? 日本での帰属家賃課税導入の必要性
一. なぜ課税導入が必要であるのか
日本での帰属家賃課税の導入理由として、以下の事が挙げられる。
(ア)現在の建物固定資産税の問題
現在の建物固定資産税は、一般に質の高さに比例して税額も決定される。すなわち、質の良い建物は、より高い固定資産税を徴収される。しかし、現在の日本では、それに伴って行政サービスが増加する事はない。このため、建物固定資産税は建物の質の低下を促す税となっている。(9))
また、固定資産税は所得税としての面で、他の所得源泉に比べて低い税率しか適用されていない。この事は、住宅サービス価格への影響を通じて、非持家家計の経済厚生を
減少させる効果をもつ。(10))
(イ) 税制のばらつき
日本では、帰属家賃に1%課税すれば、住宅減税による直接の税収の落ち込み、5000億円程度は取り戻される。(11))日本では持家は帰属家賃が課税対象外であることが、相続税
負担などでも賃貸住宅より有利になっている一方で、貸家は大家の賃貸収入に所得税が課税され、間接的に住人が支払うことになっているが、減価償却費などが所得控除でき、持家よりも有利な面もある。(12))こうした税制のばらつきを修正するためにも、帰属家賃への課税は有効である。
但し、日本での導入の際には、?−
日本での帰属家賃課税の導入について
Ⅰ はじめに
Ⅱ 日本の国内総生産(GDP)に占める帰属家賃の比率
ⅰ. 帰属家賃の比率の国際比較
ⅱ. 東京圏における帰属家賃
ⅲ. なぜ帰属家賃の占める割合が大きいのか
Ⅲ スウェーデンの1991年度税制改革による帰属家賃課税の廃止について
ⅰ. スウェーデンが帰属家賃課税を行っていた際の減免
ⅱ. 帰属家賃課税の廃止の理由
ⅲ. 廃止後の税制
Ⅳ 日本での帰属家賃課税導入の必要性
ⅰ. なぜ課税導入が必要であるのか
ⅱ. 控除は必要か
Ⅴ 結論
Ⅵ おわりに
Ⅰ はじめに
日本の全国消費実態調査や国民経済計算などの統計では、持家の帰属家賃について、帰属計算を行っている。帰属家賃とは、実際には家賃の受払いを伴わない持家についても通常の借家と同様のサービスが生産され、消費されているものと仮定し、それを市場家賃で評価した帰属計算上の家賃のことである。
近年、日本での帰属家賃の額が増加し、日本国内で帰属家賃課税を導入すべきだとの意見が高まっている。本稿では、日本での帰属家賃課税の導入について、その必要性と帰属家賃課税が導入された場合の控除について述...