極化傾向も論じられ、「ゆとり教育」に対する批判が集まり、中山成彬文部科学相(当時)は路線転換を指示することとなった。学力状況を把握するため地方でも統一的なテストを行う動きが広がり、文部科学省では平成19年度から全国学力テストが実施された。
現代の学力低下議論の特徴の一つとして、小堀圭一郎(2002)は、新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのではないかという疑念があるところに根本的かつ深刻な問題があると述べている。この疑念の根本にあるものが、「学ぶ」、「勉強する」ということに対する価値付けの低下であり、学生に学習する習慣が
-
環境
経済
社会
小学校
子ども
学校
社会学
国際
科学
学力
- 550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(1,981)
1
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。