資料:23件
-
生物学・化学・物理学の歴史的変遷
-
1.生物学と物理学の関係について
古代ギリシアでアリストテレスによって始められたのが発祥とされる生物学の根本的命題はいのちの解明にあった。その命題について16世紀ごろの哲学者デカルトは、生命の神秘的な現象、たとえば動物の動き、器官の様々な働きを機械の仕掛けと基本的には同じ原理であると考えた。生物は超複雑な機械で、生物と無生物の間に本質的な違いはないという「動物機械論」というこの考えが正しければ、生物学の研究が物理学や化学と同じ手法で行うことができることとなる。
このような機械論的自然観は、自然一般を対象にする自然科学的研究を活気づけ、とりわけ人間や動物の身体を対象にする自然科学的研究を活気づけることになる。人間の身体を機械として捉える研究方法は、18世紀末にイタリアのガルヴァニによって、いわゆる「動物電気」が発見されると、その有効性が強く確認されることになる。つまり、機械的にとりだされた電流を加えることによって、身体に筋肉収縮が生じることが発見され、また味覚や視覚などの感覚的な現象も、然るべきところに電流を流すによって生じることが発見されるのである。この発見は、「感覚」という、人間の意識に属する事柄が、物質の機械的な仕組みの効果として捉えられる、ということを意味するものであり、ここから今日の脳生理学まで、一本の軌道が敷かれることになるのである。このようにして、デカルトの打ち立てた機械論的自然観は、近代の自然科学的研究の基本軌道をなし、この自然観は、今日においても、自然科学的研究の領野においては、多くの場合、基本的な前提となっているように見える。
19世紀ごろ、生物の発生(受精卵から胎児までの形態などの変化)を、機械論的に説明しようという流れが現れた。それは精子や卵の中に胎児の形を見つけようとするものだった。
-
レポート
機械論的自然観
デカルト
アリストテレス
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(2,369)
-
-
生物学と物理学及び生物学と化学の関係について
-
生物学の成立と位置づけ
近代ヨーロッパで始まった厳密な意味での「科学」は、物理学が先導し生物学がこれに追随する形で進んできた。物理学こそ全ての根幹というのが近代以降の科学の立場である。
物理学の歴史をたどることは、総合的な科学の基礎部分を明らかにする作業であり、「科学史」と呼んで差し支えのないものであるといえる。これと比較すると、生物学は2次的な分野にすぎず科学全体の一部の特異領域にほかならない。これが科学の前提をなす価値観となっている。日本語に和訳して『生物学』と呼ばれる語源は、ラテン語のbiologieであるが、この言葉は18世紀末から19世紀初頭にかけて成立した新しいものであった。
物理学と生物学の関係
生命体と機械
アリストテレスは「プシュケー」という生物を生物足らしめる最も本質的なものがあると考えた。彼の考えではプシュケーを持たないものは鉱物であり、持つものが生物であった。
-
レポート
パラケルスス
薬理学
生命機械論
プシュケー
- 880 販売中 2006/07/17
- 閲覧(2,166)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。