連関資料 :: 国際紛争

資料:6件

  • 国際紛争と法:シラバス
  • 2006 年度後期 神戸大学法学部 国際紛争と法 神戸大学法学部 2006 年度後期 国際紛争と法 シラバス 教授 濵本正太郎 shotaro@kobe-u.ac.jp 講義目標 中央機関による強制執行の存在しない国際法体系において、紛争処理のために法はど のような役割を果たしているのか、いないのか。一見する限り法はなんの役にも立ちそ うにない国際紛争過程を法の観点から検討することにより、「法」について、また、国 講義内容 ま ず 、「紛争の平和的処理」に関する国際法規則・制度を概観する。強制管轄権を持 つ裁判所も強制執行機関もない国際法は、紛争が生じた場合にどのような処理手続・制 度を有しているか。紛争処理制度の歴史的展開――これは戦争の法的規制と不可分であ 続いて、その体系的理解を基に、紛争処理に関する国際法規範が実際にどのような働 きをするのかについて、3 つの事例を通じて考える。「現場」での国際法の使われ方を 見ることにより、「体系的」学習だけでは得られない深い理解を得ることを目的とする。 論を構築するか。それを考えることがここでの内容である。 教材 必携2点 ・ 条約集 1 点 以下のいずれでもよい。 ・ 『解説条約集』(三省堂) ・ 『国際条約集』(有斐閣) ・ 『ベーシック条約集』(東信堂) ・教科書 1 点 既に持っているものでよい。持っていない受講生には、以下のいずれ かを薦める。 ・松井芳郎ほか『国際法 第 4 版』(有斐閣 Sシリーズ、2002 年) 第 3 版』(有斐閣、2003 年) ・中谷和弘ほか『国際法』 (有斐閣アルマ、2006 年) 1 2006 年度後期 神戸大学法学部 国際紛争と法 この講義は、既に「国際法概論」および/あるいは「国際機構法」を履修した 学生を念頭に置いて行われる。毎回の講義の予復習範囲に教科書は含めないが、 教科書の関連する範囲は毎回十分に読み込んでくること。 参考書1点 松井芳郎ほか『判例国際法』(東信堂、第 2 版、2006 年)を予復習に用いることを強 く薦める。 自習用図書 参考書(『判例国際法』)のほか、以下の 3 冊は、本講義全般に関わるものである。「講 義予定」の参考文献にはいちいち挙げない。常に参照していただきたい。 ・国際紛争処理制度の歴史的展開を学ぶ 田岡良一『国際法 III 新版』(有斐閣、1974 年) ・国際司法裁判所の詳細を学ぶ 杉原高嶺『国際司法裁判制度』(有斐閣、 1996 年) ・判例集 山本草二他『国際法判例百選』(有斐閣、 2001 年) 参考文献・資料 以下の「講義予定」参照 関連資料・情報は随時濵本ホームページ(上記)に掲載する。 自分でさらに文献を調べたい場合 ・「法学部生のための文献資料の探し方」 ←法学部 HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/)の「研究学習資源」 インターネットでの資料検索 神戸大学国際法ウェブサイト http://www.kobe-u.ac.jp/ilaw/ 成績評価方法 成績評価は、 1.講義中の議論への参加 2.レポート3本 により行う。いわゆる「期末試験」は行わない。 「講義中の議論への参加」については、発言内容の適否ではなく、議論に参加してい るかどうかに着目する。議論に参加する受講生のみ、レポートに基づく成績評価の対象 とする。 2 2006 年度後期 神戸大学法学部 国際紛争と法 3本のレポートについて
  • 歴史 国際 法学 判例 大学 国際法 学習 評価 裁判 司法
  • 全体公開 2008/01/08
  • 閲覧(3,641)
  • 21世紀の国際紛争にいかに対処するか
  •  冷戦終結から10年が過ぎ同時多発テロからアフガニスタン戦争、イラク戦争を経て唯一の超大国アメリカの一極構造という世界秩序の姿が明らかになってきた。いまや軍事力をはじめとしてアメリカの力は全世界に及び、「ローマ帝国以来、最強の国」といわれている。  「しかし、そのような考えは傲慢に過ぎない」とジョセフ・S・ナイ教授は「アメリカへの警告―21世紀国際政治のパワー・ゲーム」で主張する。教授によればアメリカはそれほどまで強くないし、さらに軍事力や経済力といった従来の「ハードパワー」だけではどうにもならない国際情勢となっているのだ。それとともに国家にとっての脅威や国際紛争への対処の仕方も私たちは考え直さなければならない。  ここ十年における世界の変化の中で最大のものは技術においては情報革命であり、社会においてはグローバル化の進展であった。これらによって実現したこととは第一に近代以来国家に集中してきた力が国家以外の個人や組織に分散し始め逆に個人や国家ではない集団が国家に大きな力を及ぼすようになって来たことである。私たちは世界のどこにでも移動することができるし世界中の出来事を瞬時に知ることができる。第二に国際的相互依存が高まって一国の出来事がすぐに他国に影響を与えるとともに一国だけでは解決できない問題がでてきたことである。金融危機や環境問題がこれらにあたる。
  • レポート 国際関係学 国際紛争 アメリカのパワー 国際情勢
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,207)
  • 国際紛争の平和的解決手段につじて(単位取得)(2009年)
  • 単位を取得済みの合格レポートです。国際的紛争解決手段は、紛争を解決する目的はもちろんのこと、紛争当事国双方の妥協を促進するという性質を持っている。これは、あくまでも国際社会が主権国家の並存体制によって成り立っているため、紛争を平和的に解決するためには当事国双方の意思が不可欠になる、としていることに起因する 。国際的紛争解決手段には交渉、審査、周旋・仲介、調停、国際裁判、国際機構による解決、といった手段がある。交渉、審査、周旋・仲介、調停が政治的解決手段(非裁判手続き)に分類され 、国際裁判には仲裁裁判と司法的解決がある。また、国際機構による解決は、国際連盟や国際連合といった国際機構による介入以外にも、地域的機構が主体となったものもある 。
  • レポート 国際分層 平和 解決 国際 アメリカ 企業 戦争 国際法 社会 政治 裁判 法学 単位取得
  • 770 販売中 2011/05/31
  • 閲覧(5,460)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?