連関資料 :: 安全

資料:84件

  • 科学と安全−食の安全
  • 1.緒言  食卓にならぶ食品の約6割が輸入物である。私たちの健康は輸入食品に左右される。その輸入食材に問題が多発している。冷凍ジャガイモから発ガン性が疑われている殺虫剤の検出(94年)、殺虫剤に汚染されたオーストラリア産の牛肉(同年)、使用禁止の殺菌剤TBZに汚染されたアメリカ産のリンゴの発売中止(95年)など、残留農薬の話題だけでも枚挙にいとまが無い。 2.農薬とは ・選択性  病害虫や雑草を防除する高い活性 ・コスト  病害虫による被害よりも安価でなくてはならない ・環境影響   環境中で速やかに消失する(植物体、光、土壌)   生態系に影響があってはいけない 3.農薬の毒性  農薬の毒性については、日本では必ずしも安全性の基準や規制が明確ではない、発ガン性などの特殊毒性がまず問題になる。実際わが国ではガン患者が増加し続けているが、食品中の残留農薬もガンの重要な要因の一つと考えられている。  農薬の毒性には一般毒性(急性毒性・魚毒性・亜急性毒性・亜慢性毒性・慢性毒性)と特殊毒性(発ガン性・変異原性・催奇形性・生殖毒性・免疫毒性)があるが、発ガン性を含め特殊毒性は大変恐ろしい毒性である。  特殊毒性と一般毒性の大きな違いの一つは、毒物の投下量(摂取量)と毒性の発現・発症率の関係に閾値があるかないかである。その関係をモデル図にした(図?)。 図? 農薬の投与(摂取)量と発症率の関係  この図で分かるように、一般毒性の場合、一定の量以下であれば毒性の発現(発症)がない。このことを閾値があるという。これに対し、特殊毒性の場合、どんなに微量であっても、投与量がゼロにならなければ特性の発現がある。これを閾値がないという。
  • レポート 農学 農薬 食品 輸入 安全 毒性
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,781)
  • 安全保障
  • ・安全保障の概念 1:普遍的定義の欠如  安全保障という言葉には、万人に受け入れられる明確な定義が存在せず、その意味はきわめて曖昧である。  なぜこのような事態が起こっているのか。その最も重要な理由としては、?安全保障の定義には、定義を行おうとする者の持つ価値観的な立場や世界観が不可避的に反映すること、および、?安全保障の具体的内容は時代や状況によって異なることの二点を指摘することができる。  安全保障をごく抽象的に定義するならば、一例として、「ある主体が、その主体にとってかけがいのない何らかの価値を、何らかの脅威から、何らかの手段によって、守る」といったものが考えられる。この抽象的な定義に異を唱える向きは少ないだろう。しかし、このような漠然な定義では、分析概念としてはほとんど役に立たない。そこで、次の段階として、この定義の中の「ある主体」、「その主体にとってかけがいのない何らかの価値」、「何らかの脅威」、「何らかの手段」という四つの概念をさらに特定していく必要になる。ところが、これらの概念の具体的内容をどのように認識するかは、その人の持っている価値観や世界観に大きく左右されるのである。  たとえば、国際政治がには世界観を異にするいくつかの学派が並立して論争を繰り広げているが、それぞれの学派はいかに異なった安全保障概念を唱えているかを、ごく単純化した形で概観してみよう。  まず、国際政治学において長く主流の位置を占めてきたリアリズム学派の世界観によれば、国際システムはアナーキーの状況(中央政府を欠いた状態)にあるので、\
  • レポート 国際関係学 戦争 安全保障 国際関係 国際政治
  • 550 販売中 2006/04/25
  • 閲覧(2,702)
  • 食の安全と安心について
  • 食の安全と安心について  現在の日本では、さまざまな形で食の安全が揺らいできている。その中でも最近問題となっているのが、講義でのテーマとなっていた牛肉の安全・安心に関するものである。  まず牛肉トレーサビリティ制度がある。これは、牛に10桁の個体識別番号をつけ、個体識別台帳の作成と生産履歴の公開を定めたものである。さらにこの牛肉トレーサビリティ法は、牛肉も対象となっており、インターネットなどを通じてその牛肉に関する情報を照会することができる。そのため、食品事故の原因究明の際の基礎データとなったり、食品の回収が容易になるという利点がある。しかし現在のシステムでは、履歴の改ざんなど不正の余地がある
  • トレーサビリティ 牛肉 農学 HACCP JAS法
  • 550 販売中 2008/12/04
  • 閲覧(1,819)
  • 書評:安全
  • 村上陽一郎『安全学』青土社, 1998.  現代社会は自然的および人為的な危険に満ちている。そこで、著者は、本書の課題を「この多種、多様、そして多層な危険と対面し、安全を求める人間の営みを、それなりに統一的に把握してみることはできないか、あるいは個々の現場で積み重ねられている安全への努力を共有し、共通に議論するプラットフォームを造り上げることはできないか」(本書27頁)と設定する。まことに時宜にかなった、しかし、まことに困難な課題と言わざるを得ない。  困難というのは、構築さるべき安全学は、当然にも、総合的・学際的な分野でなければならないからである。社会的なニーズに根ざした総合的・学際的な学問分野の開拓の必要性については、確かに、かなり前から各方面で議論されてきた。かくいう評者もその種の名称を冠した学部に勤務して20年余経過した。しかしながら、この間、「総合的・学際的な」研究・教育がいかに困難か、ということをしばしば思い知らされてきたのである。伝統的なディシプリンで育った教員だけでなく、若い学生・院生までもがしばしば既存の「専門」あるいは「何々科学」(科学という語には、元来、専門細分
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,649)
  • 日中間の伝統的安全保障と新しい安全保障
  • 安全保障の概念は多岐にわたる。伝統的な純軍事的な勢力均衡・領土問題を基本として、食料問題・環境問題・エネルギー問題・経済発展と開発など言わば国家の国民に対する福祉の分野などの、今日のグローバル化した国際社会によって新たに重層的な構造を持つようになった新しい形の安全保障などだ。日本と中国の二国間では、伝統的な安全保障面においては、日中国交正常化から棚上げされていたが、昨今再燃している尖閣諸島の帰属問題、中台間における帰属問題から派生するシーレーン上の日本の安全確保、冷戦終結後の東アジアでの勢力均衡などが恒常的問題として挙げられるだろう。まず日本と中国の安全保障を論じる前に、日本と中国は地続きで隣接する国家というわけではなく、東シナ海を挟んで隣接する、という特徴から様々な問題が生じてくることを確認しておかなくてはならない。海洋を挟んで隣接する国家間で問題になることは、明確な国境線の制定をいかにするかということである。日本の国家運営が海洋による輸送に依存する海洋国家であり、国家防衛も海洋をキーとしている限り、東シナ海での国境線の制定は大げさなことではなく国家の存亡に関わることである。近年、日中間では新旧の安全保障がリンクした緒問題が頻発している。今年3月には尖閣諸島の主島である、魚釣島に中国の民間団体が上陸し、沖縄県警が不法入国の現行犯逮捕し、強制送還する事件がおきた。
  • レポート 国際関係学 安全保障 中国 日本 外交
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(2,471)
  • 安全に関する体育の重要性について
  • 児童は体育の時間に、クラスの友達がケガをした場面や、体調が悪くなってしまう場面などを、必ず一度は目にすると言っても過言ではない。それだけ、体育というのは、常に危険と隣り合わせの教科なのである。だからこそ体育の時間は、危険を予知する能力を含めた、安全能力を指導する場面をたくさん設けることができるのである。  まず考えられる安全指導としては、学習時に使う施設や設備、用具の点検や、正しい用具の使い方である。
  • レポート 教育学 体育 安全 学習指導要領
  • 550 販売中 2006/05/14
  • 閲覧(1,479)
  • 南アジアの安全保障
  • 書評論文 森本敏「南アジアの軍備管理問題」『南アジアの安全保障』日本評論社2005年 目次 はじめに 1 本書の構成 2 本書の概説 3 書評 おわりに 注記 参考文献 はじめに 1990年以降、インド・中国などの新興国が国際社会の中で大きな影響力を持ち始めた。 経済的に目覚ましく発展したことが第一要因であるが、その経済力向上に伴う政治・文化面の強化が新興国としての存在力をより強固なものにした。中でも安全保障分野の強化は、国際安全保障を考える上で無視できない変化である。 インドはEUや中国、ソ連の中心に位置し、西洋・アフリカ・アジアを結ぶ貿易交通が盛んであることから、経済においては重要な地域である。一方で、パキスタンとのカシミール問題をはじめとする危険要素も複雑に絡み合っており、慎重な対応が求められている。何よりインドが核保有国であることは関心深い。核不拡散条約(NTP: Nuclear Non-Proliferation Treaty)に加盟していないにも関わらず世界的に容認されているということについては、今後国際社会はどのように対応していくのか注目すべきところである。 今回書評する
  • 南アジア 安全保障 インド パキスタン カシミール 紛争 核軍備 問題 核軍縮 核不拡散条約 NTP ミサイル防衛 核不拡散体制 軍備管理 イスラム 書評論文 国際安全保障論
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(2,039)
  • 国民の食料を安全に供給するためには
  •  厚生労働省の統計によれば2人以上の患者が発生した食中毒事故の件数は、1990年代前半の683件に対して1990年代後半には1,252件と近代大幅に増加している。2002年のある1ヶ月だけで、禁止添加物入りシュウマイ(各社)、無許可香料入り菓子・飲料(グリコ、ブルボン、JT)、無許可添加物入り津乳弁当(中国産、雪印冷凍食品)、残留農薬入りほうれん草(ニチレイ、味の素、ローソン、加ト吉、ニチロ、他) 等十指にあまる事件が報道された。件数の増加だけではなく1990年代後半には社会の注目を集めた大きな事故、例えば1996年の患者数約1万人のO-157による食中毒や、患者数約1万5千人という2000年の雪印乳業の黄色ブドウ球菌による食中毒などが発生し、さらにダイオキシンによる資料・畜産食品・水産食品の汚染、、遺伝子組換え作物の食品への混入問題、最も人々を震撼させたBSE患畜の確認など生きるための食が死と背中合わせであると思わされる事柄が多発した。ほかにも国内外を問わず産地偽造事件があいつぎ、国民の食の安全性への不安は増大した。  このような状況をふまえて国は食品の安全性確保のための関連法規の整備を進め、平成15年には内閣府に食品安全委員会が新設され、農林水産省では消費・安全局を設置する組織再編が行われた。それらの発足を手助けしたのが、1980年代にアメリカで始まったリスクアナリシスという概念である。リスクアナリシスとは将来の損失や悪影響の可能性や程度を推定し、それを防いだり計膳したりするような措置をとることをいい、リスクアセスメント、リスクマネージメント、リスクコミュニケーションからなる。つまり、リスクの程度を推定し、そのリスクを低減するような措置を利害関係者の参画のもとに決定・実施することである。
  • レポート 自給率 食料 食習慣
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(2,068)
  • 甲賀市における子ども安全プラン
  • 2.甲賀市の概要  甲賀市は、滋賀県東南部に位置し、大阪・名古屋から100キロメートル圏内にあり、近畿圏と中部圏をつなぐ広域交通拠点に位置しており、その東南部は、標高1,000mを超える山々が連なる鈴鹿山脈により、西南部は信楽盆地とこれらに続く丘陵性山地により各々三重県、京都府に接している。特に、鈴鹿山系を望む丘陵地で、野洲川・杣川・大戸川沿いに平地が開け、また森林も多く琵琶湖の水源涵養、水質保全にも重要な地域となっている。年平均気温は、平野部では14℃と温暖であるが、東部及び西部山岳地帯では12〜13℃と低くなる。年間降雨量は1,500〜1,600?。積雪量も特異な年を除いては、平野部で最高20?前後であり、積雪日数・積雪量ともに少ない地域となっているが、東部の山間部では30?以上積雪がある。降霜は11月から4月まで見られるが、4月から5月にかけて山岳地帯に晩霜があり、しばしば農作物に被害をもたらすことがある。風向は年間を通じて北西風が多く、秋から冬にかけて空気が乾燥し風は強くなるが、春から夏にかけては暖かい東南風が多くなる。人口は、平成12年の国勢調査によると92,484人で、平成17年12月31日現在で95,678人(男47,303人・女48,375人)、30,742世帯となっている。今後の施策展開において、定住促の環境整備、就業機会の創出、地域のイメージアップ等を図ることにより、平成26年の総人口の見通しを100,000人とし、10万人都市の形成を目指している。 3.地域の福祉課題  現在、我が国の少子化は深刻な社会問題となっている。少子化は、今後いっそう進行すると予想される。その背景には、結婚観、価値観など個人の意識の変化と共に仕事と家庭の両立の困難さ、女性の社会進出やライフスタイルの多様化への社会的対応の遅れ、子育てに係る経済的・精神的負担感の増大などが挙げられる。
  • レポート 福祉学 甲賀市 地域福祉 児童福祉
  • 550 販売中 2006/02/21
  • 閲覧(1,142)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?