連関資料 :: 教師の役割

資料:15件

  • 授業作りにおける教師役割
  • 新教育課程では学力を基礎的な学力A、基礎的な学力B、発展的な学力、実践的な学力の四つとしている。さらに、前者の二つを「課題習得型学習」、後者の二つを「課題発見型学習としている。課題習得学習は基礎的な学力を育成することを目的とし、課題発見学習は生きる力と呼ばれる新しい学力を育成することを目的としている。教師は、両学習のバランスのとれたカリキュラムを用意する必要がある。 2.課題発見型学習  課題発見型学習とは、学習指導要綱の内容を発展させたり、複数教科間の関連付けを図るような教科の学力である発展的な学力と教科の枠を越えて現実の社会問題や自らの生き方に関わる課題を発見・解決する学力である実践的な学力から成っている。課題発見型学習における教師の役割は「支援者(助言者)」である。 発展的な学力を伸ばすための発展的な学習では子どもの得意教科の学力を伸ばすことが大切である。「個に応じた指導」というと、「遅れがちな子」のみに関心が向きがちだが、教科書の内容を十分に習得できた子どもには発展的な学習に挑戦させることが「学習意欲の増大」や「個性伸長」に結びつく。 実践的な学力を育てる学習に総合的な学習がある。総合的学習には、学校・知識の特色を生かすことができる、最新の内容を扱える、各教科でつけた力を関連づけることができるという長所があるが、学校によって効果の差は大きく、教師の力量が試される場でもある。 総合的学習においては年間活動計画を作成することが、教師の非常に重要な役割である。ただ何となく調べさせて発表させるだけでは学力の向上はあまり望めない。総合的学習の授業づくりにおける教師の役割は主に次の五つである。
  • レポート 教育学 授業づくり 教育工学 教師 総合的学習 教育課程
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,691)
  • 雰囲気のよいクラスを作るための教師役割
  • 最近の小学校・中学校は完全週5日制や総合的な学習の時間の導入によってクラブ活動の時間がなくなったり、受験のために放課後は塾に通ったりする生徒も多く、クラスやあらゆる集団における関係づくりが困難であると言われている。担任として雰囲気のよいクラスをつくるためにはどのような心がまえや努力が必要なのだろうか。生徒が教師に求める条件のアンケートなどから考えてみると、それはそんなに複雑なものではないような気がする。つまり、子どもたちが安心感と自己肯定感を持って生活できるような環境さえ作ることが出来たならば、理想的な人間関係は自然と伴ってくると私は考える。 中学校における特別活動の目標内容は、 ・「望ましい集団活動」の育成 ・個人的な資質の育成 ・社会的な資質の育成 ・自主的、実践的な態度の育成 ・人間としての生き方の自覚と自己を生かす能力の涵養 (平成10年 学習指導要領参照)である。特別活動研究の講義に来ていただいた講師の先生のお話によると、中学校の現状は、新しい教育課程の変化に伴う授業時数・特別活動の減少、いじめ・不登校などの昔と変わらぬ「中学校問題」や思春期の発達の問題など多くの課題に直面しているようだ。
  • レポート 教育学 クラス作り 不登校 いじめ 特別活動 クラス
  • 550 販売中 2006/08/18
  • 閲覧(2,834)
  • 聖徳大学 教職の意義と教師役割 試験対策
  • 1・「第3の教育改革とは何か、「第1、第2の教育改革との比較において、その特徴を説明しなさい。 第一の教育改革は学制の発布等により学校制度の整備、師範学校の設立等を目的とした色が濃く、教育を受ける側を無視した形がとられたものとなっていた。第二の教育改革は戦後、日本国憲法の制定とともにそれに基づいた教育基本法、学校教育法等の法整備がなされ、アメリカの教育の導入などどちらにおいても教育の基盤整備を主眼に置いたものとされた。それらに対し、第三の教育改革は、昭和46年の中教審答申の提言を契機とし、21世紀を展望した教育を目指したものとなる。様々な教育上の問題に対し、教育体制の再編成を強く打ち出し、個性重視の原則、生涯学習体系の確立、文教行政の改善、国際化、情報化への対応など多種に及ぶものとなる。今日、変わりゆく社会や子どもたちの変貌にくわえ、いじめ、自殺、不登校などの深刻な問題を抱え、第三の教育改革の総仕上げとして、法改正、学習指導要領の改訂のみでなく、教員教育制度の改正、地方教育行政の改革など教育を担うものの取り巻く環境整備等により現実を見ている。 2・下記の事項を解説しなさい。 師範学
  • 小学校 子ども 学校 教師 社会 いじめ 教員 学校教育 問題 行政
  • 550 販売中 2009/05/26
  • 閲覧(2,452)
  • 幼児教育課程論(1)幼稚園教育の理念と教師役割
  • 玉川大学の通信レポート【B判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー ポイントを抑えてご自身の言葉で丁寧にまとめられたレポートとして評価します。前半部がひとつの文が終わると改訂となっておりレポートのまとめ方、構成の仕方にもうひと工夫が必要かと思われました。ややもすると箇条書きとして受け取られてしまい、もったいないです。もうひと工夫してみてください。   ―内容―  幼稚園教育においては「環境を通して行う教育」「遊びを通しての総合的指導」という理念に基づき行われるとされる。  なぜそのような理念に基づくのか、またその理念に基づき、教師はどのような役割を果たすべきと言われているのかを述べていく。  人間の生活や発達は、周囲の環境との相互関係によって成り立つものである。そのため、幼児期での環境の関わり方というものがその後の人生の基盤となっていくものである。  幼稚園教育では、「環境を通して行う教育」が基本となり、それは教育内容に基づいた計画的な環境に関わり、幼児が主体性を十分に発揮して展開する生活を促すようにすることである・・・
  • 玉川大学 環境 教師 幼児 発達 保育 遊び 幼稚園 人間 指導 援助
  • 550 販売中 2016/04/26
  • 閲覧(3,623)
  • 聖徳大学 教職の意義と教師役割1 第1課題 第1設題
  • 第1課題 第1設題  第1章では「教師とはなにか」という大枠からこれからの教師に求められている教師像と資質や能力、教員になるまでの養成カリキュラムについて述べられている。「教師とはなにか」と考える場合、まず、教師の資質や能力、使命感が問われる。その際に「教師像」という用語が重要であり、これまでの中央教育審議会において一般化されてきた。「教師像」にはいくつもの用法があり、一般的には期待される理想の姿を意味するが、期待される「教師像」は教師の役割を果たす為に求められる資質や能力といえる。       教師に求められる資質や能力は以下の通りである。 専門職的「教師像」を前提にしていること。 教職への愛情と誇り、一体感に支えられていること。 知識と技能等の総体であること。 後天的に形成可能なものであること。 そのため、教養審の発足により、各大学における「養成しようとする教師像」と採用における「求める教師像」を明確にし、教員養成カリキュラムの変革を遂げてきたのである。これからの教師に求められる教師像は得意分野を持ち、個性豊かな教員であること、現場の課題に適切に対応できる力量ある教員であることであ
  • 教師 子ども 社会 学校 教員 大学 課題 問題 学校教育 資質
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(2,674)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?