公的扶助

閲覧数3,011
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員2,200円 | 非会員2,640円

    資料紹介

    <生活保護法の4つの原則について>
     生活保護法には基本原理のほかに、保護を具体的に実施する場合の原則がさだめられている。
    1) 申請保護の原則(生活保護法第7条)
     生活保護の給付の性質により、保護申請権は生活困窮者自身にあるという原則である。ただし当事者が申請できない場合も考えられるため、要保護者の扶養義務者または同居している親族に限って、申請することができるとされている。また保護実施機関が、町村長などによる通報を受けたり急迫した状況にある要保護者を発見した場合、保護の申請がなくても職県保護ができる。
    2) 基準及び程度の原則(生活保護法第8条)
    ? 保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の受容を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものとする。
    ? この基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮したものでなければならない
     以上のような「基準及び程度の原則」に基づき生活保護基準を定めているが、この生活保護基準は、保護の要否を決める尺度として、また保護費の支給の程度を決めるための尺度として機能する。
    3) 必要即応の原則(生活保護法第9条)
     この原則は、画一的、機械的運用を戒め、個々の要保護者の実情に即して保護を実施するという原則である。
    4) 世帯単位の原則(生活保護法第10条)
     生活困窮という状態は世帯を単位としてあらわれることが多いため、保護の要否の決定は世帯単位で行われるという原則である。ただしこれによりがたい事情がある場合は、世帯分離して個人単位の保護をおこなうことがある。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    公的扶助 試験
    <生活保護法の4つの原則について>
    生活保護法には基本原理のほかに、保護を具体的に実施する場合の原則がさだめられている。
    申請保護の原則(生活保護法第7条)
    生活保護の給付の性質により、保護申請権は生活困窮者自身にあるという原則である。ただし当事者が申請できない場合も考えられるため、要保護者の扶養義務者または同居している親族に限って、申請することができるとされている。また保護実施機関が、町村長などによる通報を受けたり急迫した状況にある要保護者を発見した場合、保護の申請がなくても職県保護ができる。
    基準及び程度の原則(生活保護法第8条)
    保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の受容を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものとする。
    この基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮したものでなければならない
    以上のような「基準及び程度の原則」に基づき生活保護基準を定めているが、この生活保護基準は、保護の要否を決める尺度として、また保護費の支給の程度を決めるた...

    コメント2件

    takeokadai 購入
    とても分かりやすく記入されていました
    2006/11/19 10:54 (18年1ヶ月前)

    starwars 購入
    内容の割りに高い…
    2007/01/28 21:34 (17年11ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。