資料:32件
-
日本経済史
-
日本経済史(木曜)
経済学部 3年 E103235 中澤亮介
・「日露戦争」に関する単行本を1冊読んで、内容を紹介のうえ、感想を述べる。
私は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでみました。そこでたくさんのことを感じました。まずは、日露戦争の歴史からみていきたいと思う。そして、その後この作品の内容を述べていきたいと思う。
日清戦争(明治27、8年の戦役)の戦勝直後の三国干渉で清国・遼東半島の領有権を放棄させられた日本にとって、義和団事件(明治30年)を端緒に列強国が清国を半植民地化した北清事変で、かつての干渉当事国の帝政ロシアが満州に兵を出して居座り、清国から遼東半島の大連・その南西にある旅順を租借して要塞を築き、東清鉄道を敷設してかつて清国を排除した朝鮮半島の権益にまで影響力を拡大しようとしたことは我慢がならなかったのだ。 日々存在感を増すロシアの脅威を目の当たりに、ロシアの南下政策を座視しえなかった日本は、ロシアを相手に1年半に及ぶ戦争を決断し、宣戦布告に先立って朝鮮半島の仁川(インチョン)沖でロシア艦船に夜間奇襲攻撃を加え、ここに無線通信機が登場した日本初の近代戦争といわれる
-
歴史
日本
アメリカ
戦争
経済
社会
政治
国家
ヨーロッパ
小説
- 550 販売中 2009/08/13
- 閲覧(3,092)
-
-
戦後日本経済史
-
戦後日本経済史
本稿では、1990年頃までの戦後日本経済の大きな流れ、各時期における重要な政策・出来事をまとめていきたい。
1990年代までの日本経済においては、まず4つの時期に分けることができる。
(1) 1945~47年頃:終戦前後の混乱期で、戦後改革に並行しながら、金融緊急措置令・復興金融金庫の融資・傾斜生産方式が採られたが、効果はあげることができなかった。
(2) 1948~54年頃:アメリカの対日政策の変化に対応し、経済安定九原則のもとドッジ=ライン・シャウプ税制が実施され、朝鮮戦争の特需を契機に復興する。
(3) 1955~73年頃:一時不景気になりながらも、高度成長を続ける。
(4) 1974~90年頃:石油ショックから低成長になるが、輸出の増加により、貿易摩擦が深刻化していく。
-
戦後改革
シャウプ税制
高度経済成長
石油ショック
池田勇人
消費税
公害
アメリカ
- 550 販売中 2008/01/08
- 閲覧(3,910)
-
-
日本経済史Ⅱ
-
私たちが普段何気なく使う鉄道が日本の経済や社会に与えた影響について詳しく調べていこうと思う。そして、鉄道が今後どのような影響を与えていくかも調べて生きたいと思う。
まず始に鉄道の歴史を調べてみたいと思う。日本で始めて鉄道建設案が出されたのが、明治2(1869)11.10東京~京都間の幹線及び東京~横浜間、京都~神戸間、琵琶湖畔~敦賀間の3支線の建設計画であった。その後、明治5(1872)10.14我が国初の鉄道開通。距離は29km新橋~横浜間であった。その後京都など関西にも鉄道の建設ラッシュが始まり、私たちがよく使う環状線である山手線が開通したのが、大正14(1925)11. 1神田~上野間であった。この2年前には関東大震災などがあり、東京は大きな損害を受けていた。しかし、震災を気に戸時代以来の東京の街を大幅に改良し、道路拡張や区画整理などを行いインフラが整備され、大変革を遂げた。またラジオ放送が始まるなど近代都市へと復興を遂げていった。昭和2(1927)12.30には日本で初めて上野~浅草間で地下鉄が開通し日本の経済の発展に大きく貢献している事が分かります。その例として明治時代ま
-
日本の発展を支えた鉄道
- 550 販売中 2008/01/25
- 閲覧(1,644)
-
-
現代日本経済史
-
現代日本経済史(火曜)
経済学部 3年 E103235 中澤亮介
⑦石油危機について(原因や経過、影響、体験談)。
私は、この石油危機について述べていきたいと思う。なぜ、この課題を選んだかということから述べていこう。それは、第一に私の祖父が石油を原料にしてアンモニアを製造し、さらに肥料や諸種の化学品を製造する工場の責任者であったからだ。
祖父の話を聞くと、原油の価格はそれまで30年間1バレル2ドル以下で安定しており、日本で製造する化学肥料は、中国・韓国・台湾・インドネシア・インド・ブラジル等へ輸出されて、外貨獲得額トップの地位にあったという。
ところが、原油の採掘権が、セブンシスターズと呼ばれる欧米の7大石油会社の手から産油諸国の手に移ってから、OPEC(石油輸出国機構)が価格を決定するようになり、原油の価格が二段跳びして30ドルを超えましたのだ。国産原油を持つ国は何とか対応できますが、原油の殆んど輸入に頼るわが国でのアンモニア工業は一挙に国際競争力を失い、厳しい縮小合理化を強いられた挙句、壊滅状態に陥ったのである。
というように、私の身近にいる祖父がこの石油と関係していた一人なので
-
日本
経済
企業
戦争
石油
化学
エネルギー
問題
学習
戦後
- 550 販売中 2009/08/13
- 閲覧(1,936)
-
-
日本経済史 分冊1
-
明治時代から第一次世界大戦までの日本はまさに、経済の見事な成長を遂げた期間であった。ヨーロッパ諸国のGNPを上回り、開国して間もない、アジアの小国にしてこれだけの成長の背景には「産業化」が挙げられる。これは、単に「工業化」だけではなく、農業や産業化に携わる人々の労働力や量産、効率化を図るとともに、会社制度への発展等の様々な分野から形成された「産業化」と言うことができるであろう。その中でも、今回は徳川時代からの伝統的な産業から大規模な明治時代以降に繁栄した産業に重点を置き、論じていきたく思う。
産業化というと、まず第一に思い浮かべるのは蒸気機関であるが明治四二年の工場通覧からは無動力のものは72%であり、日本型水車をもつものは77%であった。つまり、蒸気機関や、ガス、電気等の近代的エネルギーを動源とする工場は25%にも満たなかった。以上より、これらは在来産業に属していたと考えられる。在来産業とは明治一〇年代後に使用された言葉であるが、中村隆英によると、「原則として、広義には農林産業性を含み、狭義には農林水産業を除いた、近世以来の伝統的な商品の生産価値ないし、サービスの提供にたずさわる
-
日本大学
通信
分冊1
日本経済史
- 2,200 販売中 2008/02/11
- 閲覧(2,215)
-
-
日本経済史〜江戸時代の農業〜
-
17世紀初頭の後進地帯の大土地保有者の家では、親方百姓を中心として複合大家族という家族形態をとり、その複合大家族の構成員を労働力に組み入れる手作経営を行っていた。譜代下人、すなわち一生涯を通じて主家に人身的に隷属して、世襲的に労役を提供した奉公人のことで、生活を保障してもらう代わりに恒常的な労働要員として手作経営の重要な労働力の担い手であった。
譜代下人は親方百姓の家に住み、大きくなっていく。そして適齢期になると、親方百姓の取りまとめによって譜代下人同士の結婚ができる。結婚した下人夫婦は、親方百姓の母屋を出て、近くの小屋に移り住んでいた。母屋から小屋に移り住んでも、下人夫婦は依然親方百姓の家族の一員であり、生活上の依存度もあまり変わらなかった。譜代下人が結婚して家を持つとともに、親方百姓から土地を与えられるようになった。ただし、条件として賦役を提供することであった。こうして結婚を機に親方百姓の母屋から別居を許された譜代下人夫婦は親方百姓からの土地を与えてもらうことで、本家・分家関係が形成されていった。
-
レポート
史学
江戸時代
農業
手作経営
本家
分家
- 550 販売中 2006/03/04
- 閲覧(4,377)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。