盆調査レポート

閲覧数1,780
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 15ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     お盆は、盂蘭盆(うらぼん)のことである。盂蘭盆の語源は、インドの古い言語の梵語(ぼんご)で、ウランバナという説があり、その意味は「さかさに吊るされる苦しみ」になるという。「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」という経典には、釈迦の十大弟子の一人に、目連(もくれん)という人が居た。目連は神通力第一と言われ、摩訶不思議な力をもった人とされており、この目連がある日霊能力を使って、亡くなった母親を死後の世界に探しに行った。母親が、餓鬼道に落ちて地獄の苦しみを味わっている事に驚いた目連が、お釈迦様にどうすればよいかと相談をした。釈迦は、当時のインドで修行の終わる日、七月十五日に、僧侶達に食べ物を施すように言う。目連が言われたとおりに修行を終えた僧侶達に、食べ物を施すと、その功徳によって母親が救われたのだった。
     ということが載っている。
     この盂蘭盆経にはインドのサンスクリット語の原典がなく、お釈迦様がそんなことを言ったのか少々疑問もあるが、中国に仏教が入り孝行を重んじる中国や日本でこの経典に書かれている考えを受入れ、先祖を大切にする心を持ち続けたのはどうも事実の様だ。
     また先祖供養の供え物をのせる「盆」から来たという説もある。
     日本での始まりは推古天皇の時代六〇四年、すなわち日本国が仏教を受け入れたときからとされている。
     現在の日本をみわたすと、異なる三つのお盆の時期が見られるようだ。「七月盆」「八月盆(月遅れ盆とも言う)」「旧盆」の三つで、地域的な特徴もふくめてまとめると、次のようになる。
    ・七月盆…新暦。7月十五日ころが中心。東京・横浜・東北地方など。
    ・八月盆…新暦。八月十五日ころが中心。全国的に多い。北海道・新潟・長野・関東南部・関西地方など。
    ・旧盆…旧暦。旧暦の七月十五日ころが中心(年によってことなるが、新暦では八月後半〜九月ころになることが多い)。

    タグ

    レポート釈迦行事

    代表キーワード

    レポート盆調査釈迦

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     お盆は、盂蘭盆(うらぼん)のことである。盂蘭盆の語源は、インドの古い言語の梵語(ぼんご)で、ウランバナという説があり、その意味は「さかさに吊るされる苦しみ」になるという。「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」という経典には、
     釈迦の十大弟子の一人に、目連(もくれん)という人が居た。目連は神通力第一と言われ、摩訶不思議な力をもった人とされており、この目連がある日霊能力を使って、亡くなった母親を死後の世界に探しに行った。母親が、餓鬼道に落ちて地獄の苦しみを味わっている事に驚いた目連が、お釈迦様にどうすればよいかと相談をした。釈迦は、当時のインドで修行の終わる日、七月十五日に、僧侶達に食べ物を施すように言う。目連が言われたとおりに修行を終えた僧侶達に、食べ物を施すと、その功徳によって母親が救われたのだった。
     ということが載っている。
     この盂蘭盆経にはインドのサンスクリット語の原典がなく、お釈迦様がそんなことを言ったのか少々疑問もあるが、中国に仏教が入り孝行を重んじる中国や日本でこの経典に書かれている考えを受入れ、先祖を大切にする心を持ち続けたのはどうも事実の様だ。
     また先祖供養の供え物をの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。