連関資料 :: ロックの教育

資料:32件

  • ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
  • ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。 ジョン・ロックの教育論は一般的に紳士教育論と言われています。  紳士教育とは紳士(ジェントルマン)は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきであるという考え方で、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要であると説いています。またジョン・ロックは当時の家庭における教育の状態はまったく逆で、親が幼児期の子どもを教育する際に、子どもをかわいがるあまり、甘やかし必要な訓練を行っていないと批判しています。その内容について身体的な側面では非常に具体的に述べており、戸外の空気に親しむ事、運動、睡眠はたっぷりとる事、厚着やぴったりした衣類はさけるようにし、薬は殆ど用いないようにする事、足は普段から冷たくし、湿気にさらしておく事などをあげています。また礼儀作法についても適切な礼儀を習得することは社会生活上必須であるとし、経験によって習慣とすることとしています。 ジョン・ロックは子どもをどのように捉えるかという考え方についてタブラ・ラサ説を唱えました。タブラ・ラサとは「白い紙(消された石版)」という意味で人は生まれたときには『空白の石版』であって、生後の経験を通してその石版に経験が書き込まれていくのだとの主張からきています。つまり、子どもは生まれたときはまだ何の観念ももっていないとしています。彼は、「誕生時、人間の精神はあらゆる種類の印刻を受け容れる事ができる」と延べ、心の中に生まれながらに刻み付けられた観念や原理はないとする考え方をとっており、これをとよびます。このように観念をまったく持っていない白紙の状態であるとするならば、どのようにして心は観念を備えるようになるのかというと、経験が一切の知識の根底にあり、この経験から一切の知識は究極的に由来すると考えています。そのため子どもは成長するにつれて教育によって様々な観念を獲得するのであり、子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるように主張しています。どんな色であるか、暑いか寒いか、どんな味か、どんな臭いか、どんな形であるかなどは、感覚を通して知覚しています。よって感覚を通してそれらについて知識や観念が得ており、その知識や観念が真っ白な心に入り、心の中に植えつけられます。しかし、この観念は安易に結びつく傾向を持っており、それが習慣化すると、非常に強く思考を誤らせる結果となると述べています。つまり、幼児期の子どもが誤った複合観念を持つならば、その子どもは一生誤った観念を持つかもしれないということであり、観念の結合を吟味せずに盲目的に承認することは大きな誤謬に陥る危険性があり、正しい観念を持つように子どもを教育することが重要ということになります。これは換言すれば、精神は白紙であり、観念の結びつきによって色づけ去れるものであるので、方法さえ確実であれば子どもの心はどのような方向にでも決定されるという楽観論と考えることもできます。生得的な性質を重視しない人間観から、教育させすれば子どもを立派な人間にすることができるという教育万能論、楽観手主義的教育論が導き出されています。 ではどのようにその観念を教授するのかというと、子どもを厳しく教育するように唱えていますがその方法は単に強制的であってはならないと述べています。もし両親がある行為をするように促したいのであれば、単に威圧的に命令するのではなく完全にできるまで子どもたちに何回も繰り返しやらせることが重要であり、子どもが習慣になるまで同じ行為を反復させると自発的に善い行
  • レポート 教育学 ロック タブラ・ラサ 紳士教育論 習慣形成 賞罰法
  • 550 販売中 2007/11/05
  • 閲覧(11,756)
  • ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
  • 「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」 ロックは『人間知性論』で、人間の精神を白紙に見立てて経験論を主張した。この主張に基づき、教育でもっとも大事なことは「習慣」の形成である、と述べた。 ロックは、精神は白紙のごときものであり、この白紙は経験により、換言すれば観念の結びつきにより色づけされると考えるのであるから、その根底には、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定される、という楽観主義的教育観が潜んでいるといえる。言い換えれば子どもの心は先天的に方向が決定されているのではなく、すべて後天的に決められるということである。
  • レポート 教育学 ロック 教育原論 習慣形成 賞罰法
  • 550 販売中 2006/10/02
  • 閲覧(2,809)
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』 ジョン・ロックは紳士教育論を唱えたイギリスの哲学者である。ロックは1632年サマセットシャーで生まれ、母親を早くに亡くし、女性からの感化をほとんど受けていない。ロックの幼児期、父親は厳格であったが、長ずるに従って穏やかな態度に変化していき、ロックに多くの自由を与えまるで友人として遇するようになり、教育に対してはきわめて熱心で深い注意と関心を払ったのである。このような父親の態度が、ロックの教育思想に深い影響を与えた。14歳でウェストミンスター・スクール入学し、20歳でオックスフォード大学に進んでいる。同大学で、当初は神学を学び、のちにギリシャ哲学をはじめデカルトの哲学も習得するようになり、医学や自然科学についても研究を行っていった。そして医学に関心を持ち、実証主義・経験主義の学問精神を学び取る。そして医師になるが、1683年政争に巻き込まれ、オランダへ亡命しアムステルダムに住む。1688年、英国で名誉革命が起き、四年女王メアリとイングランドへ帰国。「権利章典」の作成に協力する。1704年10月28日死去。 ロ
  • レポート 教育原論 評価A 佛教大学
  • 770 販売中 2009/06/09
  • 閲覧(2,000)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?