日本経済史

閲覧数2,358
ダウンロード数37
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     昭和30年代、日本は高度経済成長期の時代である。昭和20年代、第二次世界大戦による疎開で日本の農村地域では人口が大幅に増加しており、当時の若者は、就職難といわれる現代に劣らず行き場を失っていた。それによって昭和30年代には、新規中学卒業生が親元を離れ、心細い思いをしながら大都市に就職しなければならなかった。これが集団就職の時代と言われるのである。また、集団就職という言葉は、この大都市に向かう不安げな就職者をイメージすることができるが、大企業から求人競争に遅れを取らざるを得なかった中小企業や家族経営など、基本的には商店街などが農村部に対して実施した集団求人の交通対応形態であるとされている。
     戦時中には親類を頼って農村地域に疎開する人が多かったので、大都市の人口は大幅に減少し、東京では、1940年には735万人であった人口は1945年では349万人と約半分以下にまで激減していた。しかし、疎開によって居候せざるをえなかった人々にも仕事は無く、消費人口として肩身の狭い思いをしていた。
     昭和20年代、敗戦によって多くの軍需工場が停止し、強制であった徴兵も終了し、多くの労働力となる若者たちは失業状態に陥った。しかも農村地域では、農地の跡取りは一人というのが江戸時代以来当然のこととなっている。これは、複数の子供に農地を分けてしまっていては経営規模が小さくなりすぎるという理由から仕方の無い仕組みであったので、当然のことながらこのような時代に起こるのが「二三男問題」である。「二三男問題」といっても地域によって実態は異なり、北海道では当事者である二三男女を対象に行ったアンケートで農業を職業としたいという意見が一番多く、新しい土地を開拓することで解決することができる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    昭和30年代、日本は高度経済成長期の時代である。昭和20年代、第二次世界大戦による疎開で日本の農村地域では人口が大幅に増加しており、当時の若者は、就職難といわれる現代に劣らず行き場を失っていた。それによって昭和30年代には、新規中学卒業生が親元を離れ、心細い思いをしながら大都市に就職しなければならなかった。これが集団就職の時代と言われるのである。また、集団就職という言葉は、この大都市に向かう不安げな就職者をイメージすることができるが、大企業から求人競争に遅れを取らざるを得なかった中小企業や家族経営など、基本的には商店街などが農村部に対して実施した集団求人の交通対応形態であるとされている。
    戦時中には親類を頼って農村地域に疎開する人が多かったので、大都市の人口は大幅に減少し、東京では、1940年には735万人であった人口は1945年では349万人と約半分以下にまで激減していた。しかし、疎開によって居候せざるをえなかった人々にも仕事は無く、消費人口として肩身の狭い思いをしていた。
    昭和20年代、敗戦によって多くの軍需工場が停止し、強制であった徴兵も終了し、多くの労働力となる若者たちは失業状...

    コメント2件

    p0413133 購入
    普通
    2006/10/16 15:45 (18年1ヶ月前)

    ea51685 購入
    少し難しい気がします。
    2006/12/04 22:49 (17年12ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。