資料:127件
-
社会心理学
-
社会心理学は、私にとって大変興味のある分野である。人々の内面を主に対象にすることによって、社会のさまざまな現象の原因を読み解き、その解決策を模索してゆく。これは、人の存在を抜きにしては成り立たない、社会科学の中でも最も人間を集中的に研究している分野なのではないかと思う。今回のレポートの参考文献としては、『社会的ジレンマ〜「環境破壊」から「いじめ」まで』を読んだのだが、私が認識したことのなかった、「社会的ジレンマ」という概念を新しく学んだ。「社会的ジレンマ」とは、個人が自分の都合を優先させて行動すると社会全体の、そして長期的には個人の「暮らしやすさ」が下がってしまう状況を指す。それは日常生活の些細な出来事、さらには環境問題という人類にとって最大の課題とされる問題にまで、その原理が働いているということを知り、重要な概念なのだということを痛感した。
本文の内容としては、まず社会的ジレンマがいかなるものかを紹介され、その具体例が示されている。次にそれが起こる、人間の内面(モチベーション)および外面(インセンティブ)への考察が行われ、人間の感情と、合理性の相互の関係が述べられている。
-
レポート
ジレンマ
飴とムチ
社会学
心理
- 全体公開 2006/09/30
- 閲覧(3,246)
-
-
社会 心理学
-
集合行動の社会心理について論ぜよ。
⑴ル・ボンの『群集心理』
①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。 ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」
(以下は群衆 )を構成すると、それが存続す
る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、
単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則
にしたがっている。「群衆」となるには、「あ
る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下
組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の
消滅」「感情思想の同一方向への転換」という
特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所
に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意
味しない。群衆は単なる人々の集まりではな
く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達
した現代社会においてもル・ボンの理論は当
てはまり得る。
➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の
中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに
相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。 ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
-
社会心理学
集合心理
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(2,376)
-
-
社会心理学 集合行動の社会心理について
-
『集合行動の社会心理について論ぜよ。』
印刷済み
集合行動の社会心理について考えていくうえでは、「スメルサーの集合行動論」や「ル・ボンの群集心理」を知ることが必要となる。
1.スメルサーの集合行動論
「社会的行為を再規定する信念にもとづく動員」がスメルサーの集合行動の定義であり、スメルサーは、社会的行為を4つの基本的な構成要素に区別している。それは、より一般的なものから、価値・規範・組織化された行為のための動機づけの動員・状況的便益の4つである。また、各構成要素は、高次から低次まで7つのレベルに分けられている。
スメルサーによれば、集合行動が生じる特徴は何かといえば、それは、いったん高レベルの構成要素がその中で再構成された後に、社会的行為を再組織するために、ひとつずつレベルを下げていくのではなく、きわめて一般的な構成要素からストレーン(緊張)の焦点へと、最短でたどり着くように一般化された「信念」を発展させることであるとしている。
しかし、「集合行動」が生じるには、「ストレーン」と「信念」だけでは不十分である。さまざまなタイプの集合行動を許容しやすくしたうえで、「ストレー
-
社会
心理
組織
人間
集団
行動
現代
役割
概念
生活
- 550 販売中 2009/01/07
- 閲覧(3,475)
-
-
社会心理学 集合行動の社会心理について
-
集合行動の社会心理について論ぜよ。
Ⅰはじめに
集合行動とはある程度共通した価値およびその下位類型に共鳴した人びとの行動のことであり、共鳴された信念によって、ヒステリーはパニック(ヒステリー的信念に基づく集合的逃走)を、願望充足信念はクレーズ(クレーズとは積極的な願望充足の信念に基づく行為への動員)を、敵意信念は敵意噴出行動(敵対信念のもとでの行為への動員)を、規範志向的信念は規範志向運動(一般化された信念の名において規範を復興し、防衛し、変革し、あるいは創造しようとする試み)を、価値志向的信念は価値志向運動(一般化された信念の名において価値を復興、防衛、変容、創造しようとする集合的な企て)を生み出すとされている。
1921年パークとバージェスによって「集合行動」という概念が定義された。
集合行動の最も基本にあるものは「社会的不安」とし、社会的不安は、ある個人の不安が他の個人に伝わり、それがまた逆に伝わるという循環的なリアクションによって社会的になったものとした。 彼等が、集合行動とみなしているものは、
①モップ(暴力的な群衆の行動)②集団ヒステリー行動③セクトの行動(政治的・宗
-
社会
心理
社会学
政治
分析
行動
組織
運動
集団
理論
- 660 販売中 2009/03/23
- 閲覧(4,382)
-
-
社会心理学2-1
-
同調とは、個人の信念や行動が他者や集団の基準に一致した方向へ変化することをいう。同調行動についてアッシュ(1951)は、1人で行うと100%の正解率であった課題を、集団のなかで行う実験で検討した。実験協力者の誤った回答で、50人の被験者の全判断のうち誤答が32%あり、74%の被験者が少なくとも1回は誤った回答をした。また、実験協力者が3人の場合に最も同調が強く生じ、それより人数が増えても同調率にあまり変化がないことが明らかとなった。同調が起こる理由として、ドイッチとジェラード(1955)は、他者からの賞賛を得たい、罰を避けたいという動機に基づき集団規範に合致した行動をとるという規範的影響と、他者の意見や判断を参考にして、より適切な判断や行動を行おうとする情報的影響の2つの要素をあげ、状況によってどちらかが優位に働くと考察している。ケルマン(1961)は、社会的影響を3つの段階としてとらえている。第1段階は追従であり、影響を受ける人は報酬を得たり罰を避ける為に表面的に行動を一致させるが、私的な信念や態度を変化させることはないことをいう。第2段階は同一化であり、自分が尊敬し価値をお
-
同調
社会的影響
集団心理
- 770 販売中 2009/09/16
- 閲覧(3,273)
-
-
社会心理学1-2
-
自尊感情とは、自分自身に対してもっている構造化された概念である自己概念に対する評価的感情である。人は常に、自分自身を価値あるものとして肯定的に見たいと望むものであり、自分自身を価値あるものとして考えられることができることにより、自らの重要性を実感する。それにより、心理的充足を得ることができる。自己肯定感は、人格形成や情緒の安定のために重要であると考えられており、自尊感情はその為には必要な感情であるともいえる。特に主体性や自信の形成においては、自尊感情が低いと自分自身を信用することができないため、自身の能力にすら懐疑的となり何もなすことができなくなる。
セルフハンディキャッピングとは、ある課題を行なう際に、その課題を行なった結果の評価をあいまいにするために、課題の妨害となる障害の存在を主張することや、自ら作りだす行為のことである。障害となる自分に不利な条件であるセルフハンディキャップにより、課題の不達成や目標への不到達の場合、自身の能力の欠如・自身の価値が低いという評価を受ける危険を回避することができる。セルフハンディキャッピングの形態は、セルフハンディキャップの存在を主張す
-
自尊感情
セルフハンディキャップ
- 550 販売中 2009/09/16
- 閲覧(1,856)
-
-
社会心理学2-2
-
社会的促進とは、作業や仕事を行う時に、他の人と一緒に行うことで、仕事量や効率が向上することである。また、他の人と一緒に行うことで、逆に仕事量や効率の低下が起こることもあり、社会的抑制という。社会的促進や社会的抑制は、他者がいることで、身体や精神の覚醒水準が高まり、活動や感情や思考等が活発になることが原因である。覚醒状態では頭や体がよく働き元気になるが、行動の正確さや慎重さは低下し、全般に雑となる。それでも日頃からやり慣れている作業や、簡単な仕事では活発さがプラスとなり、他者の存在によって自己意識が高まり、評価や達成水準の向上への欲求が生じるため、作業効率は上昇する。逆に、複雑な仕事
-
社会的促進
社会的抑制
集団心理
- 770 販売中 2009/09/16
- 閲覧(2,382)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。