医療過誤

閲覧数2,826
ダウンロード数32
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 「医療事故」とは、医療にかかわる場所で、医療の全過程において発生する人身事故一切を包括する言葉として使われている。医療事故には、患者ばかりではなく医療従事者が被害者である場合も含み、また、廊下で転倒した場合のように医療事故の全てに医療提供者の過失があるというわけではなく、過失が存在するものと、不可抗力(偶然)によるものの両方を含む。
 また、「事故(アクシデント)」に対応する言葉として「インシデント」という言葉がよく用いられる。インシデントの言葉の定義は明確に定められてはいないが、「患者に障害を及ぼすことはなかったが、日常業務の現場で“ヒヤリ”としたり、“ハッ”とした出来事」ということができる。
 これに対し、「医療過誤」とは、医療の過程において医療従事者が当然払うべき業務上の注意義務を怠り、これによって患者に障害を及ぼした場合のことをいう。過失の有無については、事例によっては、必ずしも明確でない場合がある。また、事実認定が医療事故の発生時点における医療水準に照らし合わせて判断されることから、医療過誤の範囲は時代とともに変化することになる。
 医療過誤の深刻なケース以外にも「軽微な」ミスは日常茶飯事だと言われている。厚生省研究班が大学病院勤務の看護し11048人を対象に行った調査によると
   患者を間違うなどの注射の際のミス…31%
   転倒・ベッドからの転落…16%
   経口薬を投薬時の間違い…13%
のようになっており、医療過誤では「投薬」がらみの失敗が多いことが分かっている。投薬ミスとしては
   同姓の患者間で点滴を取り違えた
   投薬量の単位をmgとmlで間違えた
   投薬速度を間違えた
   筋肉注射、皮下注射、静脈注射を間違えた
などの例がある。
 以下に、よく起こる医療過誤とその防止対策、起こったときの対応についてまとめた。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「医療事故」とは、医療にかかわる場所で、医療の全過程において発生する人身事故一切を包括する言葉として使われている。医療事故には、患者ばかりではなく医療従事者が被害者である場合も含み、また、廊下で転倒した場合のように医療事故の全てに医療提供者の過失があるというわけではなく、過失が存在するものと、不可抗力(偶然)によるものの両方を含む。
また、「事故(アクシデント)」に対応する言葉として「インシデント」という言葉がよく用いられる。インシデントの言葉の定義は明確に定められてはいないが、「患者に障害を及ぼすことはなかったが、日常業務の現場で“ヒヤリ”としたり、“ハッ”とした出来事」ということができる。
これに対し、「医療過誤」とは、医療の過程において医療従事者が当然払うべき業務上の注意義務を怠り、これによって患者に障害を及ぼした場合のことをいう。過失の有無については、事例によっては、必ずしも明確でない場合がある。また、事実認定が医療事故の発生時点における医療水準に照らし合わせて判断されることから、医療過誤の範囲は時代とともに変化することになる。
 医療過誤の深刻なケース以外にも「軽微な」ミスは...

コメント2件

takashi 購入
良くまとまっていてとても良かった。
参考にします。
2007/01/14 19:49 (18年3ヶ月前)

keroro 購入
参考になりました。
2007/07/10 23:06 (17年9ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。