連関資料 :: 学校教育において学ぶとは

資料:2件

  • 子どもの現状と教育実践 〜人間が成長する上で、学校学ぶことの意味とあり方について〜
  •   成長していく上で他者とのかかわりを必要とすることは明らかである。人間は一人では生きて行けない。無力の赤ちゃんを保護する人間は必ず必要であるし、生きていると必ず人とかかわらなくてはいけない。何かしら他者とかかわれる場は狭いもので言うと家族であったり、地域であったりとある。しかし大勢の、しかも同じ歳の子どもたちと学びあうこと、これは学校でないとなかなかこのような場はない。  学校で学ぶことの意味の一つとして「共に学ぶ」と言うことがあると考える。他社が存在し、一人一人が関わっていく中で学校はよりよく成り立つ。空間を共有する。気持ちを共有する。「まねる」が「まなぶ」の語源になったように、まねるべき他者の存在がそこにはある。また、まねられるべき自分も育っていく。魅力のある集団に育っていく。つまりなによりも人間にとって重要な集団生活を経験することで、自分の考えを持つこと、自己を表現すること、自分と言う存在をつくっていくことができるのではないか。  金森実践(金森俊朗『いのちの教科書』)ではみんなハッピーになるために学校に来ているという金森先生の考えのもとクラスがまとまり、共に学んできた。朝のスピーチ、手紙ノートなど、自分の気持ちを他者に語る、それはクラス全体に語られると言う実践をしている。そこで、命の大切さを子どもたち自身の体験から語らせ、考えさせることに重点をおいている。しかし、自分の弱い部分に対して無防備に他人に見せるということはよいのか、抱えている悲しみは自分にとって大切な人にだけ打ち明ければいいのではないかという疑問がNo.8のプリントで出されていた。もちろん、その疑問は一理あると思う。しかし、私は身近な人の死を打ち明ける子どもにとってそのクラス全員が信頼の置ける大事な存在になっているのだからこそ、最後には語りだせるのではないかと思う。
  • レポート 教育学 金森俊朗 集団生活を経験 自分を発見 無限の可能性 教師の介入
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(8,469)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?