記憶の過程について

閲覧数6,158
ダウンロード数42
履歴確認

資料紹介

1.記憶の選択性と範囲(覚えこみ)
チェリーや、モレーの実験で内容の異なったAの話、Bの話2つを左右の耳、左にはA、右にはB、と同時に話を聞かせた。
その後、話の内容を出来る限り思い出してもらうと、いずれか一方の内容しか思い出せなかった。つまり、注意をどのように向けるかにより、覚え込まれる、思い出されるものが左右される。同時に情報を獲得し保持できる量、あるいは範囲には限界がある。
それゆえ、覚えこむことが困難な課題や集中を要する事柄に対しては、注意の大部分がそのことに向けられ、他の情報の確保が出来なくなる。以上、記憶は極めて選択的にされ、同時に確保し保持される量には限界がある。問題は、その情報処理が、どのようなメカニズムでなされているか、である。

2.記憶の保持と忘却(保持)
ジェンキンスとダレンバックの実験で、意味のない10個の単語を提示、被験者が完全に暗誦できるまで覚えさせた。
その後、一方は覚醒条件、もう一方は睡眠条件で特定時間すごしてもらった。その結果、記憶の保持率は覚醒条件より睡眠条件のほうが高い、という結果が出た、これは時間経過により記憶痕跡が薄れるとは別に、覚醒条件時に他の事柄を覚える、逆行抑制の干渉作用により、記憶痕跡はさらに薄れる、と考えられる。これ以外の干渉作用には順向抑制がある。記憶の保持率は、貯蔵後、保持条件や、貯蔵条件により変わってくる。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

記憶の過程について
1、記憶の選択性と範囲(覚えこみ)
チェリーや、モレーの実験で内容の異なったAの話、Bの話2つを左右の耳、左にはA、右にはB、と同時に話を聞かせた。
その後、話の内容を出来る限り思い出してもらうと、いずれか一方の内容しか思い出せなかった。つまり、注意をどのように向けるかにより、覚え込まれる、思い出されるものが左右される。同時に情報を獲得し保持できる量、あるいは範囲には限界がある。
それゆえ、覚えこむことが困難な課題や集中を要する事柄に対しては、注意の大部分がそのことに向けられ、他の情報の確保が出来なくなる。以上、記憶は極めて選択的にされ、同時に確保し保持される量には限界がある。問題は、その情報処理が、どのようなメカニズムでなされているか、である。
2、記憶の保持と忘却(保持)
ジェンキンスとダレンバックの実験で、意味のない10個の単語を提示、被験者が完全に暗誦できるまで覚えさせた。
その後、一方は覚醒条件、もう一方は睡眠条件で特定時間すごしてもらった。その結果、記憶の保持率は覚醒条件より睡眠条件のほうが高い、という結果が出た、これは時間経過により記憶痕跡が薄れるとは...

コメント7件

wakahiro20 購入
起承転結があればよりよいレポートになったと思います。
2006/05/10 10:03 (19年前)

chiemi0801 購入
参考になりました
2006/05/15 11:59 (19年前)

oresamasama 購入
役に立った。
2006/07/12 1:06 (18年10ヶ月前)

ishtar 購入
参考になりました^^
2006/07/28 0:08 (18年9ヶ月前)

avantgarde 購入
大変参考になりました。有難うございます。
2007/01/30 14:17 (18年3ヶ月前)

megumi317 購入
参考になり、よかったです。ありがとうございました。
2007/06/16 20:47 (17年11ヶ月前)

yoko6110 購入
分かりやすかった。
2007/09/19 23:35 (17年8ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。