連関資料 :: 現代社会

資料:188件

  • 現代社会における心理学的問題
  • 「現代社会における心理学的問題」       私は以前から心理学に興味があり、特に少年犯罪の心理について研究したいと考えていました。最近は特に少年犯罪について、TVや新聞、週刊誌が記事として取り上げているのをよく見かけるようになりました。そのような胸の痛む事件を見るたび、「どうしてその少年たちは犯罪に手を染めてしまったのか、どうにかして犯罪に手を染める前に思いとどまらせることが出来なかったのか」と、もどかしい気持ちになります。犯罪を無くするということは、ほとんど不可能なことだとは思いますが、少しでも減らすにはどうすればよいのか、心理学の視点から考えてゆきたいと思います。 少年が犯罪に手を染める原因 少年たちが犯罪をおかしてしまうのには、なにかしら原因や理由があります。最近では「誰でもいいから人を殺したかった」などと動機もなく殺人を犯す少年もいるようですが、大抵の場合は動機やいきさつがあり、最終的にどうしようもなくなって犯罪に手を染めてしまうケースが多くみられます。また動機が無い場合もなにかその少年を犯罪に駆り立てる要素が存在しているはずです。 例えば「家庭内での暴力」、「いじめ」、「差
  • レポート 少年犯罪 家庭内暴力 家庭環境 社会問題 心理学
  • 550 販売中 2007/01/16
  • 閲覧(3,061)
  • 現代社会情勢と乳児保育の課題について
  • 現代の社会情勢と乳児保育の課題について 乳児保育とは、単純に乳児を保育することを意味するのではなく、ある条件を備えた乳児を、社会的な制度として一定の組織のもとで、特定の施設において保育する場合に称する。 児童福祉法第39条に規定されるように「保育所は日々保護者に委託された乳児または幼児を保育することを目的とする施設」である。保育所だけでなく、このような保育に欠ける乳児や養護を要する乳児を保護・養育する施設(保育所・乳児院)における乳児の保育が「乳児保育」である。 乳児保育は、社会公共的な性格を帯びるだけに、明確な保育の目標をもち、その目標実現のための計画があり、一定の組織のもとに、はっきりとした意図をもって乳児の成長・発達を援助する営みである。乳児保育は、意図的、目的的、計画的、組織的な保育であり、単に乳児の「世話をする」といった保育実践のみを意味する概念ではない。その保育実践を支える乳児保育の理論があり、乳児保育の方法論をもち、明確な保育内容を有するものでなくてはならない。したがって、乳児保育は、家庭における乳児の養育・育児とは区別されるべきものである。とはいっても、2つの生活が同じ
  • 福祉 保育 子ども 社会 女性 発達 乳児 児童 家庭
  • 550 販売中 2009/02/17
  • 閲覧(8,084)
  • デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解
  • 「デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解することができるか具体的な事例をあげて論じる」  今回、私はデュルケームの「自殺論」を読んで現代日本の自殺の傾向をどのように理解できるかについて考えてみることにした。 1、「自殺論」の要約 デュルケームは、自殺とは「死が当人自身によってなされた積極的・消極的な行為から、直接・間接に生じる結果であり、しかも、当人がその結果を予知していた場合をすべて自殺と名づける。」と定義した。自爆テロのような宗教的・政治的なものなどを背景として自ら死を選択する行為は自殺とは本質的に異なるとした。そして、自殺とは個人的な行為であるように思えるが、「社会」という要因が人を自殺へ導く原因と考えていた。19世紀のヨーロッパでは自殺者の割合が増加したが、その原因として精神錯乱状態、宗教、アルコール中毒、人種や出身地域、気候や季節、新聞などの媒体を通した伝染作用などが考えられていた。精神錯乱状態の中での自殺は偏執狂的自殺・憂鬱症的自殺・強迫的自殺・衝動的ないし自動的自殺と区別されていた。また、家族の中に自殺者がいる家族では残された家族も自殺を繰り返し、方法も似通っている傾向が見られると考えられていた。しかし、考えられるそれらの要因には統計との矛盾が生じているものがあり要因を断定することは難しい。そして、自殺の動機も精神病患者などでは記録があるが、その他の場合は遺書などが残されていない限り判断できないため、原因についての統計はあまり重要には感じられない。 次に、自殺の発生の相違によって自殺を類型化すると、自己本位的自殺・集団本位的自殺・アノミー的自殺の3つに類型化することができる。自己本位的自殺とは、人々を生に結び付けていた絆が弛緩することで、人々を社会に結び付けていた絆そのものまでも弛緩してしまうため、社会の状態や環境が個人に影響を与えてしまう。そして、自分の生の存在理由を認めることができなくなって起こる自殺のことである。集団本位的自殺とは、あまりに強く社会に統合されていることから、生の存在理由が生の外部にあるように感じられて起こる自殺のことである。アノミー的自殺とは、社会から人の活動や欲望が規制されなくなり、そのことによって苦悩を負わされることで、社会が個人の中に十分に存在していないことから起こる自殺である。  近代社会に自殺が増加しているのは、正当な欲求をどこで抑えなければならないかを知らず、努力を怠り、生活手段を豊富にすることで社会規範や道徳が弱体化したために自己本位的自殺やアノミー的自殺の部類に含まれる自殺が増加したと考えられている。 2、現代の自殺の傾向を理解する  はじめに、「自殺論」の中でも比較されている自殺の傾向を現代の自殺と比較してみると、当時は宗教別の自殺者数はキリスト教の中でも集団組織の強いカトリックは自由検討が強くそれに伴って知識欲も強いプロテスタントに比べて自殺数は低くなっている。現代の日本では、宗教が社会に大きく影響を及ぼすことがないので比較対象にはなりにくい。年齢・性別・身分別の自殺者数は女性よりも男性が、既婚者よりも未婚者が多くなっている。これを現代の日本の傾向と比較すると、同じく男性と未婚者のほうが多くなっている。しかし、デュルケームはもっとも自殺率が高いのは30代の男性であると論じているが、現代の自殺者数を年齢別に見てみると男性では60代以上がもっとも多く、自殺率を見ても50~59歳・60代以上がもっとも多い結果になっている。H.10年に自殺者数が前年の約2万4人から1年間で約3万8
  • レポート 社会学 自殺論 デュルケーム 社会科学
  • 550 販売中 2007/07/12
  • 閲覧(10,317)
  • 現代社会と福祉 ロジャースとバイスティックの理論
  • s評価のレポートです。1675文字 【設題】 2000年を前にして日本社会では社会福祉基礎構造改革が行われた。「当事者主体」という言葉で表されるように、福祉事業の主体が支援者から対象者に変わったことである。当事者主体を促したロジャースやバイスティックの理論を整理し、福祉現場におけるその事例を挙げながら、支援者として心掛けなければならないこと、その実戦の困難を整理し、今後のソーシャルワークについて自分の意見を述べなさい。
  • 環境 福祉 社会福祉 社会 支援 自立 言葉 理論 生活 理解
  • 550 販売中 2021/07/13
  • 閲覧(1,537)
  • 現代社会における河童の生き方 鹿児島県の場合
  •  妖怪にまつわる話を聞き書きする、ということで、私は地元・鹿児島に住む祖父に話を聴くことにした。もちろんすぐに地元に帰って直接話をすることはできなかったので、電話でインタビューしたのだが、意外にも会話が盛り上がり、大変興味深い話を聴くことができた。では早速祖父の話してくれた妖怪話を紹介しよう。御年86歳、今年の年末に米寿を迎える祖父は、戦時中を除いてずっと鹿児島に住んでいる。そんな祖父が幼いころのエピソードだ。  子供時代の祖父は悪名高いガキ大将で、近所の子供たちを引き連れては朝から晩まで走りまわり、いたずらを繰り返していたという。その日も家からしばらく歩いた山の中にある沢で仲間たちといつものように遊んでいた。その沢は近くを流れる小川の源流のような場所で、一部を除けば足が着くほどの深さで、近所の子供たちの格好の遊び場となっていた。夕方になり、みんな次第に帰っていったが、祖父ともう一人の友人は残り、もうしばらく遊ぶことにした。残った二人で水を掛け合い、小さな沢を泳ぎまわり、そろそろ帰ろうと思ったころ、事件は起きた。沢の深くなっている場所を泳いでいると、突然足を引っ張られたような感覚に襲われ、泳ぎの上手な祖父が溺れてしまったのである。それを見た友人はすぐに助けを呼びに行き、戻ってみると祖父はいつの間にか水際に横たわっていた。おぼれた直後に意識をなくし、気付いた時には水際にいたそうだ。  祖父はその出来事を「ガラッパどんの仕業やっど。」と言いきった。「ガラッパ」とは一般に言う河童のことで、鹿児島ではそう呼ばれている。本人の考えでは、沢に棲んでいたガラッパがいたずらで祖父の足を引っ張ったが、本当におぼれてしまったので、焦ったガラッパは仕方なく祖父を水際まで運んだ、ということだそうな。
  • レポート 社会学 鹿児島 現代の河童 日本の妖怪
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,285)
  • 現代経済社会論課題 最終版
  • 「失われた20年」を考えるために1991年から2008年までの失業率・長期失業者率の推移をグラフによって図示したが、日本の失業率は高度経済成長以降からグラフにもあるように1990年代前半までは失業率2%台という他の先進国と比較しても明らかなように極めて低い水準を維持していた。欧米諸国が平均して10%台の失業率であったことを考えればこれはある意味では異常なことである。 ここでは経済学の祖とされるアダム・スミスの思想を考察し資本主義を検討する。 スミスの主著「国富論」は当時支配的な経済学であった重商主義を批判するものであった。 彼は、重商主義国家の介入や恣意的な経済政策が「事物の自然の秩序」に反するものであって、特定企業の独占が市場作用を阻害すると批判しているのだと説いた。では「事物の自然の秩序」とは果たして何を意味するのか。 確かに、スミスは個人の自由や利益追求を提唱したという意味では個人主義者であり現代の私たちが思い描くように自由主義者であった。しかし、彼の著書「国富論」のタイトルが端的に示すように、国家の利益を最重視している。
  • 日本 経済 失われた20年 GDP 失業率 資本主義 アダム・スミス ケインズ 国富論 道徳感情論
  • 770 販売中 2011/06/20
  • 閲覧(1,860)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?