現在の学校教育における心理臨床的な問題

閲覧数2,754
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    現在の学校教育における心理臨床的な問題
    最近の児童生徒→我慢する力が足りない
    私語をする→自分を抑えて人の話を聞くと言う事は自我の形成があるといえる。
    1現代の児童生徒の特徴
    児童生徒が置かれている状況
    人間→個人との環境の関数B=f(P,E)
    社会・物が豊か
      ・情報が多く選択が困難
      ・世の中のスピードが速い、ついて行くのが困難
      ・女性の社会進出〔現90%の女性が仕事を持っている〕
    *母の社会進出による側面。
    塾による問題
    全小学生の16%全中学生の44.5%が塾に通っている
    この結果家に帰ってから十分な自由時間がとれず、削減されている。
    ↓結果
    夜の遅い時間に外でたむろしている
    家族同士のつながりが薄くなる
    友人同士の協調の減少
    さらにパソコン、漫画などが普及
    ↓結果
    睡眠時間が減る
    ↓結果
    子どもの脳にどのような悪影響があるのか?
    ・塾の学習とは詰め込み式
    小中学生が養うべき能力は→想像力〔拡散的思考、知能、集中的思考〕
    「前提→結論」が教え込まれている
    ・ランクづけによる落ちこぼれ
    ・家族の絆
    高校生ではクラスの1割の両親が何らかの理由により離婚している。
    <<まとめ>>
    最近の子どもの問題
    「不登校、引きこもり」が非常に起こりやすい状況にある。
    効率優先の社会、この典型がIT化。きわめて便利→楽で早く→予定どおりのことが可能。このような生活に浸りきると
    楽して結果を手にする傾向へ。
    ↓結果
    苦労すること、耐えることを覚えない。頑張り通すことのできない子どもたちの増加
    2)安易な育児の社会化
    ・子育ての下手な親の増加
    子どもは生んだら育児施設へ預けてもよいという考え方。
    ↓結果
    家庭での兄弟関係、親子同士による暖かい絆の減少。
    人を信頼すること、基本的信頼=幼児期の十分に自分を親に預けられる信頼 が減少することにより、身の回りに対する不信感の増加、うまく人間関係が作れずに、引き子守などの原因に。
    ・授乳を速く終えたいと考える親=ラクして速く結果を手にするという考え。決して少なくは無い親の現状。
    3)少子化の問題
    一人っ子などにより、家庭における兄弟間での自分と違う考えにぶつかるという葛藤が生じない。
    幼児の「自己中心性」は、兄弟喧嘩などで全ての欲求が満たされないという経験により、自分の思いが通らないこともあることを知る。
    一人っ子政策、少子化により、「脱中心化」を家庭の中で得ることができなくなっている。
    親とは従関係、友とは横関係、兄弟姉妹とは斜め的関係を学ぶ
    ↓学校集団へ入っていくために必要な関係性である。
    家庭で身に着けた人間性はそのまま社会で反映される。
    ↓引きこもりの克服には、他者との関係性が困難なため、これを改善する必要がある。
    *少子化による、過保護、過干渉、過支配
    ↓結果
    濃密な子どもとのかかわりが生じる。これは子ども自身にひずみを生じさせる危険がある。
    4)しつけの力の弱さ
    特に「家庭」で、社会で生活していくための基本的な規則、けじめを学ぶ。
    したいことをする、しないではなく→したくてもしてはいけないこと
    したくなくても→しなくてはいけないこと を学ぶ。
    この部分がうまくいっていない。
    ・睡眠のしつけ
    子に、自分のことは自分でする。自分のしたいことは自分で抑制することを教える。
    主体性、抑制力=自主性により愛他性を育てる。
    この愛他性の不足により、すぐにキレる子どもが育つ→したいのにできないという力
    生活能力の発達が25年前→平均100、現在→80を割る
    ↓つまり
    自己抑制力の背景にある基礎生活能力が未熟=家庭

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    現在の学校教育における心理臨床的な問題
    最近の児童生徒→我慢する力が足りない
    私語をする→自分を抑えて人の話を聞くと言う事は自我の形成があるといえる。
    1現代の児童生徒の特徴
    児童生徒が置かれている状況
    人間→個人との環境の関数B=f(P,E)
    社会・物が豊か
      ・情報が多く選択が困難
      ・世の中のスピードが速い、ついて行くのが困難
      ・女性の社会進出〔現90%の女性が仕事を持っている〕
    *母の社会進出による側面。
    塾による問題
    全小学生の16%全中学生の44.5%が塾に通っている
    この結果家に帰ってから十分な自由時間がとれず、削減されている。
    ↓結果
    夜の遅い時間に外でたむろしている
    家族同士のつながりが薄くなる
    友人同士の協調の減少
    さらにパソコン、漫画などが普及
    ↓結果
    睡眠時間が減る
    ↓結果
    子どもの脳にどのような悪影響があるのか?
    ・塾の学習とは詰め込み式
    小中学生が養うべき能力は→想像力〔拡散的思考、知能、集中的思考〕
    「前提→結論」が教え込まれている
    ・ランクづけによる落ちこぼれ
    ・家族の絆
    高校生ではクラスの1割の両親が何らかの理由により離婚している。
    <<まと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。