連関資料 :: 法隆寺
資料:2件
-
「法隆寺の百済観音像と浄瑠璃寺九体阿弥陀如来像における一木造と寄木造の違いは何か」
-
「一木造」とは、頭部から体部までの主要部を1つの用材から掘り出す技法のことである。厳密には文字通り、頭の先から足の先まで、さらには台座・光背までのすべてを「一材」から掘り出したもののことを言うのだが、 この条件を満たす例は、江戸時代の円空や木喰たちの仏像のみで、他ではほとんど見られないものとなっている。そのため、今では頭部と体部という像の基本部が「一材」から掘り出されていることを条件に、「一木造」と呼んでいる。「一木」であれば、腕・脚などは、別材で組みつけられていても良いことになっていて、もちろん、台座なども別材でよい。
「一木造」は、飛鳥時代、仏教が伝来し、釈迦像制作が行われた頃から始まる。その後、奈良時代後期から平安時代初期にかけて、仏像制作の技法の主流となった。
平安時代になると仏像の制作は概ね「金銅像」などから「木彫像」へと変化していくが、それはわが国では、彫刻に適した良質の木材が多く産出することと、木の持つ加工性の良さが大きな要因だと思われる。また、最初に仏像が伝わったときに、それが銅像であったため、飛鳥時代では金銅像が多く制作されたものの、造仏が盛んになっていく過程で、技術的にも革新していき、次第に他の材でも制作できるようになったということも考えられる。
「木彫像」は、干割れを防ぐために像の背面などから内部をえぐり、後に別材でその穴をふさぐことも行われた。これを内刳り、または背刳りと呼ぶ。
「一木造」では、大きな像を造るにはそれ相応の巨木が必要で、彫刻に適した適当な用材を選定することや、費用面ではどうしても困難が伴われる。そのため、失敗は許されず、仏像の制作者たちは大きな緊張を強いられることになる。しかし、プラス面としては、1人の仏師の制作となるため、仏師の想いがこもった、充溢感や気迫溢れる作品となることが挙げられる。これは、何人もの仏師が関わって制作することができてしまう、「寄木造」との大きな違いである。
「寄木造」は、平安時代の後期に、康尚の子、または弟子であるといわれている、「定朝」の手によって完成されたといわれる技法で、「木寄法」、「木寄造」とも呼ばれる。古いものでは、中尊寺の「半跏思惟像」などが挙げられ、有名なものでは、定朝の代表作であるとも言われる、平等院の「阿弥陀如来像」がある。
「寄木造」の技法は、2つ以上の材を組み合わせて体幹部を造るもので、1つの像をいくつかのブロックに分け、積み木を並べるように組んでから彫刻し、荒彫りの段階で、ばらして内刳りをし、また矧ぎあわせるというものである。1本の原木より大きな像の制作が不可能である「一木造」に比べて巨像の制作を可能にしただけでなく、今までの技法では利用できなかったような小さな素材が活用できるようになり、素材の節約にも役立った。また、分業で多くの像を1度に造れるため、日本の仏像彫刻では、最も一般的な技法となっている。
「一木造」から「寄木造」へと技法が変わっていったのには、多くの理由が存在すると考えられるが、その1つに人々の信仰の変化が挙げられると思う。
日本には古来、「霊木信仰」というものがあり、無理をしてでも、1本の木から造り上げたいという思想があった。しかし、平安時代の後半になると、「末法思想」というものが広がり、霊木信仰の存在は薄くなっていった。
「末法思想」によると、釈迦が亡くなってから1000年の間は「正法の世」といって、まだ、釈迦の教えが十分に行きわたっているのだが、それから「像法の世」に入って、やや仏教が衰えを見せる。そして、釈迦が亡くなってから200
-
レポート
芸術学
一木造
寄木造
法隆寺
阿弥陀如来
仏像
- 550 販売中 2007/02/06
- 閲覧(4,358)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。