第1章:授業内容の要約
バイリンガルは、モノリンガルの社会に合わせることを要求されるために、最大限に自分の言語能力を開花させることができない。そのため、言語能力が劣るとか、自己確立が困難であるとか、誤解されやすい。しかし、実際にはそんなことはない。世界にはマルチリンガルの国はいくらでもあるし、その国の人々もきちんと自己確立できている。
Cumminsによれば、第二言語は既に獲得している第一言語に依存して発達するのであり、逆に言えば、母語が不完全な状態で第二言語を獲得しようとすると、セミリンガルになってしまう可能性があるということである。
アメリカ(イリノイ州の事例)では、1980年代までは多文化主義で、維持型のバイリンガル教育を行ってきたが、予算の問題が出てきたのと、英語一本で教育を行ったほうが学力が上がるとの考え方から、今では英語の習得を目指すことを大前提にした、移行型バイリンガル教育を行っている。ここでは、母語保持は目的としていない。しかし、長期的に見ると、母語を大事にすることに意味があるかもしれず、この点ではまだ未知数である。どういう形で母語を残すのがいいのか、今、議論されている。
日本ではこの部分はうまく行っていない。完全な母語保持や、母語による教育機会を提供することを、「人権」の視点から主張する人もいるが、このジャンルは理想論は意味をなさないので、現実的にどういうことが可能かを考えていかなければならない。
第2章:前章に関する考察
1.「ニューカマー」の子どもたち
従来、在日外国人の教育問題は、特別永住者の韓国・朝鮮人の子弟を中心に考えられてきた。彼らは日本で生まれ育っているので、日本語に不自由することはなかった。
「ニューカマー」の子どもたちの母語保持について考える
第1章:授業内容の要約
バイリンガルは、モノリンガルの社会に合わせることを要求されるために、最大限に自分の言語能力を開花させることができない。そのため、言語能力が劣るとか、自己確立が困難であるとか、誤解されやすい。しかし、実際にはそんなことはない。世界にはマルチリンガルの国はいくらでもあるし、その国の人々もきちんと自己確立できている。
Cumminsによれば、第二言語は既に獲得している第一言語に依存して発達するのであり、逆に言えば、母語が不完全な状態で第二言語を獲得しようとすると、セミリンガルになってしまう可能性があるということである。
アメリカ(イリノイ州の事例)では、1980年代までは多文化主義で、維持型のバイリンガル教育を行ってきたが、予算の問題が出てきたのと、英語一本で教育を行ったほうが学力が上がるとの考え方から、今では英語の習得を目指すことを大前提にした、移行型バイリンガル教育を行っている。ここでは、母語保持は目的としていない。しかし、長期的に見ると、母語を大事にすることに意味があるかもしれず、この点ではまだ未知数で...