そんなに偉いのか学校教育は

閲覧数1,675
ダウンロード数51
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 「これからの教師,付録:教師に関する名言集」を読んで,私が最も共感した人の言葉は,松下幸之助の「学校で経営学を習っても,必ずしも経営ができるわけではない。」である。これは、机上だけで習うのではなく実践的なことも習う必要がある、という事を言っているのである。
 松下幸之助は明治28年に和歌山県で8人兄弟の末っ子として生まれた。父の言い付けにより小学5年で学校をやめ、大阪へ行き、火鉢屋で働き始めた。しばらくして仕事を変え、次に自転車屋で修行見習いとして6年間働いた。そしてこの時大阪で電車の敷設工事が始まっており、このまま自転車屋で働くよりも電気事業をおこす方が将来は有望だと考え、電灯会社へ転職。24歳で会社を辞め、今度は自分でソケットの研究を始めた。これが当たり、松下電器として経営ができるほどにまで成長していった。戦中、戦後と時代は過ぎ、幸之助自身はしだいに経営に重点を移していった。そしてオランダのフィリップス社、ビクター社などと次々と提携を結び、松下電器は大きく成長していった。
 このような中で幸之助は日本の再建を考え、産業界の立場から世界の平和に貢献したいという、そんな経営理念を持って常に時代の先を見据えて生きた人である。
 さて、そんな松下幸之助が残した「学校で経営学を習っても、必ずしも経営ができるわけではない。」という言葉に私が共感したのはなぜだろうか。
 私は常々「そんなに偉いのか、学校教育は」と考えている。最近子どもの心の荒廃が言われており、マスコミ等によって教育機関の反省と改革が声高に叫ばれていて、学校の教師たちも自分を「教育のプロである」などと豪語して懸命に子どもたちに健全な教育を施すべく日々努力にいそしんでいる。しかし、ここで一歩立ち止まって考えて欲しい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

そんなに偉いのか学校教育は
-松下幸之助の名言を読んで-
「これからの教師,付録:教師に関する名言集」を読んで,私が最も共感した人の言葉は,松下幸之助の「学校で経営学を習っても,必ずしも経営ができるわけではない。」である。これは、机上だけで習うのではなく実践的なことも習う必要がある、という事を言っているのである。
松下幸之助は明治28年に和歌山県で8人兄弟の末っ子として生まれた。父の言い付けにより小学5年で学校をやめ、大阪へ行き、火鉢屋で働き始めた。しばらくして仕事を変え、次に自転車屋で修行見習いとして6年間働いた。そしてこの時大阪で電車の敷設工事が始まっており、このまま自転車屋で働くよりも電気事業をおこす方が将来は有望だと考え、電灯会社へ転職。24歳で会社を辞め、今度は自分でソケットの研究を始めた。これが当たり、松下電器として経営ができるほどにまで成長していった。戦中、戦後と時代は過ぎ、幸之助自身はしだいに経営に重点を移していった。そしてオランダのフィリップス社、ビクター社などと次々と提携を結び、松下電器は大きく成長していった。
このような中で幸之助は日本の再建を考え、産業界の立場か...

コメント9件

awallen 購入
内容満足
2006/01/17 21:28 (19年3ヶ月前)

smallspring 購入
興味深い考え方でした。
2006/02/14 0:11 (19年2ヶ月前)

gori55 購入
なかなか。
2006/06/26 2:19 (18年10ヶ月前)

lt010047 購入
great
2006/07/13 21:13 (18年9ヶ月前)

kazuhiro1109 購入
ok
2006/07/14 13:35 (18年9ヶ月前)

tarouw 購入
参考にさせていただきます。
2006/07/30 22:25 (18年9ヶ月前)

apple69hoppe 購入
a
2006/09/03 22:32 (18年8ヶ月前)

koshikaban 購入
good
2006/09/07 2:45 (18年7ヶ月前)

surf1234 購入
参考になった。
2006/09/28 15:42 (18年7ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。