連関資料 :: いじめ
資料:60件
-
教育社会学レポート「いじめ」
-
被教育体験の分析によるいじめの実態
私の通っていた小学校では、ある一人の男子(A君)を標的としたいじめが流行っていた。いじめていた人はクラスの中のほとんどの生徒であり、皆はA君に触れると「A菌が体に付いた」といって、他の生徒にその菌を回していくというものだった。中には特にいじめの中心となっていたグループが、A君に掃除の当番を交代させたり、給食を奪ったりしていた。しかしA君には数人の友人(友人といってもそこまで仲がいいというわけではなかったが)がいており、その友人はA君に対しては普通に接していたものの、周りからのいじめをとめるような行為は一切しておらず、ただA君がいじめられているのを黙って見ているだけだった。いつも自分がいじめられている事でA君は隠れて泣き続け、ある日2階のベランダから飛び降りると言って柵を越え、危機一髪というところで先生に止められ、そのとき初めて先生はA君が皆からいじめられているということに気づいた。急遽HRが開かれ、先生はいじめていた皆をひっぱたいた。それからいじめはなくなったものの、皆のA君に対する意識や感情が変わることはなかった。
このいじめの例について分析してみると、まずこのいじめは被害者であるA君、加害者であるいじめの中心となっていた人達、観衆であるいじめをはやしたておもしろがってみていた人達(多数)、傍観者であるいじめを見て見ぬ振りをしていた人達(少数)とA君の2,3人の友人 からなる四層構造からなっている。
そもそもA君がいじめられている原因は、A君の持つ独特の雰囲気や行動、性格から皆はそれを生理的に受け付け難く、それがいじめにつながっている。しかし、先生はなぜA君のいじめに気づかなかったのか?それはA君が強制された同意のもとでいじめを受けていたからである。これは「嫌がっている者の姿」を隠し、周りからはふざけて遊んでいるようにしか見えないという、とても悪質ないじめである。A君が加害者に対して自発的服従をすることによって教師と生徒の間で無意識にいじめを進行させていたのである。
ところで、傍観者はなぜA君の友人でありながら助けようとしなかったのか。A君の友人でありながら、なぜいじめている人達を止めようとしなかったのか。この件に関しては、傍観者である友人は加害者や観衆を否定し、A君の見方になることによって自分も皆からいじめられる対象になるのではないかという不安からなるものである。また、A君の友人でない傍観者は、意図的にいじめ継続を期待しているという面もあった。これはいじめの加害者を利用し、心理的な満足を得ようとしているのである。このことから、傍観者のようにいじめを見て見ぬ振りをするのはある意味加害者性を帯びているといえる。
次に、HRを開いてからいじめはなくなったものの、皆のA君に対する意識や感情が変わることがなかったのはどうしてか。それは、皆がAに対してラベリングをしたからである。というのは、皆はAのことを「彼は生理的に受け付けない」というレッテルを貼ることであり、皆がHRで先生に教わったことは「いじめをしてはいけない」ということであるがゆえに、A君に対する意識や感情は変わらなかったのである。またA君はラベリングによってアイデンティティが形成され、彼自身を悪い方向になるような環境をクラスで形成されてしまったのである。
また、このようないじめもあった。クラス内のある男子(B君)は明るい子で、皆からは親しまれている存在だった。毎日のように昼休みになっては運動場でドッヂボールやバスケットボールをやって遊んでいたのだが、特にB
-
被教育体験
いじめ
ラベリング
四層構造
強制された同意
アイデンティティ
中心一周縁
- 550 販売中 2008/01/29
- 閲覧(6,878)
-
-
子どもの生活世界と「いじめ」問題
-
収録誌
日本教育学会大会発表要旨集録
Vol.66(20070821) pp. 90-91
日本教育学会
書誌情報
子どもの生活世界と「いじめ」問題(5-【B】いじめ問題への教育的対応,1 一般研究発表I,発表要旨)
福井 雅英 1
1武庫川女子大学
資料提供先:
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
- 全体公開 2008/01/02
- 閲覧(1,150)
-
-
いじめをどう対処するか
-
教育相談。いじめをどう対処するか。
学校教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について教師が主体となって、児童・生徒及び保護者等の関係者を対象に、児童・生徒の健全な発達と望ましいあり方、自己実現を目指して行われる活動のすべてであり、具体的には個人のもつ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助するなど学校生活におけるさまざまな問題への支援である。
-
子ども
教育相談
教師
学校
いじめ
問題
児童
相談
生徒
- 550 販売中 2008/01/18
- 閲覧(12,278)
-
-
いじめをなくす全校集会の取り組みから
-
「いじめを考える全校集会」の取り組みから
「構成的グループ・エンカウンター:友達内観」の手法を導入して
要約
本校では、「いじめを考える全校集会」を持ち、いじめをなくす取り組みを行ってきた。いじめを根絶するためには、いじめを生み出す要因となっている、学級の人間関係を体験的に改善する必要があると考えられる。「構成的グループ・エンカウンター:友達内観」は、過去における「友人に対する自分の姿」を深く見つめさせる手法である。この内観を体験することで、友達への感謝の気持ちが生じ、友達や自分の見方が変化し、さらに、仲間同士の信頼を深め、人間関係をより良くすることができると考えられる。そこで、過去3年間の「いじめを考える全校集会」を整理し、その成果を確認する一方、今年度の集会後、3年生のある学級において実施した「友達の内観」の授業がいじめの根絶のためにどの様な効果をもたらすかを検証した。
「いじめを考える全校集会」の前後に実施した「いじめられ体験アンケート」の結果を比較すると、その数が著しく減少し、同時に実施した学級生活満足度尺度の結果も大きく向上した。さらに、「友達内観」の授業を体験したクラスの方が、学級生活満足度尺度の向上の度合いが顕著であるという結果を得た。また、「友達内観」の授業を実施したクラスでは、内観の実施前と後に心理テスト(自尊感情、STAI①)をおこなったが、内観の実施後、自尊感情が向上し、不安を感じる度合いが低くなるという結果を得た。授業後、生徒は「友達のありがたさを深く考えさせられた」等の感想を述べ、「友達内観」の授業が、学級における人間関係の改善に大きく寄与することが確認できた。
全校挙げて取り組んだ「いじめを考える全校集会」の実施は、生徒にとって、学校生活を見直す良い機会となり、いじめについて意識させ、いじめの防止に大きな効果があったといえる。さらに、「友達内観」の授業で、生徒は自分を支えてくれた友達の存在を再認識し、学級における人間関係の絆を深め、人間関係の改善に大きく役立ったといえる。以上のことから、このプログラムが「心の教育」として有効であったと言えるであろう。
1 はじめに
人と人の結びつきが希薄になり、急速に「デジタル化」をとげていく現代社会に生きる子供達は、急激な社会や生活の変化の負の部分をまともに背負い込んでいると言えよう。現代の子供は、基本的な生活習慣や根気強さ、責任感、自制心、勤労精神などが劣っていると評価され、「心の教育」「生き方の教育」「体験的学習」が緊急の教育テーマとなっている。いじめは、まさに、現代を映し出す社会現象と考えられ、「コミュニケ-ション不足」「人間関係の希薄さ」に起因したものであるといえる。
本校では、「いじめを考える全校集会」を持ち、いじめをなくす取り組みを、全校挙げておこなってきた。3年間の取り組みで、「いじめはいけないもの」と生徒に理解させることはできたが、いじめの根絶までには至っていない。生徒一人ひとりの心に深く浸透させ、いじめを生み出す要因となっている「学級の人間関係を体験的に改善する」ことが課題となっている。
「構成的グループ・エンカウンター:友達内観」は、過去における「友人に対する自分の姿」を深く見つめさせる手法である。①友達にしてもらったこと、②友達にして返したこと、③迷惑をかけたこと、の3点から内観を体験することで、友達への感謝の気持ちが生じ、友達や自分の見方が変化する。さらに、仲間同士の信頼を深め、人間関係をより良くすることができ、ひいては、いじめを生み出す要因となっ
-
心の教育
内観
中学校道徳の授業
中学校の学級指導
中学校の学級作り
いじめと不登校
中学校の教育実践
エンカウンター
教育心理
いじめを考える
全校集会
- 1,100 販売中 2008/01/25
- 閲覧(2,722)
-
-
日本のいじめの特徴と予防策
-
日本のいじめの特徴と予防策
〜教師は教室での実践をどのような観点で日常的に評価すべきか〜
日本的いじめの特徴は「集団による“しかたがない”いじめ」であると言える。
全員が「いじめたい」と思っていじめが生まれるのではなく、いじめっ子を中心として傍観者が生まれることで集団のいじめが生まれる。
また、多くの傍観者が、その「いじめ」という行為を正しいと認識していないが、何も行動に移せていない。
こういったいじめが行われる理由として、日本人の善悪の判断が相対的に行われているということが挙げられる。
日本人は、自分が正しくないと感じていても、相対的に数の多いグループに同調してしまう。「みんながそうするから、そうする」という同調行動が非常に多い。これは日本人の根本的な価値観に由来する。日本人は世間体を気にしないと、守ってくれる者がいないという概念から、はみ出した者の立場に立つことが少ない。そこで、強い者、多勢に加わり排除されないようにするという傾向がある。
いじめっ子、いじめられっ子は固定的ではない。いつ自分がいじめられる側にまわるか分からないという理由でいじめる側につく人間もいる。逆に自分
-
日本
いじめ
教師
学校
家族
問題
人間
集団
日本人
指導
- 550 販売中 2009/07/24
- 閲覧(4,095)
-
-
教育原理「いじめの原因と解決策」
-
私の通っていた小学校では、ある一人の女子(Aさん)を標的としたいじめが流行っていた。いじめていた人はクラスの中のほとんどの生徒であり、皆はAさんに触れると「A菌が体に付いた」といって、他の生徒にその菌を回していくというものだった。中には特にいじめの中心となっていたグループが、Aさんを完全に無視したり、給食を奪ったりしていた。しかしAさんには数人の友人がおり、その友人はAさんに対しては普通に接していたものの、周りからのいじめをとめるような行為は一切しておらず、ただAさんがいじめられているのを黙って見ているだけだった。しかしある日、
-
日本
子ども
教師
いじめ
生徒
信頼関係
原因
相談
行動
- 550 販売中 2010/04/18
- 閲覧(2,349)
-
-
いじめ・不登校と子ども理解レポート
-
いじめ・不登校と子ども理解レポート
今回、このいじめ・不登校と子ども理解の授業を受けて思ったことに、子どもを理解するに際して、子どもを子どもとしてみるときと、子どもを一人の人間としてみるとき、これら二つの見方のかね合いにおける切りかえの難しさ、というものを感じた。それは、友達同士としてではなく、親と子としてではなく、あくまでも教師と生徒という関係。フリースクールに勤めている人は、教師という肩書きに縛られることなく、教師と生徒という関係性よりも、人間と人間といった関係としてとらえられるだろうが、学校における教師となると、教育委員会や校長との係わり合い、地域の評判、自らの仕事の煩雑さなどもあいまって何かと縛られる機会が多いように思う。それゆえ、教師と生徒が、人間同士として向かい合うという関係性は難しい話ではないだろうか、と感じるのである。こうした教師と生徒という関係性というものの難しさを生じたのは、大河内清輝君の事件のルポを読んだときだ。事件が起きた当初小学生だった私は、この事件の背景やそれにかかわる知識がなく、「いじめられていた子はものすごくつらかったんだろうな。何でいじめたりするのかな
-
教師
子ども
学校
不登校
いじめ
生徒
問題
人間
言葉
行動
- 550 販売中 2009/01/29
- 閲覧(4,254)
-
-
「学級崩壊」、「いじめ」から見る学級、学校の課題について
-
? 一般にどう言われているのか。
「学級崩壊」は、社会問題として数多く取り上げられているが、ある調査では、小中高校教師の7割以上が、家庭に問題があると考えていることがわかった。ところが、教師、校長、保護者を対象にした別の調査では、逆に教師の指導力が不足しているという結果が7割を超えていた。この、とらえかたの大きな違いの原因は、実は、前者は全日教連が組合員教師に対しておこなった調査であり、後者は、当時の文部省がおこなった調査である。
そもそも、「学級崩壊」とは、人によってさまざまなとらえかたがあるが、そのどれもに共通していることが、「授業が成り立たない」ということである。そして、教科担任制ではなく、一人担任制である小学校に、「学級崩壊」が多く見られるとされている。子どもたちが教室内で教師の指示に従わず、立ち歩きや私語、自己中心的な行動をとり、集団教育という学校の機能が成立しない学級の状態が続き、担任が、学級の建て直しをしようと、それまでの方法を用いて一生懸命がんばっても、問題解決ができない状態に陥っている場合、それは「学級崩壊」ととらえられている。
また、教師が生徒を管理するという状況に対して、一部の子どもたちがその教師に反抗を示し、それにうまく対応できないことを見抜くと、まわりの子どもたちもその「一部」に同調して、教師への反抗をあらわにし、さらに強めていく傾向がある。これは小学校高学年以降に数多く見られる。反対に、教師が子どもの自発性に任せるという姿勢が強すぎると、子どもたち、特に小学校低学年の、まだ集団を形成する力を持っていない児童たちは、学級内の規範があいまいになってしまい、個々人がそれぞれ思うがままに行動する結果、まさに「学級崩壊」という事態に陥ってしまうと考えられている。
-
レポート
教育学
学級崩壊
いじめ
教育実践
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(2,914)
-
-
「いじめ」相談の現場から スクールカウンセラーとしての視点を中心に
-
収録誌
日本教育学会大会発表要旨集録
Vol.66(20070821) pp. 92-93
日本教育学会
書誌情報
「いじめ」相談の現場から : スクールカウンセラーとしての視点を中心に(5-【B】いじめ問題への教育的対応,1 一般研究発表I,発表要旨)
筒井 潤子 1
1都留文科大学
資料提供先:
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
- 全体公開 2008/01/02
- 閲覧(1,260)
-
-
いじめの事例を取り上げて、共感的理解を試みよ。
-
生徒理解と教育相談 第二分冊 <共感的理解>
いじめの事例を取り上げて、共感的理解を試みよ。
<注意点>
事例という場合には、事例研究法による事例である。
いじめの事例 中学二年 男子M君の場合
小学校4年時に麻疹にかかり4週間学校を休んだ。治癒後登校に対して顕著なしぶりが生じた。この長期の休みを機にM君はクラスの中では問題を起こすでもなく,目立たない存在となっていった。6年生になってA,B,C,D,Eの5名からなる遊びグループに加わり,よく遊ぶようになった。しかし父親はそれを勉強がおろそかになってきたとしてとらえ,M君の行動に関して口出しし始め,クライエントの家庭内での言葉数は急速に減少した。中学1年2学期頃よりさらに「元気がない」状態が顕著になり,また原因不明のけがなどが見つかることが多くなった。 中学2年時にいじめの現場を担任が発見(いじめ側の生徒は前述の遊びグループのメンバー)。グループのメンバーは,リーダーのA以外はクラス内でも目立たない生徒であった。中学1年時にAと他校の不良グループとのかかわりが話題にされるようになった。グループ以外のメンバーがクライエントを遠巻きにして騒いでいる場面も目撃されている。
M君への共感的理解
まず、共感的理解とは、カウンセラーが面接場面でクライエントの私的な世界をあたかも自分自身のように感じ取り、クライエントの経験や感情を正確、敏感に受け取ることをいう。
そしてこの共感的理解を試みるためには、クライエントとのカウンセリングは欠かすことができない。カウンセリングにあたっては、カウンセリングマインドをもって、クライエントに接することがカウンセラーにとっては大切なことである。
カウンセリングマインドの意味するカウンセリングの心構えや態度としては、具体的に次のようなことが挙げられる。
①子どもの成長への衝動を尊重し可能性を信じる。
②子どもの言動には、その子なりの真実がある。それをその子の考え方・感じ方に立って理解に努める。
③言葉でのふれ合い以上に、感情的なふれ合いを大切にする。
④教え与えることに性急にならずに、自分で考える力がそだつかかわりを工夫する。
⑤子どもの自尊心を大切にしながら、一緒に考え、新しい発見や感動を共にしていく。
⑥子どもをどれだけ受容できるか、どれだけ寄り添えるかという教師の柔軟さを、自己成長の課題として取り入れていく。
⑦学級集団が持つグループ・ダイナミックスの価値を尊重し、教師も集団の一員であることを自覚し、子どもと同じ土俵に立つ。
以上の7点のような教師の姿勢・内面活動が子どもの自己理解を促進し、彼らの可能性の発揮を援助していくことになる。それがしいてはカウンセリングマインドにそった教師の指導といえる。それでは、これらのことをふまえて、M君への共感的理解を試みる。
M君への共感的理解を試みるにあたって、まずいじめの状況について理解していかなくてはならない。M君にいじめが起こるまでの経緯を話してもらう。その時に大切なことは、M君の訴えに対して傾聴することである。そしてA君側から聞いたことと話が食い違っていたとしても、M君をとがめることなく誠心誠意傾聴するのである。M君の訴えをよく聴く前に、その訴えの是非の判断を下してしまってはいけない。それでは、M君はもうそれ以上話をしようという気にはならないであろう。自分の話を親身に聴いてくれる人が存在しているということを実感できれば、それだけで救われ、心が解きほぐされていくきっかけになることも多い。
続いて、M君の学校環
-
レポート
教育学
生徒理解
教育相談
いじめ
傾聴
共感的理解
- 550 販売中 2006/11/24
- 閲覧(5,877)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。