資料:25件

  • 縄文時代の社会構造を考える
  • 1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差 縄文文化を通観すると...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,929)
  • 旧石器研究史〜日本最古の石器文化の探求〜
  • 日本の旧石器時代研究史を岩宿遺跡(群馬県)発見以前の「前史」、岩宿遺跡発見から1980年頃までの一連の調査までを「第一期」、1981年の石器文化談話会(後の東北旧石器文化研究所)による散乱木遺跡(宮城県)から、2000年上高森遺跡(同県)の発掘までを「第二期」と区分して述...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(2,466) コメント(2)
  • 日本の戦争の起源を探る
  • 1. はじめに 人を殺し文明を破壊する戦争は、おそらくその開始から平和と安定を乱す悪の概念として、戦争の当事者を含めて、指摘されてきた。19世紀から始まる資本制社会においては、人は戦争をなくすための戦争を行い、戦争を遂行するための科学技術が高度な産業社会を生み出...
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,602) コメント(1)
  • 三角縁神獣鏡研究史
  • 1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。 中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,317)
  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,895)
  • 縄文時代の人口論
  • 1. はじめに 先史時代の人口を推定することは大変難しいことである。いままでこれを試みた研究者は芹沢長介氏、山内清男氏、小山修三氏、といった限られた人しかあげることができない。「人口論は、今後の縄文時代研究において進展の期待される分野である」(羽生1990)にもかか...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,263)
  • 平城宮跡
  • 1.平城宮について 平城宮跡は奈良盆地の北辺、奈良山丘陵の南山麓から平野部に展開する平城京の中枢機構であり、平城京域の北辺中央に位置する。 平城京のメインストリートである朱雀大路の北端には朱雀門がそびえていた。朱雀門をくぐると天皇の住居であり、政治や国家的儀式...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,014) コメント(3)
  • 『最後の女帝 孝謙天皇』についての論評
  • 『最後の女帝 孝謙天皇』を論評するにあたって、確認しておきたいのは、本稿は「『最後の女帝 孝謙天皇』の著者瀧浪貞子氏の説に対する個人的な意見及び疑問点」と「著書を読んでの感想」の2つの意味段落によって成り立っているということである。 それでは本論に入る。まず「著...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,312) コメント(1)
  • 動物遺存体からみた「サケ・マス論」
  • 1. はじめに 山内清男の「サケ・マス論」という仮説を知り、大変興味が引かれるとともに、サケ・マスが縄文時代の東日本の高い人口密度を支える食料資源となりえるのか強い疑問を感じた。そこで現在の研究段階で山内の「サケ・マス論」に関してどこまで言及できるのかということ...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,731)
  • 文化人類学から見た妖術―日本の憑きもの信仰について
  • 1.妖術とは 妖術の英語の原名はwitchcraft(ウィッチクラフト)である。ここでのwitch(ウィッチ)とは中世ヨーロッパにおける「魔女裁判」でやり玉にあげられた人々である。日本では「魔女」や「魔法使い」と訳されることが多いが、人類学の分野では「妖術師」という訳語を使って...
  • 550 販売中 2005/11/26
  • 閲覧(6,414) コメント(3)
  • 縄文時代の植物食について−堅果類の研究を中心に−
  • 1.はじめに 縄文時代を通じて植物質食料が主要な地位を占めていたことは多くの研究者に共通する見解である。にもかかわらず研究は必ずしも進展しているとはいえない。それは低湿地の特殊泥炭層の中や何らかの要因で炭化しないと植物遺存体が残存しにくい現状、またたとえ遺存し...
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(2,942) コメント(1)
  • 〜畿内を代表する環濠集落、池上曽根遺跡について〜
  • 1.はじめに 本稿では、池上曽根遺跡と弥生文化博物館を見てきた感想と池上曽根遺跡の歴史(遺跡の史跡整備も含めて)、遺跡の変遷について述べていきたいと思う。 2.弥生文化博物館について 大阪府立弥生文化博物館は、弥生文化に関する資料と情報を収集・保存・研究・展示し...
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(2,174)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?