『医療保険制度の概要について』

閲覧数2,694
ダウンロード数15
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1.医療保険制度の概要
わが国では、国民すべてが何らかの公的な医療保険に加入しなければならない。これを「国民皆保険制度」という。昭和61年からは、日本に在住する外国人も加入することになっている。
医療保険は相互扶助という考え方の上に成立する制度である。つまり、収入に応じた保険料を負担することによって、病気やケガをしたときにわずかな自己負担額で医療サービスを受けられるのが、この制度の一番の特徴である。
医療保険は、大きく「被用者保険」と「地域保険」の2つに分けることができる。「被用者保険」は最も一般的な保健といえる。職場や会社を通して加入する保険で、次のものが挙げられる。
?健康保険
一般被用者と、常用的雇用関係を持たない「法第69条の7被保険者」が対象である。一般被用者には、政府管掌保険と組合管掌保険がある。
?船員保険
船員として船舶所有者に雇用される人が対象である。
?共済組合等
国家公務員、地方公務員、私立学校の教職員などが対象である。 
そして「地域保険」は自営業世帯を中心とした国民健康保険のことで、次の2種類がある。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 『医療保険制度の概要について』
 1.医療保険制度の概要
 わが国では、国民すべてが何らかの公的な医療保険に加入しなければならない。これを「国民皆保険制度」という。昭和61年からは、日本に在住する外国人も加入することになっている。
 医療保険は相互扶助という考え方の上に成立する制度である。つまり、収入に応じた保険料を負担することによって、病気やケガをしたときにわずかな自己負担額で医療サービスを受けられるのが、この制度の一番の特徴である。
 医療保険は、大きく「被用者保険」と「地域保険」の2つに分けることができる。「被用者保険」は最も一般的な保健といえる。職場や会社を通して加入する保険で、次のものが挙げられる。
 ①健康保険
 一般被用者と、常用的雇用関係を持たない「法第69条の7被保険者」が対象である。一般被用者には、政府管掌保険と組合管掌保険がある。
 ②船員保険
 船員として船舶所有者に雇用される人が対象である。
 ③共済組合等
 国家公務員、地方公務員、私立学校の教職員などが対象である。 
 そして「地域保険」は自営業世帯を中心とした国民健康保険のことで、次の2種類がある。一つ...

コメント1件

ty0628 購入
参考になりました。
2007/07/02 15:08 (17年9ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。