連関資料 :: ロックの教育

資料:35件

  • ジョン・ロックにおける子どもの教育
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』 ジョン・ロックは、タブラ・ラサ(精神白紙説)をとなえた。タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や理念はないという考えである。この考えに従えば、子どもは生れた時はまだ何の観念も持っていないということになる。すなわち、子どもは成長するにつれて、教育によって様々な観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考え方だと言える。  ロックは、子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるよう主張した。感覚を通して様々な知識や観念が、我々の真っ白な心に入り、そして我々はその知識と観念を記憶し、一つ一つの名前を教わる。このような過程を経て、一つ一つの知識や観念が植え付けられる。しかし、幼児期に誤った複合観念を持たせてしまえば、その子は一生誤った観念を持つかもしれない。それゆえに正しい観念を持つよう正しい方法で教育することが重要なのである。生得的な性質を重視しないロックの人間観から、教育さえすれば子どもは立派な人間にすることができるという楽観主義的教育観が導き出される。そして彼は習慣づけと訓練(身体的訓練と精神的訓練)を重視した。 上記のことを踏まえ、ロックの教育論について述べる。 教育と政治との関係 親が子どもの教育に責任を持つということこそ、政治論においてロックが家族について最も重要視した点である。ロックは家族における父の権威が権利ではなく、むしろ義務―子どもを教育し理性的自由に到達させる義務を負うことであり、この義務が果たされるとともに子どもは父の権威から独立し、自由な個人として根本契約に参加して国家を支える者となる、と考えた。子どもの教育は、自然状態において成立している家族の最も重要な営みであって、それによって人は理性的自然法に従いうる、十分な意味での人間、となるのである。 習慣形成   ロックの教育論は一般的に紳士教育といわれている。紳士は、健全な身体と道徳知識を持っているべきであるとした。ロックは当時の親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもをあまりに可愛がるあまり、必要な訓練がなされていないことを嘆いた。理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要なのである。そのように精神を鍛錬することによって、子どもは自分の欲望を我慢し、その欲望が色々な方向に動いても、理性が最善と示すものに純粋に従えるようになる。よって、両親は子どもが非常に小さいときから両親の意思に従うように教育すべきである。  身体の訓練:ロックは子どもの健康を保つため、できるだけ自然のままの生活をするようにすべきと考える。そしてそのために、甘やかしの排除を主張する。具体例を挙げると、厚着をさせない、予防のために薬を与えない…など、このような細かな規則の習慣化によって健康が獲得されると考えた。 精神的訓練:適切な礼儀を習得することは社会生活上必須である。しかし、作法に関しても規則によるよりは実例で習得されるべきである。叱られるだけでは子どもは作法を身に付けない。むしろ、何をすべきかを示し、動作を繰り返して何が適切でふさわしいかを、前もって練習させることである。そして何よりも重要なことは、子どもに善良な性質と親切さの原理を持たせることである。 また、道徳教育も重要視した。道徳教育といっても道徳について教えるのではなく、「徳」すなわち「自制力」をもたせることである。「徳」とは、自らの欲望を制して理性のいうところに従う能力である。そして幼い子どもの場合、理
  • レポート 教育学 ジョン・ロック 賞罰法 教育原論 習慣形成
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(32,408)
  • 教育原論 第2設題 ジョン・ロックにおける子どもの教育
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、 特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ』 【はじめに】  人間の態度や才能のちがいは何よりも教育に負うところが大きいことを述べ、子どもの精神を形成すること、および一生涯に影響を及ぼすようなことについては早くからその方針を定めることに重大な関心を持つべきだとロックは『教育論』の中で述べている。 彼はイギリスのジェントルマン階級の中で家庭教師としての長い経験を積む中で、世間を生きる現実的で本質的なモラルの教育を主張した。ロックの生涯を振り返り、彼の説く教育論、主に習慣形成や賞罰法について考察する。  【ジョン・ロックの生涯について】 1632年、ジョン・ロックはイングランド南西部サマセット中部のリットンで生まれ、ブリストルに近いペンスフォードで育った。父ジョン・ロックは、小さな地主で弁護士をし、母の実家は製革業者であり裕福な家の出であった。母はロックが22歳の時に、父は29歳の時に、ただひとりの弟が31歳のときにそれぞれ他界し、以後
  • 子ども ロック 人間 記憶 自然 子供 考察 習慣形成 教育論 役割
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(2,786)
  • ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法
  • 「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」 タブラ・ラサ(精神白紙説) 「心は、言ってみれば文字をまったく欠いた白紙で、概念は少しもないと想定しよう。どのようにして心は観念を備えるようになるのか。人間の忙しく果てしない心像が心にほとんど限りなく多種多様に描いてきた、あの膨大な貯えを心はどこから得るのか。どこから心は理知的推理と知識のすべての材料をわがものにするのか。これに対して、私は一語で経験からと答える。この経験に私たちのいっさいの知識は根底を持ち、この経験からいっさいの知識は究極的に由来する。」というのはロックが考えるタブラ・ラサ論である。すなわち、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはないという考えのことである。この考えに従えば、子どもは生まれた時はまだ何の観念も持っていないということになる。子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えと言い得るのである。
  • レポート 教育 教育原論 ジョン・ロック
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(7,001)
  • ジョン・ロック教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に
  • 「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」  ロックの教育論では、紳士像すなわち「健全な身体における健全な精神」を持った人間を理想としている。  「健全な身体」を持つための方法として、ロックは、衣服や飲食物、病気への対処などについて、なるべく自然のままの生活をし、甘やかしを排除した鍛錬主義の提案をしている。  「健全な精神」を持つためには、まず、学問よりも道徳(性格)の教育が大切であると述べている。その方法は、子どもをしつけ、自制力を持たせることである。自制力とは、自らの欲望を制して、理性に従う能力である。理性がまだ発達していない幼いうちは、親や教師の意志に
  • ジョン・ロック 紳士教育 習慣形成 賞罰法 佛教大学 評価A
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(4,395)
  • ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
  • 「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」 ロックは『人間知性論』で、人間の精神を白紙に見立てて経験論を主張した。この主張に基づき、教育でもっとも大事なことは「習慣」の形成である、と述べた。 ロックは、精神は白紙のごときものであり、この白紙は経験により、換言すれば観念の結びつきにより色づけされると考えるのであるから、その根底には、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定される、という楽観主義的教育観が潜んでいるといえる。言い換えれば子どもの心は先天的に方向が決定されているのではなく、すべて後天的に決められるということである。
  • レポート 教育学 ロック 教育原論 習慣形成 賞罰法
  • 550 販売中 2006/10/02
  • 閲覧(2,809)
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』  ジョン・ロックは自らの教育論の中で「子どもの精神は白紙のごときものであり、この白紙は経験により、また観念の結びつきにより色づけされる」と述べ、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定されるという楽観主義的教育観を通して、教育さえすれば子どもは立派な人間にすることができると主張した。 そして子どもの心はすべて後天的に決められていくとし、幼児期、できるだけ早い時期からの教育として習慣づけや訓練の必要性を説いている。彼の言葉に次のようなものがある。「こどもはゆりかごにいる間からさえ、自分の欲望を克服し、熱望するものを持たずに我慢することになれるようにすべきだ」。  ロックの教育論は紳士教育と呼ばれている。ロックが言うには、「紳士は健全な身体と道徳と知識を持っているべきです。健全な身体に宿る健全な精神とは、この世における幸福な状態の意を尽くした表現です。この両者を具えている人は、その上に望むものはほとんどありませんし、この両者のいずれかを欠いている人は、他のいかなるものを得ても、その埋め合わせはつかないでしょう」と述べている。そしてロックは、世の中には、心身ともに素質に恵まれ、生まれつきできがよく、才能を活かし社会で活躍する人はごくごく稀にいることを認めているが、そのような人は非常に稀で、殆どの人たちはそうではなく、良くも悪くも、後天的な教育によってその人格を成しているものだと言っている。そしてその教育こそ、まだ心が敏感な幼年時代に与えられた、ほんのわずかな、ほんの小さな印象が非常に重大なものとして永く人に影響を与えるとした。  ロックは当時の親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、子どもに必要な訓練を行っていないことを嘆いている。要するに「甘やかし」が子どものうちにある生まれつきの性能を台無しにしている、ということである。ロックは習慣形成の重要性を唱える中でおねだりに関して、「子どもが最初に学んで知らねばならぬことは、どんなものでも、気に入るから与えられるべきではなくて、適しているから持ってよい、ということでなければならない。もし彼らの望みにかなったものが与えられ、彼らが一度ほしいといって泣き喚いたものは、持たしてもらえないというのであれば、彼らはそれなくしても満足することを学び、喚いたり駄々をこねたりして、ものにしようと争わないでしょう。また最初から彼らはそんな風に扱われていないので自分自身も、また他人も現在の半分も不快にならずにすむでしょう。もし彼らが物がほしくて我慢できぬ様子をしても、望みをかなえることが許されないなら、子どもたちは、月をほしいといわぬように、他のものを欲しがって喚くことはないでしょう」と述べている。このように、理性が認めないような自分自身の欲望を満たすことを自ら抑制する力はできるだけ早い時期に、自然に子どもたちに身につけさせなければならいない。その為には子どもたちの習慣になるまで、何度も反復を繰り返しさせることである。これを厳しく、そして甘やかしを排除して行わなければならない。しかし、決して強制的であってはならないし、多くの規則を詰め込むような形で行ってはいけない。こどもは多くの規則を記憶できず、破って叱られることが多くなると叱られることになれてしまうからである。注意すべきは、子どもの年が行かねば行かぬほど、子どもの不規則な、無秩序な欲の言いなりにならぬようにすることである。そして子どもが自分自身の理性を持つこ
  • ジョン・ロック 教育論 習慣形成 賞罰法 レポート 文字数:B5で約8枚分 B5八枚分相当
  • 550 販売中 2008/04/07
  • 閲覧(8,127)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?