「南北問題の現状」

閲覧数23,368
ダウンロード数27
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    総合政策入門レポート ~国際政策の講義に関連して~「南北問題の現状」
                          
    ■はじめに
     私が「南北問題」ときいて連想することは先進国と途上国の経済格差のことであり、先進国は北半球に多くあり途上国は南半球に多くある、ということである。しかしそれ以上のことに関しては全くといっていいほど知っていることがない。たとえば実際どれくらいの数の途上国があるのか、先進国と途上国にはどのくらいの経済格差があるのか、などである。
     「国際政策」の講義の中で出てきた「南北問題」という言葉。講義ではその内情まで深くは立ち入らなかったわけだが、今回のレポートではその「南北問題」について取り上げる。これは「南北問題」がどのような様相を呈しているのか、自分自身の知識を高める意味も含んでいる。前回の「政治学」の内容と異なり国外、また地球的な視点をもって取り組めることはとても意義あることになろうかと考える。
    ■数から考える現状
     いざ「南北問題」について考えようと思うとあまりに漠然としていて知っていることが皆無だということに改めて気づかされる。しかし国内にいる限りその実態をこの目で見ることは残念ながらできないわけでその本質を感じ取れるかといえば多少疑問にも思うところである。とはいってもそればかりは今の段階では仕方のないことで資料を使って南北問題の実状について考えてみたい。
     まず途上国は地球上にどのくらいあるのか。現在国連に加盟している国は200カ国弱。しかしその中の20カ国が援助を与える側の先進国であり、そこに住んでいる人の数は地球上の人口のうちわずか15%である。一方途上国は120カ国あまりあり人口の約75%なのである。
    GNPで考えると15%の先進国の人々が60%あまり、つまり三分の二を先進国が生産していることになる。これを地球上75%の途上国でみるとGNPの約20%である。これだけの富しか持てないのである。すさまじい格差である。
    こんな数的データもある。世界人口の10%が一日1500カロリー以下の慢性的な飢餓状態にあり20%が2000カロリー以下の栄養不足、また30%が必要なカロリーは満たしていてもたんぱく質が不足する栄養失調に苦しんでいる。通常一日2500カロリーは必要と言われているだけにその深刻さが窺われる。
     餓死についても状態は深刻である。毎年1300万人から1500万人が飢え死にしている。また乳児死亡の40%が飢えによるものなのである。
    だが一方で人口爆発も問題となっている。合計特殊出生率は途上国のほうが先進国より高い。一般に子供が多いから貧しいと考えられがちであるが実際は貧しいから子供が多いのである。というのも子供の一人でも健康に育ち、就業機会を掴むことに成功すれば、多くの家族がそれに依存することができるからである。子だくさんであれば貧困からの脱出はできないものの、家族全員がもっと悲劇な飢餓に陥る危険を避けることができるという望みをもつのである。もちろん、社会全体から見れば、子供を多数生むことは、貧困の度合いを増すことになる。 その貧しさが健康を損なってしまい就業機会を失ってしまう、という悪循環に陥っていくことになる。
    ではなぜそんなに食糧が足りないのであろうか。まずGNPの格差からから窺われるところがある。また前述のような人口増加がおきると耕作面積の増加をする必要がある。しかしその耕作面積を増やすことに限界が生じてくると地力の劣化を補いながら、生産を上昇させていく必要がある。だが実際は多くの途上国でそれにより生態

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    総合政策入門レポート ~国際政策の講義に関連して~「南北問題の現状」
                          
    ■はじめに
     私が「南北問題」ときいて連想することは先進国と途上国の経済格差のことであり、先進国は北半球に多くあり途上国は南半球に多くある、ということである。しかしそれ以上のことに関しては全くといっていいほど知っていることがない。たとえば実際どれくらいの数の途上国があるのか、先進国と途上国にはどのくらいの経済格差があるのか、などである。
     「国際政策」の講義の中で出てきた「南北問題」という言葉。講義ではその内情まで深くは立ち入らなかったわけだが、今回のレポートではその「南北問題」について取り上げる。これは「南北問題」がどのような様相を呈しているのか、自分自身の知識を高める意味も含んでいる。前回の「政治学」の内容と異なり国外、また地球的な視点をもって取り組めることはとても意義あることになろうかと考える。
    ■数から考える現状
     いざ「南北問題」について考えようと思うとあまりに漠然としていて知っていることが皆無だということに改めて気づかされる。しかし国内にいる限りその実態をこの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。