1世紀の終わりから4世紀に至るまでの間、キリスト教では外部からの迫害と、内部の分裂すなわち「異端」という、2つの大きな問題が生じた。「異端」問題としては、1世紀の終わりから2世紀の初めにかけて出てきた「グノーシス主義」が広く知られるところであり、その他「マルキオン派」なども有名であるが、本レポートでは少々マイナーではあるが「モンタノス主義」に興味を持ったので、これについて考察してみたい。
2世紀の大部分の教会にあって、キリストがまもなく再びやって来るという初代教会の希望は、やや薄らいできていた。また、聖霊の変わらざる感動という意識こそが使徒的教会の特質であったが、これもまた衰えを見せてきていた。つまり、聖霊の現前の働きの直接性が弱まると共に、聖霊が啓示の作用であるというところに、その意義が存するという強調が増大してきた。
そうした時代にあって、モンタノス主義は、グノーシス主義とは異なり、キリスト教の内部から起こった運動である。それは当時教会の中に既に働いていた世俗的傾向からの反動であった。この派は、小アジアのフリュギア出身のモンタノスが始めた。このことから、別名「フリュギア派」とも呼ばれる。彼は回心する以前は、キベレ教の祭司であった。キベレ教とは、ローマ時代の密儀宗教の一つである。
156年頃、モンタノスは、「終末が迫っている。キリストの再臨に復活と最後の審判が続く。キリストは新しいエルサレムで千年間統治するだろう(至福千年説※)。新しいエルサレムはまもなくフリュギアのペプザの近くに降ってくる。そこに全キリスト教徒が集まり、このエルサレムを迎えるであろう。その後歴史は終わり、神の意志が最終的に実現する」と宣言した。
2人の女性預言者プリスキラとマクスィミラが彼に共鳴した。彼らは聖霊の器であり、聖霊が彼らによって「私」という一人称で語ると主張した。
異端「モンタノス主義」に見る、現代「カルト宗教」との奇妙な符合
1世紀の終わりから4世紀に至るまでの間、キリスト教では外部からの迫害と、内部の分裂すなわち「異端」という、2つの大きな問題が生じた。「異端」問題としては、1世紀の終わりから2世紀の初めにかけて出てきた「グノーシス主義」が広く知られるところであり、その他「マルキオン派」なども有名であるが、本レポートでは少々マイナーではあるが「モンタノス主義」に興味を持ったので、これについて考察してみたい。
2世紀の大部分の教会にあって、キリストがまもなく再びやって来るという初代教会の希望は、やや薄らいできていた。また、聖霊の変わらざる感動という意識こそが使徒的教会の特質であったが、これもまた衰えを見せてきていた。つまり、聖霊の現前の働きの直接性が弱まると共に、聖霊が啓示の作用であるというところに、その意義が存するという強調が増大してきた。
そうした時代にあって、モンタノス主義は、グノーシス主義とは異なり、キリスト教の内部から起こった運動である。それは当時教会の中に既に働いていた世俗的傾向からの反動であった。この派は、小アジアのフリュギ...