連関資料 :: 安全
資料:94件
-
南アジアの安全保障
-
書評論文
森本敏「南アジアの軍備管理問題」『南アジアの安全保障』日本評論社2005年
目次
はじめに
1 本書の構成
2 本書の概説
3 書評
おわりに
注記
参考文献
はじめに
1990年以降、インド・中国などの新興国が国際社会の中で大きな影響力を持ち始めた。
経済的に目覚ましく発展したことが第一要因であるが、その経済力向上に伴う政治・文化面の強化が新興国としての存在力をより強固なものにした。中でも安全保障分野の強化は、国際安全保障を考える上で無視できない変化である。
インドはEUや中国、ソ連の中心に位置し、西洋・アフリカ・アジアを結ぶ貿易交通が盛んであることから、経済においては重要な地域である。一方で、パキスタンとのカシミール問題をはじめとする危険要素も複雑に絡み合っており、慎重な対応が求められている。何よりインドが核保有国であることは関心深い。核不拡散条約(NTP: Nuclear Non-Proliferation Treaty)に加盟していないにも関わらず世界的に容認されているということについては、今後国際社会はどのように対応していくのか注目すべきところである。
今回書評する
-
南アジア
安全保障
インド
パキスタン
カシミール
紛争
核
核軍備
問題
核軍縮
核不拡散条約
NTP
ミサイル防衛
核不拡散体制
軍備管理
イスラム
書評論文
国際安全保障論
- 550 販売中 2009/01/19
- 閲覧(2,039)
-
-
国民の食料を安全に供給するためには
-
厚生労働省の統計によれば2人以上の患者が発生した食中毒事故の件数は、1990年代前半の683件に対して1990年代後半には1,252件と近代大幅に増加している。2002年のある1ヶ月だけで、禁止添加物入りシュウマイ(各社)、無許可香料入り菓子・飲料(グリコ、ブルボン、JT)、無許可添加物入り津乳弁当(中国産、雪印冷凍食品)、残留農薬入りほうれん草(ニチレイ、味の素、ローソン、加ト吉、ニチロ、他) 等十指にあまる事件が報道された。件数の増加だけではなく1990年代後半には社会の注目を集めた大きな事故、例えば1996年の患者数約1万人のO-157による食中毒や、患者数約1万5千人という2000年の雪印乳業の黄色ブドウ球菌による食中毒などが発生し、さらにダイオキシンによる資料・畜産食品・水産食品の汚染、、遺伝子組換え作物の食品への混入問題、最も人々を震撼させたBSE患畜の確認など生きるための食が死と背中合わせであると思わされる事柄が多発した。ほかにも国内外を問わず産地偽造事件があいつぎ、国民の食の安全性への不安は増大した。
このような状況をふまえて国は食品の安全性確保のための関連法規の整備を進め、平成15年には内閣府に食品安全委員会が新設され、農林水産省では消費・安全局を設置する組織再編が行われた。それらの発足を手助けしたのが、1980年代にアメリカで始まったリスクアナリシスという概念である。リスクアナリシスとは将来の損失や悪影響の可能性や程度を推定し、それを防いだり計膳したりするような措置をとることをいい、リスクアセスメント、リスクマネージメント、リスクコミュニケーションからなる。つまり、リスクの程度を推定し、そのリスクを低減するような措置を利害関係者の参画のもとに決定・実施することである。
-
レポート
自給率
食料
食習慣
- 550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(2,068)
-
-
親権行使と取引の安全
-
親権とは、子供の世話をしたり、教育をしたり、生活全般における子供の面倒をみたりする権利(「身上監護権」という)と、子どもにかわって財産管理・法律行為を行う権利(「財産管理権」という)との総称である。親権が認められた趣旨は、離婚してどちらかに親権を決めないと、子供の生活や精神が安定しないためである。親権の決定については、まず、話し合いで離婚するときは、夫婦のどちらか一方を親権者と定める(819条1項)。また、裁判で離婚する場合には、裁判所が親権者を決める(819条1項)。さらに、離婚後に生まれた子の親権は母となる(民法819条3項)。父が認知した子の親権は母となる(819条4項)。
-
レポート
法学
子ども
親権
取引の安全
代理
答案
試験対策
法学部試験対策
法学部レポート対策
- 550 販売中 2006/04/24
- 閲覧(1,952)
-
-
気候安全保障に関する報告
-
気候安全保障(Climate Security)
に関する報告
平成19年5月
中央環境審議会地球環境部会
気候変動に関する国際戦略専門委員会
気候安全保障(Climate Security)に関する報告
目 次
要約 1
本文 7
1. 検討の背景 9
2. 気候変動の影響 13
3. 気候安全保障の考え方 16
(1)安全保障の概念の広がり 16
(2)気候安全保障の考え方 17
4.気候安全保障の下での国際的な気候変動政策 21
5.おわりに 24
(別添1)専門委員会委員名簿 25
(別添2)審議経緯 26
参考資料 27
1. グレンイーグルズ・プロセスの概要と気候変動に関する最近の動き 29
2. バイデン・ルーガー決議案 3 1
3. アナン元国連事務総長のステートメント概要 3 5
4. 国連安全保障理事会での気候変動と安全保障に関する議論概要 3 7
5. IPCC第四次報告書の概要 3 8
6. スターン・レビュー概要 4 5
1
気候安全保障(Climate Security)に関する報告
(要 約)
2
3
要約
本専門委員会は、「気候安全保障」が今後の気候変動政策における主導的な概
念となる可能性があると認識し、この概念を日本として、どのように今後の気
候変動政策推進に生かしていくべきかについて検討した。
[国際社会における気候安全保障論議]
現在、国連気候変動枠組条約では、2013 年以降の次期枠組の議論が活発化し
ているが、各国の主張が対立し、交渉に入れないでいる。2005 年の G8 英国グ
レンイーグルズサミットで気候変動を主要議題としたイギリスは、最近、気候
変動問題を広い意味での安全保障の問題と認識し、国際社会において気候変動
問題を「気候安全保障」(Climate Security)として取り上げる姿勢を示してい
る。アメリカでも、バイデン・ルーガー決議案等において、気候変動が国家安
全保障に影響を与えるものであるとする見解が示されている。国連においても、
2007 年 4 月 17 日に国連安全保障理事会で初めて気候変動問題をめぐる議論が
行われた。
[加速する気候変動]
IPCC 第四次評価報告書は、進行中の気候変動が人為的原因によるものである
可能性が非常に高いこと、気候変動の速度が加速していること、全世界的にす
でに気候変動影響が生じていること、今後水資源、生態系、食糧、沿岸域など
様々な分野で影響が深刻化することを示した。また、スターン・レビューは、
気候変動対策をとらない場合の損失額は少なくとも世界のGDPの5%、最悪
の場合20%以上に達する可能性があり、気候変動の影響は 20 世紀に経験した
2 度の世界大戦や世界大恐慌に匹敵するもので、早期の対策が必要と結論づけて
いる。
[安全保障の概念の変化]
安全保障の概念は、軍事的な安全保障から、より幅広い安全保障へと近年広
がっている。つまり、安全保障の「脅威」が国家への脅威から、国際社会に対
する脅威へ、「守るべき価値」が国家の領土保全から人間の安全や福祉の向上へ
と広がっている。気候変動による影響を安全保障上の「脅威」と認めるかどう
かは、気候変動による影響の質と程度による。IPCC 第四次評価報告書等によれ
ば、気候変動は既に、人間の生命・健康や人間活動の基盤である生態系に脅威
となる影響を及ぼしている。早期に適切な対策を講じなければ、その脅威は更
に大きくなり、干ばつや水
-
環境
社会
安全保障
国際
安全
問題
政策
国家
影響
概念
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(2,089)
-
-
甲賀市における子ども安全プラン
-
2.甲賀市の概要
甲賀市は、滋賀県東南部に位置し、大阪・名古屋から100キロメートル圏内にあり、近畿圏と中部圏をつなぐ広域交通拠点に位置しており、その東南部は、標高1,000mを超える山々が連なる鈴鹿山脈により、西南部は信楽盆地とこれらに続く丘陵性山地により各々三重県、京都府に接している。特に、鈴鹿山系を望む丘陵地で、野洲川・杣川・大戸川沿いに平地が開け、また森林も多く琵琶湖の水源涵養、水質保全にも重要な地域となっている。年平均気温は、平野部では14℃と温暖であるが、東部及び西部山岳地帯では12〜13℃と低くなる。年間降雨量は1,500〜1,600?。積雪量も特異な年を除いては、平野部で最高20?前後であり、積雪日数・積雪量ともに少ない地域となっているが、東部の山間部では30?以上積雪がある。降霜は11月から4月まで見られるが、4月から5月にかけて山岳地帯に晩霜があり、しばしば農作物に被害をもたらすことがある。風向は年間を通じて北西風が多く、秋から冬にかけて空気が乾燥し風は強くなるが、春から夏にかけては暖かい東南風が多くなる。人口は、平成12年の国勢調査によると92,484人で、平成17年12月31日現在で95,678人(男47,303人・女48,375人)、30,742世帯となっている。今後の施策展開において、定住促の環境整備、就業機会の創出、地域のイメージアップ等を図ることにより、平成26年の総人口の見通しを100,000人とし、10万人都市の形成を目指している。
3.地域の福祉課題
現在、我が国の少子化は深刻な社会問題となっている。少子化は、今後いっそう進行すると予想される。その背景には、結婚観、価値観など個人の意識の変化と共に仕事と家庭の両立の困難さ、女性の社会進出やライフスタイルの多様化への社会的対応の遅れ、子育てに係る経済的・精神的負担感の増大などが挙げられる。
-
レポート
福祉学
甲賀市
地域福祉
児童福祉
- 550 販売中 2006/02/21
- 閲覧(1,142)
-
-
安全保障をめぐる国際関係
-
序論
安全保障とは、一般的に「国家が外敵からの侵略に対して、軍事力を持って自国の領土を守ること」と定義できる。しかし、国家が守るべきものは領土だけではなく、国益や国民の利益におよぶのもでなければならない。そこで、安全保障をもっと広義に定義すると「国家などが国益や国民の利益を、何らかの方法で、それを侵害する脅威から守る」となるが、これでは実態としてなにが安全保障なのか理解しづらい。これから説明していくことは、まず安全保障の概念を知る上での国際関係、次に安全保障のあり方、三番目に現実の安全保障政策、四番目に日本における安全保障政策、そして最後にそれらを踏まえての結論である。
第一章
ここでは安全保障を考える上で最も重要だと考えられるリアリズムとリベラリズムについて述べていく。リアリズムとは、簡単にいえば性悪説のことである。十\七世紀のイギリスの政治哲学者ホッブズは、人間は本質的に利己的であり充足されておらず、自己の生存を確立するために他者の物を奪おうとする結果、人間同士に論争が生じると考えた。この考え方に立ってみると、国家もまた人間のように、自給自足の状態ではなく利己的であり、自らを充足させるために他国の富や領土を求め、奪い合いをすることになる。リアリズム的世界観とは、国際関係の基本を国家間の生存をかけた闘争ととらえるものであるといえる。
一方のリベラリズムは、リアリズムと対照的に性善説をとる。つまり、国家は闘争するのではなく、平和的な共同体を作り上げていくものと考えるのである。政治哲学者グロティウスによれば、人類には理想や価値を共有し法律や慣例をつくり、一つの共同体を形成していく傾向が本質として与えられているという。そうした人類から成り立つ国家は、お互いの間に法律や制度を作り上げて、それを守ることによって平和的な人類共同体を形成する。リベラリズム的世界観とはこのことである。
-
レポート
国際関係学
安全保障
国際関係
リアリズム
リベラリズム
- 550 販売中 2005/10/17
- 閲覧(4,206)
-
-
情報化社会の安全性について
-
生活を行う場所で、何の制約を受けず、自由に安心して利用できる情報通信ネットワークや通信サービスの環境が、近年整備されるようになってきつつあります。総務省の情報通信白書によると、どこでも、何でも、誰でもアクセスが可能なネットワーク環境と定義しており、これはユビキタスネットワークと称して使われています。
このユビキタスネットワークが実現することで、コンピュータに限ったことだけでなく、テレビや冷蔵庫、また洋服や本などといったような、多種多様な物や人同士が繋がりやすくなっていく、と考えられています。
-
レポート
社会学
情報化
ユビキタスネットワーク
モバイルネットワーク
ユビキタスツール
マーケティング戦略
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(1,824)
-
-
体育と安全に関する学習指導の関係
-
体育と安全に関する学習指導の関係。
学習指導要領を見ると「 学校における体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,体力の向上及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。」と述べられている。
これは学校における体育・健康に関する指導について述べた項であり、総則においてこのように体育と安全を結び付けて表現されていることから、体育・健康に関する指導において安全というものを重要視していることがわかる。同時に、この項目からは安全教育は生命の尊重にかかる自己および他人の安全を確保するために欠かせないことであり、当然学校教育においても非常に重要であると言える。小学校の安全教育については、学習指導要領および安全に関する文部省(現文科省)通達の趣旨に基づいて各教科、特別教育活動・学校行事(特別活動)等の前教育活動を通じて効果的に指導されるべきであると考えられていることもわかる。その中で、具体的な安全能力を養うためにはどのような教科にてその指導を行うべきかを考えると、まず安全能力の要素は以下の三つに分類することができる。
まず、身体の支配能力、自分の体を自由に操ることができるようになることで危険回避行動を容易にすること、運動による体力の増進を図ることによって怪我をしにくい体を作ること、多種の運動を経験することによって経験的な危険予知能力を向上させることなどの安全能力である。
次に知識・理解の能力。社会的経験や学習した知識を通して、安全に関しての自己の行動を規定し、未然に危険を回避できるようになることである。具体的には、特別教育活動や学校行事を通じて社会経験・集団行動経験を積むことで危険に関する経験を高めることや生活科・社会科等の科目学習を通じて社会的な行動規範を知り、行動の安全化を促進させることである。
最後に道徳性の定着度で、周りの環境や状況を勘案して行動を規制するモラルや判断を養うことによって安全能力を高めるものである。
これらの三つの安全能力の指導を考えた場合、全ての領域で関係すると考えられるのが体育であり、そのため安全教育における体育の重要性は非常に高いものとなっている。また、体育学習は、その学習内容や学習するスペースに危険な条件が数多くあり、体育の目的の一つとして身体の支配能力の向上を目指している点などから体育の教科としても安全教育を重要視するべき十分な理由を持っている。このため、体育では「適切な運動の経験や心身の健康についての理解を通して、健康の増進と体力の向上をはかるとともに、健康で安全な生活を営む態度を育てる」として、健康・安全に留意して運動を行う能力や態度を養いながら、普遍的な安全能力の育成をはかり、一方、交通事故の防止など、安全な生活を送るための基本的な知識、能力、態度の養成も狙っている。このような状況から、教科体育を中心として体育行事、体育的諸活動まで含めた体育は、安全教育の中心をなし、重要な位置を占めている。
次に、具体的に学習指導要領の各教科の内容を見ていくと、社会、生活、家庭、体育の4教科で安全について述べられている。その中で社会は他の3教科と違い、地域社会や人々の「安全」を守る活動・工夫を
-
社会
学校
体育
健康
学習指導要領
安全
特別活動
学習
指導
- 550 販売中 2008/01/18
- 閲覧(5,110)
-
-
吉田茂の安全保障政策
-
1.はじめに
敗戦と占領・講和を経て国際社会に復帰する過程で、吉田茂が基地の提供を通じてアメリカに安全保障の大部分を依頼しつつ、自衛のための軍備を徐々に整備する方針を決定したことは、戦後日本を方向づける上で重要な意味を持っている。そのため吉田の外交・安全保障政策が、戦後史研究において中心的な検討課題となってきた。
-
吉田茂
日米安保条約
吉田ドクトリン
再軍備
講和
安全保障
- 550 販売中 2008/01/02
- 閲覧(3,472)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。