姿勢および運動と血圧レベル

閲覧数7,099
ダウンロード数15
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15

  • ページ数 : 15ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

?:目的
この度の実習は、血圧の姿勢変化や運動内容による変化を理解することが目的である。
姿勢変化については座位、背臥位、立位の体位によってそれぞれ測定し、運動内容は全身の筋力と比較的相関性が高いと言われる握力によって行った。
姿勢変化について、血圧は座位で測定するのが原則であり、座位をとれない場合に背臥位で測定する場合がある。立位によって測定することはほぼ無く、この実習では姿勢変化・
運動共に座位をコントロールとしている。また左心室から拍出される際に生じる圧力である収縮期血圧(SBP)、流入する際の圧力である拡張期血圧(DBP)の両方について測定し、考察した。
?:方法
以下の方法で実習を行った。
?注意事項
・心拍数の増大を防ぐ為、可能な限り環境条件を整えた。
・比較対照する為、測定腕は全て右腕とした。
?被験者
・グループの7人の年齢は19〜20歳であり、男性が5人、女性は2人である。
・便宜上、被験者にA〜Gの通し番号をつけた。(A〜E:男性、F、G:女性)
?運動課題・使用器具
・握力計を用い、最大筋力で握った状態で3回血圧を測定した。
・その3回分の握力の平均を最大筋力とした。
・最大筋力50%は、最大筋力の50%程度の力で握った。
※握力計は最大値になると停止する為、測定精度は極めて低い。
?実習手順
・各姿勢における血圧変化について、座位、背臥位、立位の3種類の体位で5分間安静にしたのちSBP、DBPをそれぞれ3回測定し、平均値を求めた。(1回の測定では日内変動等の影響があると考えられる為)
・等尺性収縮時の血圧変化について、上記の方法で最大努力とその50%の場合において適度に休憩を取りながら3回血圧を測定し、平均値を求めた。測定腕で握力計を握るのが理想的だが、雑音の混入により測定精度が低下する恐れがある為、対側腕で握ることとした。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

姿勢および運動と血圧レベル
Ⅰ:目的
 この度の実習は、血圧の姿勢変化や運動内容による変化を理解することが目的である。
姿勢変化については座位、背臥位、立位の体位によってそれぞれ測定し、運動内容は全身の筋力と比較的相関性が高いと言われる握力によって行った。
 姿勢変化について、血圧は座位で測定するのが原則であり、座位をとれない場合に背臥位で測定する場合がある。立位によって測定することはほぼ無く、この実習では姿勢変化・
運動共に座位をコントロールとしている。また左心室から拍出される際に生じる圧力である収縮期血圧(SBP)、流入する際の圧力である拡張期血圧(DBP)の両方について測定し、
考察した。
 
Ⅱ:方法
 以下の方法で実習を行った。
 ①注意事項
  ・心拍数の増大を防ぐ為、可能な限り環境条件を整えた。
  ・比較対照する為、測定腕は全て右腕とした。
 ②被験者
  ・グループの7人の年齢は19~20歳であり、男性が5人、女性は2人である。
  ・便宜上、被験者にA~Gの通し番号をつけた。(A~E:男性、F、G:女性)
 ③運動課題・使用器具
 ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。