話し言葉の障害のタイプ別特徴と指導・支援の際の配慮

閲覧数1,638
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. どもり
    特徴
     どもり初期段階では子ども自身は意識していない、また程度も軽い。しかし周囲からの注意やからかいなどにより子どもが意識することにより、特定の語や音に対して特別なにがて意識がはたらき、どもりが固定化し、習慣化される。
     以上のようにどもりは段階的に重症な状態へとなっていく
    指導・支援の際の配慮
     様々な原因が関係しあいどもりが強まっているが、まず本人に自身をつけることが重要。その為に口を挟まずに経験の芽を育てたり、評価しすぎたりしないこと。ことばだけでなく、日常の不安を取り除く。
     また、どもりを意識させない為に、ことばにつかえても注意せず内容を聞いてやる。
    2,構音障害
    特徴
     聴力に問題はないが、音節の単位で正しく発音ができない。(語の単位で正しく発音できない発音の誤りとは違う)
    省略の型と歪みの型がある。
    指導や支援の際の配慮
     発音の指導は専門家に任せた方がよい。家庭では地ならしとしてなおそうという気持ちを抑えることと、おしゃべりで人の話も聞ける子にする。その際誤った発音を注意せずに、こどもと楽しむようにする。発音がどうであっても愛情をもって話を聞くことで、こどもは安心して話しができるようになる。またお話や歌を聞かせたり、カルタ遊びなどをしたりすることにより、鋭い耳を育てる。子どもが嫌がったら無理押ししないことも大切。
    3,口蓋裂
    特徴
     口蓋裂は生まれつき口蓋が割れているが、特有の異常な構音のしかたを身につけてしまいがちなので、手術後にも構音の指導が必要。
    指導や支援の際の配慮
     家庭で吹く・吸う・食べ物またはよだれを上手に飲み込むための練習をするが、極端に練習させると子どもが疲れて嫌になるので注意する。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    話し言葉の障害のタイプ別特徴と指導・支援の際の配慮
    どもり
    特徴
    どもり初期段階では子ども自身は意識していない、また程度も軽い。しかし周囲からの注意やからかいなどにより子どもが意識することにより、特定の語や音に対して特別なにがて意識がはたらき、どもりが固定化し、習慣化される。
     以上のようにどもりは段階的に重症な状態へとなっていく
    指導・支援の際の配慮
    様々な原因が関係しあいどもりが強まっているが、まず本人に自身をつけることが重要。その為に口を挟まずに経験の芽を育てたり、評価しすぎたりしないこと。ことばだけでなく、日常の不安を取り除く。
    また、どもりを意識させない為に、ことばにつかえても注意せず内容を聞いてやる。
    2,構音障害
    特徴
    聴力に問題はないが、音節の単位で正しく発音ができない。(語の単位で正しく発音できない発音の誤りとは違う)
    省略の型と歪みの型がある。
    指導や支援の際の配慮
    発音の指導は専門家に任せた方がよい。家庭では地ならしとしてなおそうという気持ちを抑えることと、おしゃべりで人の話も聞ける子にする。その際誤った発音を注意せずに、こどもと楽しむようにする。発音がどうであっ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。