1.教育課程と学校図書館
1947 試案
1953 「学校図書館法」制定
1958 法的拘束力,教科カリキュラム的性格,「道徳」開設
1989 「新学力観」
1997 「学校図書館法」改正
1998 「生きる力」の育成,「自ら学び,自ら考える力」,「情報活用能力」,
「総合的な学習の時間」
・ 子どもたちの自主学習を大切にする.
・ 興味・関心を大切にする.
・ 楽しみの中で学べる環境を.
・ 図書館を生涯学習の土台作りとする.
・ 図書館の担当者が熱意を持つ.
・ 保護者がボランティアで子どもたちに本の読み聞かせを行う.
・ 卒業生の作家が学校を訪れ,子どもたちと交流する.
調べ学習
・ 社会,理科が多い.
・ 国語 → 詩人の別の作品を探す.
・ 社会 → 地域の施設,各地の様子を調べる(ex.低地の人々の暮らし).
・ 表現:カルタ,すごろく,パンフレット,新聞など.
話し学習
・ ディベート(ex.織田信長が天下を統一).
・ 調べたり,自分の考えを発表する.
中央教育審議会答申(平成11年12月)
高等教育の学部段階
・ 「自ら学び,自ら考える力」を基礎に,「課題探求能力」の育成を重視.
・ 大学教育への導入の段階.
・ 大学における学習方法,図書館や参考文献の活用法,ディベート法,プレゼンテーション技術,コミュニケーション法,問題抽出・設定法,論文作成法.
* 学習方法を身につけることができる(学び方を学ぶ)
→学校を離れても生活課題を解くことができる.
1.教育課程と学校図書館
1947 試案
1953 「学校図書館法」制定
1958 法的拘束力,教科カリキュラム的性格,「道徳」開設
1989 「新学力観」
1997 「学校図書館法」改正
1998 「生きる力」の育成,「自ら学び,自ら考える力」,「情報活用能力」,
「総合的な学習の時間」
子どもたちの自主学習を大切にする.
興味・関心を大切にする.
楽しみの中で学べる環境を.
図書館を生涯学習の土台作りとする.
図書館の担当者が熱意を持つ.
保護者がボランティアで子どもたちに本の読み聞かせを行う.
卒業生の作家が学校を訪れ,子どもたちと交流する.
調べ学習
社会,理科が多い.
国語 → 詩人の別の作品を探す.
社会 → 地域の施設,各地の様子を調べる(ex.低地の人々の暮らし).
表現:カルタ,すごろく,パンフレット,新聞など.
話し学習
ディベート(ex.織田信長が天下を統一).
調べたり,自分の考えを発表する.
中央教育審議会答申(平成11年12月)
高等教育の学部段階
「自ら学び,自ら考える力」を基礎に,「課題探求能力」の育成を重視.
大学教育への導入の段階.
大学における学習...