「消費者主導の時代」とは何か?[早稲田・全学部共通・情報学概論・評価A]

閲覧数2,159
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    この授業において一番印象的だったのは、「これからは消費者主導の時代になる」というお話であった。複数の先生方が、繰り返し強調されていたことだからである。そこで本レポートでは、「消費者主導の時代」という言葉が具体的に何を示しているのか、そして、そこにどういう可能性や問題点があるのかを考察して行くことにする。
     インターネットが爆発的に普及して、企業の在り方も大きく変わった。その代表的なものが、電子商取引(エレクトロニック・コマース=EC)である。インターネットによって、受発注、在庫照会などを含め世界中のどこの誰とでも時間に関係なくデータ交換、商取引を行うことができるようになった。サーバさえあれば、商取引の全プロセスをほとんど人手をかけずに行うことが可能になりつつある。ゆえに、インターネットは、最も低いコストでビジネスができる機会を創出する可能性を持つものである。
     ECは、狭義の商取引のみならず、広告、ニュースリリース、カスタマーサービス、リクルートメントなど様々なチャンネルで直接顧客と結びついた双方向的ダイレクトマーケティングを可能とする。この結果、消費者にとっては、時間・空間の束縛からかなり自由になって、豊富な情報をもとに自分の好みの製品を求めることができるようになるという利点があり、サービス提供者にとっては、?従来あった受発注システムによるタイムラグや見込み生産、不良在庫などが解消される、?店舗運営費、人件費が削減できる、?DM、カタログ、チラシなどの印刷費、配送費を圧縮できる、?豊富な品揃えと機動的な商品・価格の変更が可能となる、?二四時間三六五日、世界を相手にビジネスが可能となる、などの利点がある。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「消費者主導の時代」とは何か?
     この授業において一番印象的だったのは、「これからは消費者主導の時代になる」というお話であった。複数の先生方が、繰り返し強調されていたことだからである。そこで本レポートでは、「消費者主導の時代」という言葉が具体的に何を示しているのか、そして、そこにどういう可能性や問題点があるのかを考察して行くことにする。
     インターネットが爆発的に普及して、企業の在り方も大きく変わった。その代表的なものが、電子商取引(エレクトロニック・コマース=EC)である。インターネットによって、受発注、在庫照会などを含め世界中のどこの誰とでも時間に関係なくデータ交換、商取引を行うことができるようになった。サーバさえあれば、商取引の全プロセスをほとんど人手をかけずに行うことが可能になりつつある。ゆえに、インターネットは、最も低いコストでビジネスができる機会を創出する可能性を持つものである。
     ECは、狭義の商取引のみならず、広告、ニュースリリース、カスタマーサービス、リクルートメントなど様々なチャンネルで直接顧客と結びついた双方向的ダイレクトマーケティングを可能とする。この結果、消費...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。