中世商業と封建社会の関係

閲覧数3,723
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     11世紀前後からヨーロッパ各地に中世都市が形成されていき、都市の発達に大きな役割を果たした商業活動が、地中海とバルト海を中心とした遠隔地貿易である。
     まず地中海貿易ではイタリア都市による東方貿易で、とくにべネツィアは十字軍の前からコンスタンティノープルやエジプトと通商関係を持っていたが、その東方貿易は十字軍によっていっそう活発となった。主な輸入品は胡椒を中心とした香料であり、輸出品は銀・銅・毛織物である。このうち銀は南ドイツがヨーロッパ最大の生産地であったことから、14世紀頃からイタリアに赴いて仲介貿易に参入している。ドイツ商人の貿易への参加は遅れるが、地中海交易圏とバルト海交易圏をつなぐ場所としても、アウグスブルクは発展したのである。
     バルト海貿易の中心的勢力は北ドイツであり、フランドル地方の毛織物を輸出しポーランド・ロシア方面の木材・海産物などの輸入が行われていた。広範な地域での商業活動は活発であり、都市が繁栄し豊かになってくると封建諸侯はここから利益を引き出そうとしてくるのである。そうした圧迫に対抗して諸都市は同盟を組むようになり、14世紀の中ごろにはハンザ同盟が誕生した。ハンザ同盟は諸侯に対抗する勢力としてはもちろん、軍隊を設けて自分たちの利益を守り、なおかつ同盟に参加した諸都市に商館を置いて通商の根拠地とするなど、商業活動の秩序を確立したのである。
     都市においては封建領主から自治権を勝ち取る闘争が展開されていた。この自治権闘争に際して活躍したのがギルドである。ギルドには商人ギルド・同職(手工業者)ギルドがあり、外に対しては営業の独占、内では組合員相互の平等と連帯を目的とした団体であり、もともとは相互扶助や経済利益の共同擁護などをきっかけとして発生した社会集団である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    11世紀前後からヨーロッパ各地に中世都市が形成されていき、都市の発達に大きな役割を果たした商業活動が、地中海とバルト海を中心とした遠隔地貿易である。
     まず地中海貿易ではイタリア都市による東方貿易で、とくにべネツィアは十字軍の前からコンスタンティノープルやエジプトと通商関係を持っていたが、その東方貿易は十字軍によっていっそう活発となった。主な輸入品は胡椒を中心とした香料であり、輸出品は銀・銅・毛織物である。このうち銀は南ドイツがヨーロッパ最大の生産地であったことから、14世紀頃からイタリアに赴いて仲介貿易に参入している。ドイツ商人の貿易への参加は遅れるが、地中海交易圏とバルト海交易圏をつなぐ場所としても、アウグスブルクは発展したのである。
     バルト海貿易の中心的勢力は北ドイツであり、フランドル地方の毛織物を輸出しポーランド・ロシア方面の木材・海産物などの輸入が行われていた。広範な地域での商業活動は活発であり、都市が繁栄し豊かになってくると封建諸侯はここから利益を引き出そうとしてくるのである。そうした圧迫に対抗して諸都市は同盟を組むようになり、14世紀の中ごろにはハンザ同盟が誕生した。ハ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。