障害者福祉施策の概要について述べよ。

閲覧数2,964
ダウンロード数53
履歴確認

資料紹介

1.はじめに
 わが国の障害者数は年々増加しており、今では約655万9千人(平成16年11月現在)といわれている。東京都の人口が約1200万人であるから、障害者総数はその半分以上ということになる。この数は、日本国民の総数の約5%にあたる。このように、障害者が増加した要因には様々な点が考えられる。医療の発達により障害者の延命措置が可能となったこと、太平洋戦争後に障害者の人権が尊重されるような施策が開始されたこと等であり、特に後者の影響が大きい。戦前は障害者施策と呼べる政策が皆無に等しく、ドイツのナチズムに見られるような優生思想・社会防衛思想による障害者の迫害が行われていたが、戦後になり人権尊重を明記した日本国憲法が制定され、リハビリテーション〜国際障害者年へと施策が発展していったため、障害者の生存率が向上したのである。その後、障害者基本法が制定され、第2条において「この法律において「障害者」とは、身体障害、知的障害、又は精神障害があるため、継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受けるものをいう」と定め、障害者を定義した。以下で、障害者福祉施策の概要について述べる。
2.身体障害者福祉施策について
身体障害者福祉施策は、身体障害者福祉法に基づき行われており、その目的は、身体障害者の自立は職業復帰のみでなく、生活の安定を含めた個人の権利・尊厳を重んじた社会構成員として生きることとしている。身体障害者の定義としては、身体障害者障害程度等級における身体上に障害がある18歳以上の者で、かつ都道府県知事から身体障害者手帳を交付された者としている。つまり、手帳を所持していることがサービス受給の絶対条件である。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

障害者福祉施策の概要について述べよ。
1.はじめに
 わが国の障害者数は年々増加しており、今では約655万9千人(平成16年11月現在)といわれている。東京都の人口が約1200万人であるから、障害者総数はその半分以上ということになる。この数は、日本国民の総数の約5%にあたる。このように、障害者が増加した要因には様々な点が考えられる。医療の発達により障害者の延命措置が可能となったこと、太平洋戦争後に障害者の人権が尊重されるような施策が開始されたこと等であり、特に後者の影響が大きい。戦前は障害者施策と呼べる政策が皆無に等しく、ドイツのナチズムに見られるような優生思想・社会防衛思想による障害者の迫害が行われていたが、戦後になり人権尊重を明記した日本国憲法が制定され、リハビリテーション~国際障害者年へと施策が発展していったため、障害者の生存率が向上したのである。その後、障害者基本法が制定され、第2条において「この法律において「障害者」とは、身体障害、知的障害、又は精神障害があるため、継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受けるものをいう」と定め、障害者を定義した。以下で、障害者福祉施策の概...

コメント10件

sakuma 購入
参考にします
2006/06/20 22:32 (18年10ヶ月前)

wakabadai 購入
参考になりました
2006/09/28 3:58 (18年7ヶ月前)

tyakotyan 購入
よい
2006/10/26 20:35 (18年6ヶ月前)

sizu0523 購入
障害者自立支援法が施行され内容が現況に合わないこともあります。
2006/11/07 12:56 (18年5ヶ月前)

2012ring 購入
参考になりました
2007/01/29 22:35 (18年3ヶ月前)

koyuki1002 購入
参考になりました。
2007/04/08 22:28 (18年前)

skippdarma 購入
参考になりました。
2007/05/07 15:22 (17年11ヶ月前)

nana_mi773 購入
なかなかよかったですよ☆
2007/07/18 7:10 (17年9ヶ月前)

東福大卒業 購入
参考になりました♪
2007/09/21 17:17 (17年7ヶ月前)

mirai0903 購入
参考になりました。
2007/10/05 12:23 (17年7ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。