連関資料 :: 地球温暖化について

資料:38件

  • 地球温暖-オゾン層破壊
  • 地球温暖化-オゾン層破壊 昔、地球にオゾン層がなかった時代、太陽からの紫外線が地上に降り注がれ、生物は生存できませんでした。そして、オゾン層ができたことによって紫外線がカットされ、生命が誕生し、現在のような地球になったのです。そして今、地球を紫外線から守ってくれているオゾン層が人間の手によって破壊され、生命誕生以前の地球になろうとしています。 オゾン層とは? Ozonosphere オゾン層は、地上 20~30km のところにあります。それを地上にもってくると約 3mm ( 1 気圧)の厚さしかありません。例えるなら、レースのカーテンのようなもので、地上すべてのものを紫外線から守ってくれるものです。それを私たちは、破壊しようとしている。それが「オゾン層破壊」です。 オゾン層破壊が招く危機的な事実 Influence オゾン層が破壊されることで、どんなことが起こるのでしょうか?オゾン層は、太陽の日光に含まれている紫外線をカットします。その紫外線ですが、有害な紫外線に、直接あたってしまうと、皮膚ガンや白内障・失明、免疫低下によるエイズなどのウィルス性の病気にかかりやすくなることがわかっています。さらには、生物細胞の遺伝子( DNA )にも影響があるのです。今は、世界中で皮膚ガンや白内障にかかる人が増加し、日本でも 7 倍に増えています。 20 年後には、オゾン層は 2/3 が減少し、最悪の事態になると言われているのです。オゾン層破壊は、地球温暖化においても、大きな環境問題のひとつだということです。 フロンガスがオゾン層破壊の原因 Cause フロンガスは、地球温暖化の原因物質でもあって、温室効果は二酸化炭素の数千倍もあります。フロンガスは、世界中で冷却のために利用されている物質です。そのために、車のエアコンや、冷蔵庫、家のエアコンなどのいろいろな冷却のために利用されているのです。しかしながら、これらの物質は、オゾン層破壊物質のひとつなのです。そのため、その当時使われていたものを廃棄する際に、フロンガスが多く放出されるのです。フロンガスは、空気よりも重いため、ゆっくりとオゾン層へと近づいていきます。オゾン層に到達するのは、20年後とも言われています。しかし、その20年後はいったい、どうなっているのでしょう?原因がわかっても、フロンガスを減らすようにしかできない私たち。オゾン層は、増やすことができないのです。今の科学では。現状では、フロンガス自体は、禁止されていますが、代替として利用できる「代替フロン」を利用しています。しかしながら、この代替フロンは、フロンガスと比べるとオゾン層破壊への影響が、比較的弱いガスというだけなのです。結果的に、フロンガスを使っているということは変わらないのです。ですから、これから先、フロンガスをまったく使わないものを開発していかなければなりません。今現在は、このような対策しかできていないのが現状ですが、これから先、だまって見守っているわけにもいかないのです。フロンガスを出してしまうような不法投棄は避け、しっかりとフロンガスの回収を行うことで、少しでもオゾン層の破壊を防ぎましょう。オゾン層破壊を防ぐ対策を1人でも多くの方ができるような、動きをしなければならないでしょうね。 フロン回収に協力しよう Cooperation 現在、各先進国ではフロンの生産は中止されています。ですが、この取り決めがされた1995年よりも以前に生産された、冷蔵庫やエアコンなどの家電は、現在もフロンガスを発生させてしまっているのです。フロンを使った家電の生
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(3,441)
  • 地球温暖-二酸化炭素
  • 地球温暖化-二酸化炭素 二酸化炭素は安全だという意識がある。しかし、二酸化炭素は、有害な物質のひとつであるということを学んで欲しい。そして、その二酸化炭素が、地球温暖化を引き起こす原因となっている。 二酸化炭素とは? CO2 私たち人間の身体は、酸素を吸入し、二酸化炭素を吐き出す。石油や石炭など化石燃料の燃焼などによって排出される二酸化炭素。その排出された二酸化炭素許容濃度は低く、0.5%といわれている。たった0.5%上昇するだけで、人間は意識不明となり、25%以上の濃度になると数時間のうちに人は生きていけなくなる。さらに二酸化炭素濃度が30%以上になることで、その場に生息することはできない。なにげない生活の中で、二酸化炭素が危険であるということをわからずに生活している人がほとんどです。しかし、この二酸化炭素は、地球温暖化に影響を及ぼす、温室効果ガスのひとつなのです。 二酸化炭素は、地球温暖化の原因 Cause 二酸化炭素は、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスのひとつです。これ以上被害を増やさないためにも、地球温暖化を防ぐ措置が必要になってくるのです。私たち自身ができることとして、二酸化炭素を減少させ、温室効果ガスを出さないようにする。私たちが住んでいる日本では、世界でも4番目に、二酸化炭素排出をしている国のひとつです。二酸化炭素など、地球温暖化にかかわる温室効果ガスを出さないようにしていかなければならないのです。この世界を救うためにも、これから先、日本だけでなく、世界で地球温暖化に対する対策を行っていくことが、地球温暖化の原因となる物質を防ぐことになっていくのです。 地球温暖化問題 Global warming 地球温暖化問題として、難しい問題がある。この地球温暖化問題は、日本だけで行っても、なかなか、それが快方へとつながっていくことは難しい。そのために、世界各国で、地球温暖化問題として、いろいろな対策をねっているのだが、実際その地球温暖化対策をしたくてもできない国も多い。さらに加えて、この地球温暖化問題は、ほとんどの国が、赤字で取り組んでいるということになる。結果が見えづらいだけに、積極的に動くという体制は、とれないのが現状です。世界規模で取り組んでいかなければならない問題だけに、なかなかその問題に取り組んでいくことができない。二酸化炭素の排出など、これ以外にも多くの温室効果ガスを生み続けている私たちは、もっと積極的に取り組んでいかなくてはならない問題であることを知ってほしい。実際、地球温暖化を防止するための政策はできていても、それ以上に難しい問題なのです。 二酸化炭素排出対策 Measure 地球温暖化を防ぐには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を減少させていかなければなりません。しかしながら、世界規模の問題であるために、ひとりひとりの認識も大切です。二酸化炭素は、いろいろなことの燃料として利用している、石油・ガソリンの燃焼、多くの電気を供給するための発電所などといった場所での排出が多いです。そのために、二酸化炭素を減少させることにおいて、これから先、同じような生活では、その排出量では意味がないのです。二酸化炭素を排出することが、生活を豊かにしているだけに、二酸化炭素を排出しないようにするとういうことは、生活レベルや考え方も根本的な改革が必要になってくるのです。これから先、未来のためにも、私たちが今、二酸化炭素の削減を行っていかなければならないのです。もっと積極的に温暖化防止に取り組むことが大切なのですが、経済的に難しい部分もあるかと
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(2,886)
  • 生物「地球温暖の原因と対策について」
  • 「地球温暖化の原因と対策について」  現在、地球温暖化が問題となっている。世界中の国々が、地球の気温変化について、理解を示し、その改善策を行っている。しかし、アメリカは地球温暖化など有り得ないと主張している。確かに地球ではこれまでに何回か大規模な気温変動があった。しかし、過去の気温変動の程度は動植物の適応可能な範囲内であり、決して脅威ではなかった。  しかし、現在起こっている温暖化は異常な速さで進んでおり、深刻な問題なのである。自然の気温変動は1万年当たり1℃に過ぎなかった。しかし、世界平均気温はここ100年間で0.74℃上昇した。日本でいえば、100年間で約1℃、東京ではヒートアイランド現
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,182)
  • 地球温暖の環境及び健康への影響について
  • 地球温暖化の環境及び健康への影響について 1. 地球温暖化とは  地球温暖化とは、地球表面の平均気温が上昇してしまう現象の事であり、人間が地球の大気に温室効果ガスを蓄積させてしまった結果生じるものとされている。温室効果ガスとは、本来地球表面から宇宙空間に放出されるはずの熱エネルギーを大気中にとどめてしまう効果を持つ気体のことであり、代表的な物に二酸化炭素(CO2)があげられる。 2. 地球温暖化がもたらす悪影響  地球表面の気温が上昇すると、従来海面より上に存在していた氷(両極や氷河など)がとけて水となってしまうため、海面を上昇させてしまうといわれている。インド洋の宝石とも言われるモルジブは、
  • 福祉学 保育 総合演習
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,422)
  • 地球温暖の環境および健康に及ぼす影響について
  • 地球温暖化の環境及び健康に及ぼす影響について (1)地球温暖化の定義 地球温暖化とは、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する現象である。これには、①人為的なものに起因する気候の変動、②短期的な気候の変動、③人為的・自然起源に関わらない全ての気候の時間的変動と、いくつかの意味があり、本論では①に関する記述とする。 (2)温暖化の原因 地球温暖化は、二酸化炭素・メタンなどの温室効果ガスにより、地球の気温が上昇するという現象である。温室効果ガスにはその他にも、一酸化二窒素、対流圏オゾン、水蒸気などがある。観測データによると、地球の平均気温は100年間で0.5℃程度上昇している。このまま
  • 温暖化
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,698)
  • 地球温暖問題に対する取り組み - 須藤祐一
  • 地球温暖化問題に対する取り組み 02E168 須藤 祐一   はじめに 現在私たちはさまざまな環境問題に直面している。その中でも地球温暖化は最も影響の広がりが大きく、その原因も現代社会の経済活動や私たちの日常生活すべての側面にかかわるものである。それだけに地球温暖化は、二十一世紀の人類が真剣に取り組むべき最も真剣な問題であると言える。 ところが、私たちは、地球温暖化問題の直接的影響は先のことと思い、どうしても対策をとるのが遅くなってしまいがちである。しかし被害が現実化した段階では、すでに二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に溜まってしまっているので、対策をとる余地が乏しくなり、しかも費用も増大なものになってしまう。したがって、先を見通した対策が必要となる。また、世界的に対策をとる場合には、先進国だけでなく開発途上国とも協力して進める必要があり、各国の公平な役割分担をどのように決めるかという難しい課題も生じるのである。こうした意味で地球温暖化の解決には、まさに私たち人類の英知が問われているのである。ここでは、地球温暖化の仕組み、国際的取り組みの流れ、対策、そして私たちの生活との関わりについて考察していこうと思う。 2.地球温暖化の原因 地球温暖化の主な原因は、人間の活動により排出される二酸化炭素をはじめとする各種の温室効果ガスと呼ばれる物質が大気中に蓄積され、長期間滞留することにある。化石燃料の消費などによる二酸化炭素の排出量の増加と、二酸化炭素を固定する森林の破壊などによる二酸化炭素の吸収源の減少とによって温室効果ガスの蓄積が進行するというダブル蓄積の現象が進行する。温室効果ガスとは、二酸化炭素、メタン、フロン、亜酸化窒素などであり、人間の生産活動が日々拡大し、その拡大に伴い、エネルギー消費が増加し発生していった。その発生原因は、石油、石炭などの化石燃料の燃焼である。また温室効果ガスの割合をみると、産業革命以前においては、二酸化炭素が280ppmv(ppmvは濃度を測る単位で1ppmvは体積比で100万分の1だけ含まれていることを指す)、メタンが0.70ppmv、亜酸化窒素が0.275ppmv程度であったと考えられているが、1992年の段階では、二酸化炭素が360ppmv、メタンが1.72ppmv、亜酸化窒素が0.31ppmvと急増している。よって1980年から1990年の主な温室効果ガス別の割合は、二酸化炭素が60%、メタン15%、亜酸化窒素6%、フロン11と12で合計17%となる。これを見ても二酸化炭素が大部分を占めている。二酸化炭素はあらゆるところから発生する。つまり、日常生活でのエネルギーはもちろんのこと、製品の製造、自動車、電車などの運行、人々のオフィス、学校での生活、ごみの処理などの人々の生活、生産活動のあらゆる場面から二酸化炭素が排出される。家庭で電力やガスなどのエネルギーを使用することにより排出される二酸化炭素は、1994年度(平成6年度)実績で日本の全排出量約3億4300万トンのうち約12.5%を占めている。 とはいっても産業革命前までは二酸化炭素の数字だけでも280ppmv程度で安定していたが、1750年ごろに始まった産業革命以来、石油や石炭などの大量消費や森林伐採などにより、大量の温室効果ガスが大気中に排出され自然のバランスが崩れてきた。 このような人間活動による温室効果ガス排出の増加によって、大気中の温室効果ガス濃度が増加し、温室効果が強くなることで引き起こされる気温の上昇を「地球温暖化」と言う。 温室効果ガスの増加によっ
  • 地球 温暖化 取り組み
  • 全体公開 2007/12/17
  • 閲覧(4,542) 1
  • 地球温暖問題に関するアンケート調査集計結果
  • 地球温暖化問題に関するアンケート調査集計結果 ○調査日   平成19年10月14日(日) ○調査対象  田島商工紅葉祭来場者 ○回答数   141件 ○集計結果 年代   性 別  計 男 女 10代 8 13 21 20代 6 3 9 30代 6 5 11 40代 7 3 10 50代 5 25 30 60代 5 22 27 70代~ 11 20 31 不明   不 明 2 計 48 91 141                 Q 「ごみ減量化」について、関心がありますか。 ー男女別ー ―年代別―  男女別では、男性の方が高い関心を持った人の割合が高く、年代別では、10代の 「あまりない」と答えた人の割合が高いが、全体的に見て「高い関心がある」「関心 がある」と答えた人を合わせると92.2%となり、ごみ減量化についての関心は高い といえる。  Q マイバッグ・マイレジかごや、ごみ減量化にご意見がありましたら、ご自由にお書きください。 ・レジ袋の有料化を進めれば、もっと普及する。 ・レジ袋も何かと使い道があるので、なかなか難しい。 ・企業(スーパー、コンビニ等)の協力が必要。 ・お店
  • 地球 温暖化 アンケート 結果
  • 全体公開 2007/12/17
  • 閲覧(2,374)
  • 環境汚染の本質的一面 地球温暖
  •  現在、地球は、どんどん汚染されてしまってきている。汚れてきている第一の要因として温暖化現象があげられる。今までは温室効果ガスを含む大気によって吸収された熱は宇宙空間に放出されていた。こうした大気中の温室効果ガスによる、「自然の」温室効果で、地球は今まで適度な温度に保たれていた。しかし、温暖化が進むにつれて氷河として陸上にある氷が溶け出し、海面が上昇する。海面が50?上昇すると日本の約70%もの砂浜が失われてしまう。北極やシベリアの氷がとけてしまって海面がもっと上昇してしまったら世界は海に沈没してしまうのではないだろうか。さらに、気温の上昇とともに気候が変動し異常高温や降雨の偏り、洪水や干ばつを招いてしまうと思われる。干ばつによる食料危機も輸入大国日本にとっては心配しなければならない。最近、世界各地で頻発している異常気象と温暖化が関係していると私は思う。最近の日本でも台風は今まである程度弱まりながら日本に接近してくるのだが最近接近した台風は勢力を弱めず接近してきた。このような事は今の時期あまり見られず、私は温暖化現象が原因でこのようなことが起こっていると考える。  地球温暖化で問題になるのは、私達人間が人為的に放出されて濃度を高めている温室効果ガス、つまり二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素などにより温暖化現象が起こっている。なかでも二酸化炭素の量が飛びぬけて多い。二酸化炭素は人間や自動車から排出されている。この二酸化炭素を減らす働きがあるのが植物である。しかし、植物が二酸化炭素を吸収する量は微々たるものである。この二酸化炭素を減らすことができれば温暖化現象に歯止めがきくのではないだろうか。化石燃料の燃焼や森林の開発、焼畑による森林の減少など、人間の活動によってたくさんの量が発生する。
  • レポート 温暖化 環境 二酸化炭素
  • 550 販売中 2006/01/17
  • 閲覧(1,979)
  • 政策科学 「地球温暖問題と温室効果ガスの関わり」
  • 1. はじめに  現在、全世界で問題になっている地球温暖化問題は、二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされている。そのため、京都議定書で各国の二酸化炭素排出量削減目標を定めるなどの対策が行われている。2005年2月に発行した京都議定書によれば、日本では2008年から2012年までの温室効果ガス排出量が、基準の年となる1990年から6%削減することが目標となっている。この目標を達成するため、政府が主導となって「チーム・マイナス6%」という大規模な国民的プロジェクトが推進されている。京都議定書の目的は、このような対策を世界で協力して施すことによって、地球温暖化問題を食い止めようというのである。 しかし、本当に二酸化炭素排出量を削減することは可能なのだろうか。地球温暖化問題の原因が人為的なものであるのならば、二酸化炭素の発生と人間の活動も関係があるので、今後の人間の活動内容によって二酸化炭素の排出量が左右され、地球温暖化問題が改善するか深刻化するかどうかが決まってしまう。 二酸化炭素排出量と人間の活動との関係を調べれば、どのような要因が二酸化炭素排出量の増加に関係しているのか、また今後二酸化炭素排出量を削減していくことができるのかどうかが分かるかもしれない。  本レポートでは、人間の活動の中でも二酸化炭素排出量に関係していると思われる消費、鉱工業生産、自動車台数などの経済指標を使い、二酸化炭素排出量と経済活動との関係を調べ、その分析結果から京都議定書による日本の削減目標達成は可能なのかどうかを考察する。
  • 二酸化炭素 エネルギー 政策科学 地球温暖化 温暖化 温室効果ガス 京都議定書
  • 550 販売中 2009/12/30
  • 閲覧(6,651)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?