資料:37件
-
人間の発達と学習1
-
通信教育部のレポートです。参考にしてください。
心理学における発達という概念は、一般的に「個体と環境との継続的な相互交渉を通して、さまざまな機能や構造が分化し、さらに統合されて、個体が機能上より有能に、または構造上より複雑になっていく過程」という捉え方がなされている。発達は未分化なものが分化し、やがて再統合される過程であり、単に成長という量的な変化だけで捉えられるものでなく、質的な変化過程も含めて捉えられるべきものである。
生まれたての子どもは、周りの世界と子どもが未分化な状態で、子どもを中心に世界が周っている状態であり、この時期の子どもは、誰からも責められることはなく逆に、ほめられて、ほめられて、賞賛の渦の中にいる状態である。何をやっても可愛がられる時代を子ども達は、必ずといっていいほど過ごす。この時期に殴られたり、叱られたりする子どもは、ほとんどいないはずである。しばらくすると子ども達は、周りの賞賛に後押しされながら、誕生から6~8ヶ月で這い這いを始める。その這い這いの時期から、徐々に子ども達は、他者を発見するようになる。
-
子ども
社会
教師
発達
言葉
自我
自由
他者
自分
玉川大学
- 550 販売中 2009/07/13
- 閲覧(2,218)
-
-
人間の発達と学習(1分冊)
-
はじめに、子どもが生まれながらにして持つ能動性について考えていく。
赤ちゃんが授乳の際に、母親の揺さぶるという養育行動により行動パターンが一定化し、自立的な反復行動を確立していくということから、乳児は母親からの一方的な働きかけにより育つ受身の存在ではないことがわかる。乳児は、生まれながらにして身の回りの環境に働きかけて人間関係を作り出そうとしている。人間関係とは生まれながらに相互作用であり、乳児は人とかかわりあう能力を持って生まれている。このことから、子どもは自ら働きかけて関係を作り出そうとする能動的な存在であるといえる。
子どもは自己主張をする権利をもった能動的な存在である。子どもの自己主張は主体的自我の芽生えとして位置づけることができる。
えてして自己主張とは、大人から見るとわがままと決め付けられやすく、受け入れられないことが多い。そのため、学校教育では、子どもたちがわがままになっているので、我慢を育てようという方向にあるが、ここでは自己主張を自己抑制が対立しているものとしてとらえられている。子どもは、自己主張を実現しようとする活動の中で自己抑制力を育てていく。自己主張を認
-
子ども
社会
発達
自己
人間
人間関係
指導
行動
理解
自我
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(2,621)
-
-
人間の発達と学習(2分冊)
-
(1) 人間にとって刺激のない状況が苦痛に感じるように、人間には刺激を求めようとする性質を持っている。そのような性質に関連して、人間には新奇な情報を求める行動を起こさせる知的好奇心と呼ばれる動機がある。
知的好奇心には拡散的好奇心と特殊的好奇心の2種類があげられる。拡散的好奇心とは、人間が刺激のない状況で、刺激を求めようとする性質でもあるように、明確な方向性を持たず、幅広く情報を求めようとすることである。特殊的好奇心とは、特定の対象に対してより多くの知識を求めようとすることである。
知的好奇心を高める仕組みは、条件の一つとして認知的葛藤が生じることである。認知的葛藤とは、人間の内部で起こる背反する複数の概念間の衝突である。背反する複数の概念を意識することにより葛藤が生じ、葛藤を解消しようとする方向に関心が向いていく。その結果、葛藤を解消するために情報を集めようとする内発的な学習行動が起こるということである。
知的好奇心を高める方法としては、様々な方法がある。まず、認知的葛藤を利用して知的好奇心を高める方法は、3通りである。1番目は子どもの持つ誤った信念や先入観を利用するという方法である。授業で、自分の考えとは違う答えを告げられると、そこに認知的葛藤が生じる。その後で、なぜその答えになったのかについて学習を進めていくといった方法である。2番目は既存の情報間のずれに気づかせる方法である。背反する複数の回答が考えられるような問題の答えを選択肢のような形で用意しておき、選択肢の中から回答を選ばせるといった方法である。これらの2つの方法は、子どもが事前に誤ルールを持っていること、子どもたちが迷うような複数の考えを持っていること、指導者がそれらを事前に特定しておくことが条件となる。3番目は新しく作られた認知的標準を利用するという方法である。大雑把な主要ルールのみを与え定着した後、このルールの例外の事例を提示することで、事例の矛盾によって知的好奇心を引き起こさせるのである。この方法には条件がないので、授業での利用の範囲は広いといえる。
認知的葛藤による方法以外にも、日常の現象を説明してくれるような事例を伴わせる方法、既有知識を使って「~するにはどうすればよいだろう」という形式をもつ工作的発問により、思考を巡らせられるような方法がある。
(2) 知的好奇心を高めるために、ルールを学ぶ知識の学習が有効である。
そこで、ルールの意図的設定が重要になってくる。ルールを学習することは、記憶にかかる負担がはるかに小さく、自然や社会の一貫性を楽しく味わうことが出来る。そのうえ、ルールを使って未知の事象の予測も可能にする。そのため、教科学習の内容を指導者がいかにルール化できるかという視点が重要である。
しかし、子どもは自分の経験の中から知らず知らずのうちに自分で作り上げたルールを身につけていることがある。そのルールが誤った知識の上で成り立っている時、この誤ルールがあるために、正しい知識が定着しにくいことが多い。
そこで、以下の学習援助が有効となる。
学習者が誤ルールを所有しているかどうかで、つみかさね型方略とくみかえ方略に分けられる。つみかさね方略は誤ルールがなく白紙の状態にある場合の方策であり、指導者は学習援助系列を構成すればよいのである。くみかえ方式は誤ルールを所有している場合で、誤ルールを正しいルールへと組みかえる方策である。
くみかえ方略はさらにドヒャー型とじわじわ型の学習援助方略に分けられる。
ドヒャー型方略は、誤ルールからの予想が事実と一致しな
-
情報
子ども
学習
ルール
授業
人間
課題
方法
記憶
指導
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(4,698)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。