道徳教育の歩みについて

閲覧数2,200
ダウンロード数35
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    道徳教育の歴史は大きく二つに分ける事が出来る。一つは明治から始まり第二次世界大戦が終結するまでの国家主義的道徳教育の時代。もう一つは戦後から今に至るまでの民主主義的道徳教育の時代である。では順をおって道徳教育の歴史を紐といてみよう。
     1872年の学生発布により、日本発の近代的学校制度が成立した。学生発布により道徳教育は江戸時代の儒教倫理による道徳教育観ではなく、西洋の実学知を重視した福沢諭吉の啓蒙主義理念が根底にあるものにとって変わった。それは一身の独立により一国の独立が達成されるという個人主義的道徳であった。1880年には前年に発布した教育令の改正に伴い道徳教育は政府の施策として重視され、その内容は再び儒教道徳が強いものに変わった。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

            道徳教育の歩みについて
     道徳教育の歴史は大きく二つに分ける事が出来る。一つは明治から始まり第二次世界大戦が終結するまでの国家主義的道徳教育の時代。もう一つは戦後から今に至るまでの民主主義的道徳教育の時代である。では順をおって道徳教育の歴史を紐といてみよう。
     1872年の学生発布により、日本発の近代的学校制度が成立した。学生発布により道徳教育は江戸時代の儒教倫理による道徳教育観ではなく、西洋の実学知を重視した福沢諭吉の啓蒙主義理念が根底にあるものにとって変わった。それは一身の独立により一国の独立が達成されるという個人主義的道徳であった。1880年には前年に発布した教育令の改正に伴い道徳教育は政府の施策として重視され、その内容は再び儒教道徳が強いものに変わった。しかしながら当時の政府は徳育の明確な方針を決しかねており、徳育の混乱と呼ばれる状況に陥っていた。1890年、この混乱を打開する為に教育に関する勅語が発布された。教育勅語は国体をベースとして儒教主義的道徳と西洋近代倫理が折衷された内容となっており、混乱していた国民道徳の基本が明示された。この教育勅語は第2次世界大戦...

    コメント2件

    kerokerogaer 購入
    参考になりました
    2007/03/31 0:38 (17年9ヶ月前)

    どもども 購入
    とても参考になりました
    2007/06/11 10:20 (17年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。