アメリカ占領下における沖縄の経済と労働問題

閲覧数2,738
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「アメリカ占領下における沖縄の経済と労働問題」                                   
    ■調査の動機
    今回このテーマを取り上げようと思ったのは「沖縄占領」や「沖縄返還」といった言葉をきいても、知っていることといえばサンフランシスコ講和条約によって占領されたことや佐藤内閣が沖縄返還の手続きをすすめたことくらいで、実際その間の沖縄について知っていることはほとんどないのではないか、と思ったためである。また「経済と労働」が社会において重要な位置を占めるものであると考えたからである。
    ■沖縄の貨幣制度
    1946年にB円(正式名称:B型軍票)が沖縄の公式通貨となった。1950年からは日本円3円=1B円に設定され、B円廃止までこのレートが使用された。(レートの変移は参考*1)
    当時日本円360円=1ドルだったのに対し、B円は120B円=1ドルの計算になり、B円は日本円に対し割高である。これはアメリカ軍が基地建設や駐留経費などを日本企業に支払うために有利な条件にするためといわれる。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「アメリカ占領下における沖縄の経済と労働問題」                                   
    ■調査の動機
    今回このテーマを取り上げようと思ったのは「沖縄占領」や「沖縄返還」といった言葉をきいても、知っていることといえばサンフランシスコ講和条約によって占領されたことや佐藤内閣が沖縄返還の手続きをすすめたことくらいで、実際その間の沖縄について知っていることはほとんどないのではないか、と思ったためである。また「経済と労働」が社会において重要な位置を占めるものであると考えたからである。
    ■沖縄の貨幣制度
    1946年にB円(正式名称:B型軍票)が沖縄の公式通貨となった。1950年からは日本円3円=1B円に設定され、B円廃止までこのレートが使用された。(レートの変移は参考*1)
    当時日本円360円=1ドルだったのに対し、B円は120B円=1ドルの計算になり、B円は日本円に対し割高である。これはアメリカ軍が基地建設や駐留経費などを日本企業に支払うために有利な条件にするためといわれる。 一方、沖縄側からすると日本本土からの安価な資材調達になったが本土系企業の進出が遅れる原因...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。