資料:19件
-
大人になることの難しさ
-
「大人になることの難しさ」
私は、育児不安・幼児虐待をテーマに「大人になることの難しさ」という授業展開することを想定して、以下にレポートを書いた。
なぜそのテーマに関心を持ったか
近年、子育てに対して不安を抱える母親・父親が増えている。そのことから、親が子どもに対して激しい暴力を加えたり、必要な世話を行わず放置して、子どもの心や体に重大な影響を与えたり、はなはだしい場合には子どもを死にいたらせるといういわゆる「幼児虐待」に発展する。そういったテレビ・新聞報道が相次いでいる。幼児虐待の原因が育児不安にあり、現在育児不安に悩んでいる母親が増えている。現在増加しているこの育児不安と幼児虐待のつながりを学ばせるとともに、それらを防止するためにはどうしたらよいかなどを、子どもたちに直接いかされなくとも事実として受けとめてほしいからこのテーマに関心を持った。
② テーマを通してどのような事実・論点について考えてもらいたいか
このテーマを通して、育児不安と幼児虐待が別々のことではなく、密接に関係しているという事実を示したい。育児不安の原因・幼児虐待の原因に論点を置いて考えてもらいたい。育児不
-
レポート
教育学
育児不安
幼児虐待
育児放棄
- 550 販売中 2007/02/06
- 閲覧(1,620)
-
-
大人の食物アレルギー
-
子供と大人では、アレルギーを起こしやすい食べ物が異なる。子供の場合、もっともアレルギーを起こしやすいものは、卵、牛乳、大豆であり、この三つは、子供にとっての“3大抗原”とも言われている。
これに対し、大人の場合は、エビ、イカなどの甲殻類がもっとも多いとされており、以下魚介類・卵と続く。(図1参照)
図1
なぜ、子供と大人で、異なるのかというと、子供の腸管の発育が不十分なために、腸管壁を通じて多くの抗原物質が血液中に侵入してしまうためである。人間の消火器粘膜には抗原の侵入を阻止する免疫機能が備わっているが、子供には、この免疫機能が未発達なためにアレルギーを起こしてしまう。だから子供も成長に伴い、体が発達してかなり高い確率でアレルギーを起こさなくなると言われている。(“outgrow”といわれる)
平成9年に厚生労働省が実施した調査によると、食物アレルギーを起こした人の割合は、約1割近くにのぼる。また、乳幼児に多いと思われがちな食物アレルギーも意外に成人にも多いこと、また、男女にはそれほど差がないこともわかっている。(図2参照)
図2
大人が食物アレルギーになる原因
大人の場合、たまったストレスがアレルギーの引き金になることが多い。これはストレスによって神経のバランスがくずれたことによって、体の免疫システムに狂いが生じ、抗体の反応が過剰になりすぎることが関係すると考えられている。
また、ストレスを感じると消化器官の働きが鈍くなり、食べ物を代謝に必要なレベルまで十分に消化しきれないまま腸で吸収してしまうこともひとつの要因にあげられる。
-
レポート
アレルギー
エビ
イカ
食物
治療
- 550 販売中 2006/05/07
- 閲覧(3,551)
-
-
大人と子供の教会
-
私は文化人類学の講義において、『子供が大人になるということは?』というテーマに最も関心を持った。
なぜ私がこのテーマに関心を持ったかというと、今まで自分が生きてきた中で、同時期に、『まだ子供なのだから』『もう子供じゃないのだから』などと相反する事を言われ、『大人は都合が良すぎる』と感じたことがあり、そのために、中学生から今現在にかけて時として、自分が子供として存在するべきなのか、もしくは大人として存在するべきなのかということを、考えていたことがあったからである。
-
レポート
国際関係学
大人
子供
通過儀礼
- 550 販売中 2006/07/16
- 閲覧(1,731)
-
-
青年期から大人へ
-
青年期の特徴とその意味については次のようなものがある。
・ 性的成熟:男子では強烈な性的興味や衝動が発動する。女子では月経開始を契機として自己の性と異性を意識するようになる。異性への関心は増すが適切な態度がとれず、反発的な態度となり、同姓の仲間の拘束力が強く働き異性間の自然的な友情関係は期待できない状態におかれる。異性に対する反発心は青年前期のみ著しい現象であり内的に安定してきた状態では交友関係が成立し、本格的な恋愛関係にはいることができ異性に対する態度がある程度までできあがってくる。
・ 自分:子供であった自己中心的なところから自己をある程度まで対象的にとらえ、これを観察し、省察し、評価し、さらに変化形成しようとする。
・ 自己:自己を発見することにより、青年期の反抗、孤独、煩悶を生じる。自己を対照的にとらえ、省察する自我は、省察される自己について、肯定し、あるいは否定し、満足し、また不満をおぼえたり、自信と希望をいだいたり、あるいは危惧と失望を味わうのである。理想の実現を夢想し、希望する欲望をとどめることができないのである。このように自己肯定の願望が強く働くのに、理想に照らして現状に不満と危惧を禁じえない。そこに自己に目覚めた青年の悩みがある。
・ 自我意識の自覚により内面生活の展開、自分のことに敏感になり、独立しようとする努力が現れてくる。こうして主客の調和を図り、成人社会の生活への移り変わりを体得する重用な時期なのである。
-
レポート
教育学
学業
人間関係
友人
家庭
子供の教育
- 550 販売中 2005/07/13
- 閲覧(2,224)
-
-
子どもの表現と、それに対する大人のアプローチ
-
第1章 子どもと絵に関する研究
第1節 子どもと絵に関する先行研究
絵画と子どもに関する研究は、それほど多くはない。特にこの研究のような人間関係論的な研究は少なく、発達心理学的な視点の色濃いものがほとんどである。そのため、子どもの描く絵画自体に着目し、その特性を調べているものが多い。子どもは、自らの視覚的体験をもとに絵を描いているため、子どもの絵画を見ることは、子どもの認識のあり方を知る方法のひとつである。これによって、子どものものの捉え方がどのように発達してゆくかを検討することができるのである。
中でも、鈴木(1999)の研究は非常に興味深い。ここでも発達心理学の視点から子どもの絵画を分析しているのだが、特徴的なのは、子どもを未発達の存在として捉えず、子どもが成長することによって「喪失」してゆくものに着目している。
この研究では、大人が“子どもの絵っぽく”描いた絵と、本当に子どもが描いた絵を、保育者と学生に比較してもらい、どの作品が子どもの描いたものか当ててもらっている。また、それぞれの絵の特徴に合致したものを、「功緻性」「躍動感」「愛嬌のなさ」「やすらぎ」「幼さ」「わざとらしさ」に相当するいくつかの形容詞の中から選んでもらう。これによって、保育者が一般の人とは違う、どのような点に注意して子どもの絵を見ているかを知ると同時に、子どもの絵にあって、大人が似せて描く絵の中にはないものが明確にされた。
この結果、学生が「巧緻性」を「子どもらしさ」の基準のひとつとして見ていたが、保育者はそれを判断の有効な手がかりとしなかった。つまり、保育者は、子どもなりのじょうずさを評価する視点を持っていることがわかる。
-
論文
教育・心理学
子どもの絵画
絵画教育
保育実践
フィールドワーク
子どもの個性
- 3,300 販売中 2006/01/22
- 閲覧(2,120)
-
-
大人になることの難しさ「フリーター問題」
-
なぜこのテーマに関心を持ったかというと、私自身や周りの友人の将来に関わってくる大事な問題だからである。高校の頃は「大学に行けば就職できる」と何となく思っていたが、この授業を通して、また実際に卒業した先輩や就職活動をしている先輩を見たり、話を聞いて、将来に対する不安と関心を抱いた。それで、なぜ若者のフリーターが増えているのか、若者のフリーターが増加することによってどのようなことが起こるのか、を考えて行きたいと思う。
フリーターの人数はここ10年で2倍になったといわれている。その背景には様々な要因がある。最も大きな原因なのが、社会構造の変化だと思う。平成の大不況から来る就職難、企業の人件費削減などである。そして企業競争のグローバル化だ。企業は労働賃金の最も安いところ(つまり国外)でものを作り、最も高額、もしくは大量に売れるところで売るといった感じである。不況によりフリーターが増加するということは、社会全体の生産性が低下するという悪循環につながってしまう。また、若者のフリーターは経済的自立が難しいため、親と同居するケースも多く、授業で取り扱った問題のひとつ、未婚・晩婚化問題や、少子化にも影響を及ぼしている。下の資料に挙げるように、フリーターの6割は高卒者と大卒者が占めている。
社会構造とともに、日本の雇用構造が大きく変わっている。それによってアルバイトや派遣などの流動的な労働者層はますます増えている。アルバイトで働く人たちがいなければ、社会そのものが成り立たなくなっているのが現代の日本の状況である。
つまり、企業側が自分の会社で育成する人材を厳選するようになってきているということである。それはバブル崩壊の頃からである。もともと日本の雇用のスタイルでは、企業が学卒者を一括して採用し、能力開発をしてきた。
-
レポート
教育学
教育
フリーター
大人
社会問題
職業
- 550 販売中 2006/02/23
- 閲覧(2,444)
-
-
大人になることと社会と個人との関係について
-
私は、社会システムが崩壊した世界では、人々が衣食住などの日常生活に支障をきたし、個人それぞれも満足することが難しくなるだろうと考えるので、このレポートを社会システムを崩壊させかねないニートは悪だ、という観点から作成する。「ニート」について考えるとき、いつもひっかかるのが、多くの人にとって「社会」の存在感が本当に薄いという点だ。このレポートを書かなくては、と思っているとき、ちょうどネット上で目に付いた、他人の日記文に落胆した。ニートと売春を同次元に扱い、「どちらも真面目に働いている人たちがラクして得している一部の人たちを批判しているのだが、実際は資産家が不労所得で生活しているのと同じで問題なし」、というめちゃくちゃな内容だった。彼がニートでもフリーターでもない、れっきとした社会人であることにも愕然とした。私の妹もいわゆる「ニート」にあたる。彼女は専門学校を卒業し、就職活動をほとんどせずに実家に帰った。このほか授業中に見た番組内のニート予備軍の高校生など、彼らに共通して言えることは、「社会の一員である」とか「社会システムを維持していかなくてはならない」という意識の欠如ではないか。確かに、それを自覚するのは難しく、かくいう自分も大学で学ぶまでかなりの個人主義で、この授業を受講するまで「ニート」の意味すら知らず、ここまでの問題意識も持たなかっただろう。授業で様々な資料を見て、自分の中ではすっかり常識だと思いこんでいたが、日常の会話でニートが話題になると、「で、ニートってどういう意味?」という人は意外と多い。ニート当事者どころか、それを支えるべき社会(もちろん一部を除いて)がそれでは、解決のされようがない。
-
レポート
教育学
ニート
地域コミュニティ
ネットワークコミュニティ
フリーター
network community
- 550 販売中 2006/02/09
- 閲覧(2,680)
-
-
ホールデンとハックの大人社会への反抗について
-
ライ麦畑でつかまえて
『 ライ麦畑でつかまえて 』の主人公ホールデンは、文明社会から逃げ、生活をしている。社会から絶縁状態であり、今でいう“引きこもり”のような存在である。
これは今の日本で起きている子供の思春期自体が社会問題になっていることに影響を及ぼしているかもしれない。現に『 ライ麦畑でつかまえて 』に出てくる主人公は大人社会に疑問を投じている。ホールデンが現在の引きこもりの人に多い、対人恐怖症やコミュニケーション能力の低い人と例えるなら、ホールデンがこの状況を正当化(楽しんでいるように)親のすねをかじって生活している引きこもりも同じことが言える。
文中からホールデンは感受性が高く、苦しいという感情が麻痺しているのか、あまり苦しみを感じていないように見える。ホールデンのように、「特に目的をもたずに無気力に生きることは悪くはないと読者に思わせ、大人だけがそれを許されないのだと決めつけていること」に疑問を投げかけているように感じる。
-
レポート
海外文学
ライ麦畑でつかまえて
ハックルベリー・フィンの冒険
大人社会
アメリカ社会
- 550 販売中 2006/07/05
- 閲覧(3,344)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。