組合せ論理回路と順序論理回路の基礎

閲覧数5,145
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    4 結果
    4.1 大小比較の論理回路
     図4.1の大小比較回路の動作を確認すると, , , の場合は正常にLEDが点灯したが, の場合は, のLEDと のLEDが同時に点灯してしまった.また,その明るさは, のLEDの方が のLEDよりも明るかった.この原因は分からなかった.
    4.2 7セグメントLED表示回路
     図4.2の7セグメントLED表示回路の動作を確認すると, , , , の4つの入力の組み合わせによって,対応する数字が正しく表示された.
    5 課題と考察
    5.1 R-Sフリップフロップの動作原理
     図4.3のR-Sフリップフロップ回路の真理値表は表6.1のようになる.ここで,出力 , をそれぞれR-Sフリップフロップの出力 , と捉えると,入力Enableが0の場合には他の入力Set,Resetに関わらず常に となり不変である.また,入力Enableが1の場合には,Set=0,Reset=0のとき不変,Set=0,Reset=1のとき となりリセット,Set=1,Reset=0のとき となりセット,Set=1,Reset=1のときは となり,2出力 , が相補的な関係になく矛盾するので,禁止と見なすことができる.
    表6.1 図4.3のR-Sフリップフロップ回路の真理値表
     このことから,図4.3のR-Sフリップフロップ回路は,入力Enableが1のとき確かにR-Sフリップフロップの動作をし,入力Enableによって,そのように動作するかどうかを切り替えられることがわかる.こういった機能は,コンピュータのメインメモリに利用されるRAMとして応用できるだろう.これらは,データの読み書きを電気的に行うため動作が高速だが,電源を切ると内容が失われてしまうという欠点がある.

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    目的
     この実験では,まず2入力の大小を比較する論理回路を作成する.次に,7セグメントLED表示回路を作成する.最後に,NAND回路を用いたR-Sフリップフロップを作成する.それぞれの回路について動作を確認し,その動作原理を考察する.
    実験装置
     回路作成の基板として,ブレッドボードを用いた.また,回路の部品として,IC,LED,抵抗,コンデンサ,スイッチなどを使用した.
    実験方法
    大小比較の論理回路
     まず,2入力 , の大小関係を比較する論理回路として,図4.1のような回路を考案した.次に,X-NOR回路用にIC4077を,NOR回路用にIC4001をそれぞれ用いて,ブレッドボード上で図4.1の回路を作成した.
    図4.1 2入力の大小比較回路
     回路作成後,入力 , に4つの組み合わせの電圧を入力していき,各場合における3つのLEDの様子を観察した.
    7セグメントLED表示回路
     まず,0から9までの数字を表示する,図4.2のような7セグメントLED表示回路をブレッドボード上に作成した.
    図4.2 7セグメントLED表示回路
     次に,スイッチ , , , を入れたり切ったりし,作成...

    コメント1件

    aiueo 購入
    普通
    2006/12/11 22:11 (17年11ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。