資料:268件
-
スポーツ
-
自己のスポーツ(身体運動)体験を通じて獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。
を受け止めながら生活をしている人達がいることを忘れてはならないが、中年、高齢者にとって、老化現象を抑え健康を保つことは、誰もが望む大きな願いであろう。そのためには日常生活において、バランスのとれた食事をとり、栄養面に気を配る必要がある。さらに、健康を維持していくために、程よい運動を指定いくことが何よりも重要である。
また運動は、健康な体を維持するだけでなく、心を清々しい気分で満たす効果もある。運動した者であれば誰でも経験があると思うが、スポーツをして汗をかくと非常に気持ちがいいとか、スカッとするとか、心地よい充実感を感じることができる。例えば、ジョギングなどの運動を一定期間続ける、もしくは習慣づけることで、自己イメージがポジティブになる、というデータがでている。これを専門用語では「自己有能感」と呼んでいるが、自分の能力に対して非常に自信がついていくという面がある。
このように、体を動かすことによって心と体のバランスを均一に保つことができる。また、個人で行うスポーツではなく団体で行うものにおいては、それはコミュニケーションの一環として大きな役割を果たすであろう。つまり運動は、私達が有意義な生活を営む上で欠かすことのできないものである。
、演奏することが好きだったため、中学校では吹奏楽部に入部した。吹奏楽部と聞くと文化部で、運動とはかけ離れているかのように感じるかもしれない。しかし、私が所属していた部活では、主にマーチング(椅子に座らず、動きながら演奏することにより、音楽での表現の上にさらに動きによる表現を加え、聴覚と視覚で楽しむもの)に重点がおいていたので、練習場所は体育館や運動場と、他の運動部と一緒になり日々練習した。主に練習では、きれいな姿勢を保ちながら決められた距離を同じ歩数・歩幅で歩くことを繰り返したり、楽器を吹くために腹筋を鍛えたり、コンテ(決められた動きや振り付け)を音楽に合わせて練習したりした。
中学校の部活に入り、まず教えられたことは、「挨拶の仕方」や「敬語の使い方」や「礼儀」といったことである。つまりそれは、初めて触れる上下関係であり、小学校から中学校に進学した私にとって一番のカルチャーショックであった。慣れない上下関係に礼儀がなっていないと先輩に怒られることもあった。時には、なぜここまで怒られなければならないのかと、先輩の意図がわからず理解に苦しむこともあった。しかし、その苦しみを乗り越えて私に後輩ができたとき、先輩として指導することは思っていた以上に難しく、特に怒らなければならないときには、どう表現すれば相手に理解してもらえるのかととても悩んだ。この時、かつて私の先輩が怒ってくれたのも私たちの成長を思ってのことであり、単に怒っていたのではない、優しさの裏返しであったのかと自分がその立場になって初めて気づいたりもした。
マーチングは決められたコンテを作り上げていく、いわばチームプレイである。個人の演技能力や技術はもちろん必要であるが、それ以上に一つのものを作り出そうという目的に向かって部員全体が団結することが大切である。その段階に至るまでには、一人一人の方向性の相違よってぶつかり合ったり、話し合いを重ねたりもした。それを繰り返しお互いが理解しあったとき、初めて納得のいく素晴らしい演技が生まれた。部活の厳しい練習によって、体力や根性は無意識のうちに習得していたように思えるが、一緒に練習を乗り越えてきた友達や仲間と過
-
生涯スポーツ
- 550 販売中 2008/02/18
- 閲覧(1,703)
-
-
生涯スポーツの必要とニュースポーツのイメージは?
-
今、ニュースポーツは、総合型地域スポーツクラブ、高齢者の健康と生きがい作り、子供の健全育成などの活動や事業の中で注目されつつある。その始まりは、1,968年にユネスコの国際体育・スポーツ会議の総会で採択された「スポーツ宣言」では「自分自身や他人との競争、あるいは自然的要素との対決を含むすべての身体活動がスポーツである」と規定されている。
しかし、1,975年にヨーロッパカウンシルの加盟各国スポーツ担当相会議において採択された「ヨーロッパ・みんなのスポーツ憲章」の第一条では、「すべての人はスポーツをする権利を持つ」と宣言され、翌年に開かれたユネスコ体育スポーツ担当大臣・事務官国際会議では「スポーツ・フォア・オール(みんなのスポーツ)」が最重要課題として議論されるなど、スポーツは人間性や社会の発展に必要な要素であり、スポーツをすることは人間の権利であるという「みんなのスポーツ」理念は、それまでの競技者中心のスポーツから、あらゆる層の人々のスポーツ参加を奨励する国際的な運動として広まっていった。
「スポーツ宣言」にあるような、競技性を持った身体活動をスポーツと理解する概念は近代スポーツの一般的な概念で、スポーツの狭義の解釈といえるが、「みんなのスポーツ」を始め、スポーツすることは人間の権利であると捉える生涯スポーツの推進にあたっては、競技スポーツ以外に、健康の維持増進や体力づくり、コミュニケーションなどの為に行われるあらゆる身体活動や運動もスポーツとして捉えることが必要だ。これらのことから生涯スポーツは、市民一人一人が、障害のあらゆるライフステージにおいて、それぞれの個性やライフスタイルに応じて、楽しみや生きがいを持って、健康づくりができるような身体活動と考えることができる。
-
レポート
生涯スポーツ
ニュースポーツ
地域スポーツ
- 550 販売中 2006/01/09
- 閲覧(12,466)
-
-
「するスポーツ」と「観るスポーツ」における学生の意識調査
-
Ⅰ 序論
2006年,トリノオリンピック,そしてドイツで行われたサッカーワールドカップと大きな国際スポーツ大会が開催され,日本中が熱狂した。これらの熱狂が示したように,今,「観るスポーツ」はスポーツを楽しむスポーツ享受の一つのスタイルであり,極めて大きな社会現象として浮かび上がっている。そして,「観るスポーツ」は「するスポーツ」とともに,一つのライフスタイルとして,スポーツ文化の享受形態として,定着しつつある。
一方,「するスポーツ」も劣らず注目されている。文部科学省「スポーツ振興基本計画」は成人の週1回以上のスポーツ実施率が2010年までに2人に1人の50%になることを,また,厚生労働省「健康日本21」は1回30分以上の運動を週2回以上実施し,1年以上持続している人が2010年までに男性39%以上,女性35%以上になることを,それぞれ政策目標に掲げた。
そこで試みに,スポーツ及び体育の意味するところを探ってみると,文部科学省競技スポーツ研究会9)はスポーツの定義を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴づけられた人間の活動」としている。これを踏まえて「するスポーツ」「観るスポーツ」を定義すると,前者を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴付けられた人間の活動をすること」,後者を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴付けられた人間の活動を観ること」と言える。
「するスポーツ」と「観るスポーツ」に関する調査については,以下のような報告がある。
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要(田村ら 2003)では,学生はスポーツをするのも観るのも好きという結果を明らかにし,大学の保健体育の有効性と必然性を明確にした。
東京外国語大学論集(阿保 1998)では,「するスポーツ」が好きな学生は「クラブ運動者」に,一方嫌いな学生は「非クラブ運動者」になる割合が高いことを明らかにし,速報化の視点から,「スポーツの好き嫌い」の要因と運動生活との関係を明確にした。
香川大学教育学部研究報告第1部(植村ら 1986)では,学生のスポーツが好きな理由は主に精神力の育成,根性が養われるなど,「精神的成長,充実」であることや,学生のスポーツが嫌いな理由は「技能のつまずき,否定,劣等感」であることを明らかにし,大学生のスポーツに対する好き嫌いの感情とその理由を明確にした。
秋田大学教育学部研究紀要(三戸ら 1995)では,学生の関心のあるスポーツ種目を知覚性,知識性,興味性,自信・技能性の面から調査を行い,その10位以内に入っているほとんどの種目は高等学校までの体育の授業で取り扱われている種目であり,スポーツに対する関心は,技能に基づく自信に関連があることを明らかにした。さらに,学生が今後やってみたいスポーツ種目を男女共にサッカー,バスケット,バレーボール,やってみたくないスポーツ種目をボクシング,アメリカンフットボール,レスリングと明らかにし,大学生のスポーツに対する興味・関心を明確にした。
体育の科学(浅川 1999)では,競技場まで足を運んで観戦する観客をスポーツ種目別に調査を行い,野球,サッカー,相撲の順に多いことを明らかにし,一部のコアなリピーターによって支持されていることを明確にした。さらに,競馬,競輪,競艇などのギャンブルスポーツと呼ばれる年間観客動員数は,毎年野球のそれを超えるが,そこに集まる人々の行動は単なる観戦行動とは異なり「ギャンブル性」を帯びるので他のスポーツ観戦と同じ水準で比較し,論じることは出来な
-
日本
スポーツ
社会
教育学
体育
科学
大学
人間
運動
比較
- 550 販売中 2008/03/24
- 閲覧(4,477)
-
-
健康スポーツ
-
評価A 課題に沿った内容が書けていると評価が返ってきました。
設題「現代日本の人々の生活習慣、運動、健康と関係性について述べよ。」
-
環境
日本
福祉
子ども
女性
運動
社会
健康
電子
- 660 販売中 2019/08/23
- 閲覧(3,016)
-
-
スポーツアパレルのこれまで
-
スポーツアパレルのこれまで・・・
2002年度のスポーツアパレル市場は、規模3905億7500万円。対前年比102.1%とプラス成長。しかしその背景にはワールドカップ特需による一時的な市場成長。ワールドカップ特需をのぞけば、スポーツアパレルは恒常的にマイナス成長。
スポーツアパレル市場
上記のような厳しい現状を打破するために、スポーツアパレル市場は新たな市場開拓、ビジネスモデルの創出に向けた取り組みが本格化。
ライフスタイルはレディースに加えファミリー、キッズがキーワード。
ライフスタイル型のスポーツアパレル市場は99年辺りを栄えに本格化。この市場の特徴は競技を主体としてきたスポーツが男性主導
-
レポート
経済学
スポーツアパレル
ライフスタイル
ウェルネス
- 550 販売中 2007/01/16
- 閲覧(1,236)
-
-
スポーツ論
-
「自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい」
私は、小さい頃からスポーツは得意で、よく近所の公園で友達と野球をしたり、サッカーをしたりして遊んでいた。小学生の頃は、地元のサッカークラブに所属し、中学校では、漫画の影響からバスケットボールクラブに所属した。自己のスポーツ体験の中で、いろいろなことを獲得できたのは、やはり中学校のバスケットボールクラブでの体験である。ここで獲得できたものは大きく分けて、体力面、精神面、人間関係、努力の重要性の四つに分けることができる。
体力面
バスケットボールはやはり相当体力のいるスポーツなので、最初の頃は体力づくりに打ち込まざるを得なかった。入りたての時は、バスケットボールがどんなルールなのかも知らないままでの体力づくり。それまで体力のことなんて意識すらしたことのない私は、本当に辛い思いをした。元々体力がなかった私はいつも同学年より遅く、こなすスピードもほぼ最下位。ついていくのがやっとで、当初は全身筋肉痛にもなり、続かない同期はすぐに辞めていった。私は当初、もっと楽な部活動に行こうかどうか本
-
スポーツ論
- 550 販売中 2009/01/15
- 閲覧(1,584)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。