認知症への理解

閲覧数3,059
ダウンロード数33
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 認知症は、つい最近までは痴呆と呼ばれていた。痴呆の「痴」は「おろか、くるう」の意味で、「呆」は「ぼんやり、魂の抜けた」を意味する。よって「痴呆」の元々の意味は、「あほう、ばか」であり、これは侮辱的な表現かつ、症状の実態を表す適切な表現でないことから、平成16年、「痴呆」は「認知症」と呼ばれるようになった。
 加齢につれて起こる物忘れと、認知症というのは、全くの別物である。加齢に伴う物忘れは自然現象のようなもので、忘れているという自覚があり、物忘れが進行しないので日常生活に大きな支障はない。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

認知症への理解
                           
認知症は、つい最近までは痴呆と呼ばれていた。痴呆の「痴」は「おろか、くるう」の意味で、「呆」は「ぼんやり、魂の抜けた」を意味する。よって「痴呆」の元々の意味は、「あほう、ばか」であり、これは侮辱的な表現かつ、症状の実態を表す適切な表現でないことから、平成16年、「痴呆」は「認知症」と呼ばれるようになった。
加齢につれて起こる物忘れと、認知症というのは、全くの別物である。加齢に伴う物忘れは自然現象のようなもので、忘れているという自覚があり、物忘れが進行しないので日常生活に大きな支障はない。一方の認知症は、脳の後天的または慢性...

コメント5件

cosmos 購入
参考になりました。ありがとうございました。
2006/07/20 16:55 (18年7ヶ月前)

pura48 購入
参考になりました。
2006/12/20 10:25 (18年2ヶ月前)

naitu23 購入
良かったです。
2007/03/08 18:45 (17年11ヶ月前)

hapine 購入
大変参考になりました。また分かりやすかったです
2007/06/07 12:28 (17年8ヶ月前)

wakabadai 購入
参考になりました
2007/06/13 11:58 (17年8ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。