連関資料 :: スポーツ

資料:268件

  • スポーツ体験を通して獲得したもの
  • 自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得し たもの、現在、獲得しようとしているものを具体 的に記述しなさい。  今日、高齢化社会をむかえ、私達が健康で生きがいのある生活を送るために、スポーツ活動の果たす役割は、大きくなってきていると思われる。私達が中年、高齢となったとき、老化現象をできるだけ抑え、健康を保つことは、大きな願いではなかろうか。そのためには日常の生活において、バランスのとれた食事を取り、栄養面に気を配る必要がある。さらに、健康を維持していくために、ほどよい運動、スポーツをしていくことがなにより重要である。  私とスポーツの関わりについて述べると、子どものころからあまりスポーツは得意ではなく、また中学高校を通して文化部に所属していたため、本格的にスポーツをした経験がない。学校の体育の授業が唯一のスポーツらしいスポーツといえるが、運動能力の高い子と比較されるようであまり楽しい時間ではなかったし、やりたくないのに無理に運動する必要もないと考えていた。しかし、大学に入り、それまでよりもさらに運動する機会が減少し、また20代になるにつれて、体力の衰えと運動の必要性を強く感じるようになった。そこで、手軽に始められるし、特別な準備や技術が必要ないウォーキングを始め、現在も週に2、3日、1日1時間のペースで続けている。   ウォーキングの効果として、以下のようなものが挙げられる。 1.体力増強 歩くことで足腰の筋力や体力がアップし、敏捷性・平衡性が高まってきて、怪我や事故から身を守る能力が培われる。筋肉と骨の連携も強化されて弱っている骨を筋肉がカバーする。 2.骨の老化防止 骨へのカルシウムの吸着が良くなり骨量が維持され、骨粗鬆症の予防や進行を遅らせることができる。また日光を浴びることでカルシウムの吸収を促進する。 3.心肺機能を高める 歩くことにより、空気を十分に取り込めるようになるので心肺機能がアップし、最大酸素摂取量が増加する。また、歩くことで全身の血液がすみやかに流れて、心臓や血管の負担も軽くなる。 4.風邪の予防 外気に触れることで皮膚や粘膜が強化され、基礎体力、免疫力が向上し体質が改善されるので風邪の予防になる。 5.生活習慣病の予防 全身運動によって血液の循環を良くし血圧を安定させて、コレステロール値、中性脂肪値、血糖値の低下をもたらす。高血圧症、心臓病、糖尿病の改善・予防する。善玉HDLコレストールが増えるので動脈硬化や心筋梗塞の予防になる。また細胞も活性化し内臓機能も強化される。内臓についた脂肪を減らすので、飲みすぎや偏った食生活による肝機能の低下を防ぐ。 6.ダイエット効果 内臓についた脂肪や皮下脂肪を燃やし肥満を防ぐ。 7.美肌効果 新陳代謝が活発になり、皮膚が活性化し肌に張りが出てきます。ホルモンの分泌も活発になる。 8.自律神経を刺激 自律神経が刺激されるので、生体リズムが整えられて寝付きが良くなる。 9.脳を刺激 大脳の血のめぐりが良くなって脳細胞に十分な酸素が送り込まれたため、脳が活性化する。  ウォーキングのよさは、手軽にできることである。普段の歩行より少しだけ歩幅を広くし、スピードはあげずに歩く。1日最小限20分、1週間に、3、4日間歩くだけで、十分な効果があげられる。  実際に開始してみると、上に挙げた効果が確かに実感できた。まず歩いただけなのに足や背中が筋肉痛になり、歩くという運動はいろいろな筋肉を使っているのだということを実感した。2,3週間もすると下半身が引き締まってきたのを実感でき、また新陳代謝が上がる
  • レポート スポーツ 身体運動 スポーツ体験 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2009/11/30
  • 閲覧(4,463)
  • 【早稲田大学】生涯スポーツとは
  • 1.スポーツとは  普段私たちは、「スポーツ」という言葉を用いているが、「スポーツ」と耳にすれば、サッカー、野球、テニス、陸上競技というように具体的な個々の種目を思い出すのではないだろうか。つまり一般に言われる「スポーツ」という言葉は抽象的概念だと考えられる。このことについて金崎 はスポーツの語源や近代スポーツを通して「スポーツとは何か」について語っており、それを要約すると以下のようになる。 まず「スポーツ」の語源についてはラテン語のdispotare(またはdeportare)に始まった。次いでそれがフランス語のdespoterとなり、これが11世紀にイギリスの伝わり中世英語のdisport(あるいはdesport)となった。そして16世紀以降、単音節を好むイギリス人が、di(de)を取り去り、現在のsportになったと言われている。そして「スポーツ」が何かという問いに対し、その根本的な概念をこれらの原語は教えてくれる。dispotareは、持ち去るまたは運び去る、diは分離(away)、(port)haは運ぶ(carry)という意味である。 disportというのは、carry away(持ち去る)ということ、つまり本来の仕事から心をほかの面に運ぶということである。そして運ぶということが、転換する、「楽しむ」という意味を持つようになった。すなわち、スポーツは語源的には生活のまじめな場面あるいは悲しい場面から快方されて楽しむこと、気晴らしをすることを意味していたとされる。  そして、金崎は、近代においてスポーツの意味、内容、範囲が国によって若干ことなり、また歴史的にも社会的にも変化してきているとする。例えばイギリスでは、産業革命以前の前近代社会にあっては、スポーツにはチェス、トランプ遊び、踊り、悪ふざけなど、楽しみとして行われる、広範な分野が含まれていた。
  • レポート 教育学 体育 生涯スポーツ スポーツ
  • 1,100 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(10,528)
  • 国際スポーツ運動 提出用
  • 野球の国際スポーツとしての未来                             今回は、北京オリンピックを最後に正式種目から姿を消すことになった野球について、現在世界的にどのように普及しているのか、また復活のためにどのような活動が行われているのかを中心にのべたいと思う。 野球が五輪種目になってから除外されるまで  野球は、1904年のセントルイス五輪からデモンストレーション・スポーツとしては近い行われ、1984年ロサンゼルス五輪、1988年ソウル五輪では公開種目として行われた。そして1992年のバルセロナ五輪から正式種目として行われるようになった。  しかし、2005年7月、スリム化のための種目数縮小が行われなければならない状況の中、2005年7月のIOC総会において、野球とソフトボールの存続の是非を問う投票が行われ、賛成50、反対54という僅差で反対が上回り、2012年ロンドン五輪での正式種目除外が決まった。2006年2月にはロンドン五輪での正式種目復帰を目指し再投票を求める緊急動議が出されたが、「再投票を行うか否か」という問いで過半数を獲得することが
  • 日本 アメリカ スポーツ 国際 地域 野球 問題 ヨーロッパ アジア 世界
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(1,277)
  • スポーツ選手が経験した人種問題
  • 序論  アメリカにおいて、アフリカ系アメリカ人が総人口に占める比率は12%強と低い 。にもかかわらず、アメリカの主要スポーツの中でアフリカ系アメリカ人は優位に立っている。中でもプロバスケットボールリーグのNBAは、4大プロ・スポーツの他リーグであるNFL(アメリカンフットボール)やMLB(ベースボール)、NHL(アイスホッケー)に比べて黒人選手の比率が高い。現在、NBAに所属している選手の76%を黒人選手が占めており、独占状態に近い。1863年に奴隷解放宣言が出されて以来、黒人の差別撤廃や平等な人権を求める動きはあったものの、人種差別は解決されることなく、現在でも根強く存在している。そのようなアメリカ社会において、激しい差別を受け続けてきた黒人がこれほどまでに台頭している分野は、他ではみられない。  そこで、この論文では次のいくつかの点を明らかにしようと思う。 ・黒人選手が増えていく過程で、人種差別などは起きなかったのだろうか。 ・人種差別が今なお根強く残るアメリカにおいて、スポーツ界では人種偏見や差別とは縁のない世界なのだろうか。スポーツ界でのヒーローは、一般の黒人と扱いが違うのだろうか。 ・なぜバスケットボールは黒人のスポーツになっていったのか。なぜNBAには黒人選手が多いのか  これらのことを、実際にスター選手として活躍してきた黒人選手達の体験談をもとに、明らかにしようと思う。とりあげる選手はNBAのスター選手のうち、自伝や伝記が翻訳されている3人の選手(チャールズ・バークリー、デニス・ロッドマン、マイケル・ジョーダン)である。いずれも1980年代に活躍しているので、時代による変化を見るため、1950年代の選手も1人加えて比較することにした。ただし、この時代のバスケットボール選手には、自伝や伝記が翻訳で手に入る者はいなかったので、野球選手(ジャッキー・ロビンソン)の自伝を用いた。
  • 論文 国際関係学 アメリカ文化 アメリカのスポーツ 人種問題 バスケットボール NBA
  • 4,400 販売中 2006/01/01
  • 閲覧(8,633)
  • スポーツは何のため、誰のため、なぜ良いのか。
  • スポーツをする事はもちろん健康のためである。この健康とは一般的に身体面及び精神面の両方の健全をさしている。スポーツはいつ生まれたのか、Sportの語源は古フランス語のdesport「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」という言葉から由来している。つまりスポーツは遊びであり、それを楽しむことによって気持ちを晴らすことができるというふうに昔の人は考えていたのである。
  • レポート スポーツ 健康 自己実現
  • 550 販売中 2006/07/22
  • 閲覧(2,632)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?