ライフサイクルの変化と高齢者福祉について

閲覧数1,988
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人間の一生は、児童期、青年期、成人期、老年期などのいくつかの特徴的な段階を、階段を上っていくように越えていくものと考えられている。人生にいくつかの段階があり、そのような時間的な変化を、心理学および社会学ではライフサイクルという。D.レビンソンは、ライフサイクルとは、出発(誕生)から終了点(死亡)までの過程(旅)であると述べている。
     わが国の平均寿命は明治期の男女とも50年を下回る水準から、現在の世界でもっとも長命な水準へと上昇してきた。簡易生命表(厚生労働省大臣官房統計情報部)によれば、平成13年では、男子78.07年、女子84.93年、平成14年では、男子78.32年、女子85.23年である。
     寿命の改善によって、どのくらいの人びとが高齢者になっているかをみると、戦後の昭和22年では出生した者が65歳まで生存する確率は、男子39.8%、女子49.1%であった。その後の寿命の改善により、平成14年は男子が85.4%、女子が92.8%までにそれぞれ上昇した。
    このような寿命水準の改善は、現在進行しつつある少子化や未婚化現象や離婚の増加と伴って家族員のできごとに関わる事象、すなわち人びとのライフサイクルを大きく変容させる要素となっている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
     人間の一生は、児童期、青年期、成人期、老年期などのいくつかの特徴的な段階を、階段を上っていくように越えていくものと考えられている。人生にいくつかの段階があり、そのような時間的な変化を、心理学および社会学ではライフサイクルという。D.レビンソンは、ライフサイクルとは、出発(誕生)から終了点(死亡)までの過程(旅)であると述べている。
     わが国の平均寿命は明治期の男女とも50年を下回る水準から、現在の世界でもっとも長命な水準へと上昇してきた。簡易生命表(厚生労働省大臣官房統計情報部)によれば、平成13年では、男子78.07年、女子84.93年、平成14年では、男子78.32年、女子85.23年である。
     寿命の改善によって、どのくらいの人びとが高齢者になっているかをみると、戦後の昭和22年では出生した者が65歳まで生存する確率は、男子39.8%、女子49.1%であった。その後の寿命の改善により、平成14年は男子が85.4%、女子が92.8%までにそれぞれ上昇した。
     このような寿命水準の改善は、現在進行しつつある少子化や未婚化現象や離婚の増加と伴...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。